2012年06月06日
ラジオ体操
会社で朝礼のあと、みんなでラジオ体操第1をやってます。かれこれ5年ぐらいになるでしょうか。
ラジオ体操は昭和3(1928)年に始まったそうです。夏休みには自宅近くに皆で集合して眠い目を擦りながらやった思い出がありますよね~。毎日スタンプもらって。懐かしい思い出です。
最近では、「DVD付き 実はスゴイ! 大人のラジオ体操」(講談社)が、4月末に出版されて改めてラジオ体操の素晴らしさが見直されたようです。著者の中村格子さんは整形外科医でスポーツドクター、監修は新体操の元オリンピック選手の秋山エリカさんだとか。
ちょっと調べてみましたが、ラジオ体操には・・・
①「ねじる運動」:内臓を刺激して排泄を促す
②「両手をいっぱい広げて上体を開く運動」:頭脳を覚醒させ気持ちを落ち着かせる(頭痛にも効果アリ)
③「体を後ろにそらす運動」:間脳を刺激して記憶が活発化する(痔に効果アリ)
・・・とかの効果があるとのこと。
なんといっても人間の体を満遍なく動かして、健康な人なら負荷が少ないし、老若男女誰でも出来るというところが一番注目される理由でしょうか。そして消費カロリーは速いペースのウォーキングとほぼ同じ。普通のスピードで行うサイクリングや平均的な歩行、野球の野手より消費カロリーは高いらしくて驚きです!
ラジオ体操第1の所要時間は約3分ほど。体重70kgの人で約15Kcalの消費カロリー。1年を通して行うと約1Kg減量できるそうです。第1・第2を通してやればその倍の効果です。
とにかく日本で80年以上も続いている「ラジオ体操」。良いものだからこそ続いてきたとわたしは思います。生活の中に組み入れてみませんか。。。
参照=ラジオ体操・みんなの体操(かんぽ生命HP)
ラジオ体操は昭和3(1928)年に始まったそうです。夏休みには自宅近くに皆で集合して眠い目を擦りながらやった思い出がありますよね~。毎日スタンプもらって。懐かしい思い出です。
最近では、「DVD付き 実はスゴイ! 大人のラジオ体操」(講談社)が、4月末に出版されて改めてラジオ体操の素晴らしさが見直されたようです。著者の中村格子さんは整形外科医でスポーツドクター、監修は新体操の元オリンピック選手の秋山エリカさんだとか。
ちょっと調べてみましたが、ラジオ体操には・・・
①「ねじる運動」:内臓を刺激して排泄を促す
②「両手をいっぱい広げて上体を開く運動」:頭脳を覚醒させ気持ちを落ち着かせる(頭痛にも効果アリ)
③「体を後ろにそらす運動」:間脳を刺激して記憶が活発化する(痔に効果アリ)
・・・とかの効果があるとのこと。
なんといっても人間の体を満遍なく動かして、健康な人なら負荷が少ないし、老若男女誰でも出来るというところが一番注目される理由でしょうか。そして消費カロリーは速いペースのウォーキングとほぼ同じ。普通のスピードで行うサイクリングや平均的な歩行、野球の野手より消費カロリーは高いらしくて驚きです!
ラジオ体操第1の所要時間は約3分ほど。体重70kgの人で約15Kcalの消費カロリー。1年を通して行うと約1Kg減量できるそうです。第1・第2を通してやればその倍の効果です。
とにかく日本で80年以上も続いている「ラジオ体操」。良いものだからこそ続いてきたとわたしは思います。生活の中に組み入れてみませんか。。。
参照=ラジオ体操・みんなの体操(かんぽ生命HP)
ラジオ体操第1・第2(ユーチューブ)↓
Posted by じもんジトー at 19:58│Comments(4)
│日々の出来事
この記事へのコメント
ラジオ体操を皆ですると、半分位の人はふてくされてやるのはなぜでしょうか…
最近は、ラジオ体操で筋が張ってなかなかうまく出来なくなりました
最近は、ラジオ体操で筋が張ってなかなかうまく出来なくなりました
Posted by やっぱり太陽 at 2012年06月06日 22:10
この前新聞で見ました。
大人のラジオ体操欲しい~って思ってたところです。
大人のラジオ体操欲しい~って思ってたところです。

Posted by 天てん at 2012年06月07日 00:52
やっぱり太陽さん:
そういう方には「ご勝手にどうぞ!」です。
私は「いま、ここに効いてるぞ!」とイメージしながらやってます。
そういう方には「ご勝手にどうぞ!」です。
私は「いま、ここに効いてるぞ!」とイメージしながらやってます。
Posted by 自問自答 at 2012年06月07日 12:05
天てんさん:
購入されたらぜひご家族で!
子供たちとやると楽しいですよ。うちには子供たちと楽しそうにラジオ体操してるビデオがあります!
購入されたらぜひご家族で!
子供たちとやると楽しいですよ。うちには子供たちと楽しそうにラジオ体操してるビデオがあります!
Posted by 自問自答 at 2012年06月07日 12:07