2017年04月10日
熊本城の桜
綺麗ですなぁ、熊本城の桜。

暖かくなると、みんなワクワクして外に出かけたくなる。外人さんもいっぱい。
花見客が楽しそう。
娘とカミさんと3人で天守閣に登ったのであった。
この写真を撮影した12日後に前震(4月14日)、そして追い打ちをかけるような本震(4月16日)・・・
自宅が半壊し車中泊1週間、避難所生活1週間、自宅以外での避難生活3カ月・・・。地震が起こるたびに震度当てクイズをする家族であった。(爆)
昨年の4月3日にブログの下書きをしていてアップするのに1年以上もかかってしまった。この後いろいろな申請をしたり、そりゃもう脳うっだした1年間であった。
熊本城の復旧には何十年もかかるそう。もう1度生きてる間に家族みんなで天守閣に登りたいなぁ。
※(追記)
熊本城天守閣は2019年に完成するそうだ。復旧に数10年かかるのは文化財に指定されている石垣部分だそう。2-3年後には天守閣にも登れるみたいである。。

暖かくなると、みんなワクワクして外に出かけたくなる。外人さんもいっぱい。

花見客が楽しそう。

娘とカミさんと3人で天守閣に登ったのであった。

この写真を撮影した12日後に前震(4月14日)、そして追い打ちをかけるような本震(4月16日)・・・
自宅が半壊し車中泊1週間、避難所生活1週間、自宅以外での避難生活3カ月・・・。地震が起こるたびに震度当てクイズをする家族であった。(爆)
昨年の4月3日にブログの下書きをしていてアップするのに1年以上もかかってしまった。この後いろいろな申請をしたり、そりゃもう脳うっだした1年間であった。
熊本城の復旧には何十年もかかるそう。もう1度生きてる間に家族みんなで天守閣に登りたいなぁ。
※(追記)
熊本城天守閣は2019年に完成するそうだ。復旧に数10年かかるのは文化財に指定されている石垣部分だそう。2-3年後には天守閣にも登れるみたいである。。
タグ :備えあれば患いなし
Posted by じもんジトー at
21:50
│Comments(4)
2017年04月05日
「東京バナ奈」の思いやり
人は何気ないときに、「思いやり」を感じることがある。
ストレスがたまってイライラしている時、そんな瞬間があると・・・
人に優しくしようと思う。
「どっからでもどうぞ」。切れ込みに感じる東京バナ奈の思いやり。

「東京バナ奈ハート メープルバナナ味、『見ぃつけたっ』」

封を切るのに苦労する、歳を重ねたきょうこの頃のジトーである。
(T_T)/~~~
ストレスがたまってイライラしている時、そんな瞬間があると・・・
人に優しくしようと思う。
「どっからでもどうぞ」。切れ込みに感じる東京バナ奈の思いやり。

「東京バナ奈ハート メープルバナナ味、『見ぃつけたっ』」

封を切るのに苦労する、歳を重ねたきょうこの頃のジトーである。
(T_T)/~~~
2017年04月03日
鉄製鯉のぼり
桜の花が咲き始めましたねぇ。
ということは・・・次の楽しみは「必然的にGWだぁ」。
GWといえば「子供の日」。
といえば・・・
そう「鯉のぼり」。すぐに答えがひらめいたあなたは、日本人ですなぁ!
4月1-2日高森町で開かれた「第6回阿蘇たかもり春のアートクラフトフェア」に行ったジトー家族だった。そこでこのミニチュア鉄製鯉のぼりを発見! 高さは大体20センチ程度。娘が大層気に入り、かぶりつきで見ていたのである。
製作者は哲人工房さん。殺風景なあなたの机の上に置くと気分もルンルンとなって仕事もはかどりそう。そんな可愛い「鯉のぼり」ですぞ!
ということは・・・次の楽しみは「必然的にGWだぁ」。
GWといえば「子供の日」。
といえば・・・

そう「鯉のぼり」。すぐに答えがひらめいたあなたは、日本人ですなぁ!
4月1-2日高森町で開かれた「第6回阿蘇たかもり春のアートクラフトフェア」に行ったジトー家族だった。そこでこのミニチュア鉄製鯉のぼりを発見! 高さは大体20センチ程度。娘が大層気に入り、かぶりつきで見ていたのである。
製作者は哲人工房さん。殺風景なあなたの机の上に置くと気分もルンルンとなって仕事もはかどりそう。そんな可愛い「鯉のぼり」ですぞ!
タグ :鯉のぼり
2016年12月13日
煙草を釣る
会社でスマホをいじりながら休憩していると、M補佐が入ってきた。煙草を吸おうとしたのだろう窓を開け・・・?
窓から頭を突き出して下を向いたまま・・・
M補佐:
うへっへっへ
と笑うのであった。
気色わる~!と思って、我関せずを決め込んでスマホから目線を外さなかった私である。
M補佐:
もうどうにもなりませんよね。
と言ってくるので、なに?と思って窓から下を覗くと、したの庇の上に煙草。そうM補佐が窓を開けた瞬間落としたのである。
画像はない。
わたし:
諦めるのは早い。人生はサバイバルだ!
と言って、荷造り用のビニールひもとガムテープを持ってくるようにアドバイス。100円ライターをビニールひもに結んで、ライターの周りにガムテープを裏返して巻いて外れないようにくっつけて・・・
そう、それで煙草を釣るように指示したのである。さすが!適切。
それがこれ↓

上手く釣れたと思った瞬間。手に持っていたビニールひもの塊を手放すのであった・・・(上の写真にも写ってる)。ドジ!
その後がこれ↓

何だか港で船の上から紙テープ投げた感じな絵であった。雨がシトシトと降っていて、蛍の光が聞こえてきそう・・・(笑)
本日の教訓:煙草を吸おうと窓を開ける時は、傍らにビニールひもとガムテープを!(違うか・・・)
窓から頭を突き出して下を向いたまま・・・
M補佐:
うへっへっへ
と笑うのであった。
気色わる~!と思って、我関せずを決め込んでスマホから目線を外さなかった私である。
M補佐:
もうどうにもなりませんよね。
と言ってくるので、なに?と思って窓から下を覗くと、したの庇の上に煙草。そうM補佐が窓を開けた瞬間落としたのである。
画像はない。
わたし:
諦めるのは早い。人生はサバイバルだ!
と言って、荷造り用のビニールひもとガムテープを持ってくるようにアドバイス。100円ライターをビニールひもに結んで、ライターの周りにガムテープを裏返して巻いて外れないようにくっつけて・・・
そう、それで煙草を釣るように指示したのである。さすが!適切。
それがこれ↓

上手く釣れたと思った瞬間。手に持っていたビニールひもの塊を手放すのであった・・・(上の写真にも写ってる)。ドジ!
その後がこれ↓

何だか港で船の上から紙テープ投げた感じな絵であった。雨がシトシトと降っていて、蛍の光が聞こえてきそう・・・(笑)
本日の教訓:煙草を吸おうと窓を開ける時は、傍らにビニールひもとガムテープを!(違うか・・・)
2016年09月19日
君の名は。
本当に久しぶりに映画を観に行った。ブログ投稿も半年ぶり。
観てきたのは今話題の『君の名は。』。朝起きたらTVで紹介していた。
映画の中の糸守町は飛騨高山(岐阜)や諏訪湖(長野)がモデルになっているという。飛騨市は映画の影響で観光客がかなり増えているという。
でも何故か地元では観光客が増えている理由が分からない人が多いんだとか。一番近い映画館でも1時間30分ほど車でかかり、映画を見た人が少ないからだそう。のどかだなぁ。
↓ 君の名は。【予告編】
御神楽や夏祭りなど田舎の風景が随所にみられて日本人なら心に沁みるはずだ。この映画の人気が理解できる。
私の心のHIDAが揺れたのだった。
観てきたのは今話題の『君の名は。』。朝起きたらTVで紹介していた。
映画の中の糸守町は飛騨高山(岐阜)や諏訪湖(長野)がモデルになっているという。飛騨市は映画の影響で観光客がかなり増えているという。
でも何故か地元では観光客が増えている理由が分からない人が多いんだとか。一番近い映画館でも1時間30分ほど車でかかり、映画を見た人が少ないからだそう。のどかだなぁ。
↓ 君の名は。【予告編】
御神楽や夏祭りなど田舎の風景が随所にみられて日本人なら心に沁みるはずだ。この映画の人気が理解できる。
私の心のHIDAが揺れたのだった。
2016年03月30日
ガリガリ君リッチ
♪ お久しぶ~り~ね あなたに会うなんて~ ♪
1カ月振りのブログ更新である。ところで上の出だしをメロディー付きで思い浮かべたあなたは・・・古い。(笑)
花咲き誇る春ですなぁ。こんな時季にはタケノコなどの旬の食べ物を頂くのが我が家の習わしである。と思っていたら娘が温かくなってきた最近の気候を良いことに買ってきたものがある。

『ガリガリ君リッチ』である。左が桜もちで、右がフォンダンショコラ。え・・・桜もち?あっ旬だ。じゃフォンダンショコラとは? それはわたしの知識カテゴリーには、寡聞にして未だございません。しょこらへんに・・・落ちてる訳ないか。
『桜もち』はあんこをもちソースが包みこみ、その周りをさらに桜風味のかき氷で固めてある。一方、『フォンダンショコラ』は柔らかいチョコソースをチョコ味のかき氷で固めてあるのであ~る。食べた後のスティックに、当たりが出れば『ガリTが当たる!』キャンペーンも実施中だい!
わたしら夫婦&娘の3人は、窓から差し込む春の温かい日差しを浴びながら、代わり番こにガリガリ君をガリガリ、ペロペロと心ゆくまで堪能したのであった。
【おまけ】
娘は慌ててスマホにも食べさせていた。(笑)
1カ月振りのブログ更新である。ところで上の出だしをメロディー付きで思い浮かべたあなたは・・・古い。(笑)
花咲き誇る春ですなぁ。こんな時季にはタケノコなどの旬の食べ物を頂くのが我が家の習わしである。と思っていたら娘が温かくなってきた最近の気候を良いことに買ってきたものがある。
これ↓
『ガリガリ君リッチ』である。左が桜もちで、右がフォンダンショコラ。え・・・桜もち?あっ旬だ。じゃフォンダンショコラとは? それはわたしの知識カテゴリーには、寡聞にして未だございません。しょこらへんに・・・落ちてる訳ないか。

『桜もち』はあんこをもちソースが包みこみ、その周りをさらに桜風味のかき氷で固めてある。一方、『フォンダンショコラ』は柔らかいチョコソースをチョコ味のかき氷で固めてあるのであ~る。食べた後のスティックに、当たりが出れば『ガリTが当たる!』キャンペーンも実施中だい!
わたしら夫婦&娘の3人は、窓から差し込む春の温かい日差しを浴びながら、代わり番こにガリガリ君をガリガリ、ペロペロと心ゆくまで堪能したのであった。
【おまけ】
娘は慌ててスマホにも食べさせていた。(笑)
2016年02月21日
研修会
水泳指導員の研修会に参加してきた。
きょうの熊本は「熊本城マラソン」一色の1日なのだが、我々はこれ ↓

水泳指導者は4年に1度受講することになっている研修会である。毎回行われるのが心肺蘇生法。これはやはり安全第一で指導者の必須項目である。
数班に分かれて胸骨圧迫や人口呼吸、AEDのやり方を実習する。
和やかな雰囲気の中、皆真剣に取り組んでいる。そしてわたしの番である。
周囲の危険なし、出血なし、、、「もしもし、大丈夫ですか~!」(意識なし、協力者を呼ぶ)
↓
(周りの人に)あなたは119番通報をお願いします。
あなたはLEDをお願いします。
↓
↓
↓
すると消防署から派遣された指導員の方から
「LEDではなく、AEDですけど・・・」との指摘が。
↓
わたし
「いまは夜の、それも野外の想定で、LEDで明るく照らしてもらおうと・・・思って・・・」
そんな言い訳はもちろん通じないですよねぇ。
※このブログは冗談で固めてますが、AED(自動体外式除細動器)は大切です。使い方を覚えておきましょう。
きょうの熊本は「熊本城マラソン」一色の1日なのだが、我々はこれ ↓

水泳指導者は4年に1度受講することになっている研修会である。毎回行われるのが心肺蘇生法。これはやはり安全第一で指導者の必須項目である。
数班に分かれて胸骨圧迫や人口呼吸、AEDのやり方を実習する。
和やかな雰囲気の中、皆真剣に取り組んでいる。そしてわたしの番である。
周囲の危険なし、出血なし、、、「もしもし、大丈夫ですか~!」(意識なし、協力者を呼ぶ)
↓
(周りの人に)あなたは119番通報をお願いします。
あなたはLEDをお願いします。
↓
↓
↓
すると消防署から派遣された指導員の方から
「LEDではなく、AEDですけど・・・」との指摘が。
↓
わたし
「いまは夜の、それも野外の想定で、LEDで明るく照らしてもらおうと・・・思って・・・」
そんな言い訳はもちろん通じないですよねぇ。
※このブログは冗談で固めてますが、AED(自動体外式除細動器)は大切です。使い方を覚えておきましょう。
2016年02月07日
オデッセイ
金曜日の夜、久しぶりに家族で映画を見に行った。
これ↓
『オデッセイ』でっせい!(オデッセイです、という意味ですねん。)
『オデッセイ』は2015年アメリカ合衆国のSF映画。アンディ・ウィアーの小説『火星の人』が原作で、監督はリドリー・スコット、主演はマット・デイモンなんだも~ん。(失礼) 火星に一人置き去りにされた宇宙飛行士の生存をかけた孤独な奮闘と、彼を救いだそうとする周囲の努力を描くんだも~ん。(調子に乗り過ぎですか~?)
・・・火星に置き去りにされた一人の男を描く? 上映時間は2時間24分? はぁ? ストーリー展開はどうよ? と思いながら席に座る。すると本編前にCMに続くCM・・・疲れる~。
カミさんが寒いからというので、出かける前にホカロンを体に付けて、ヒートテックの肌着&ももひきを着て出かけた。長ーいCMが終わり、いよいよ本編が始まると、もう暑くて暑くてたまらんので、一人で汗をかきかきトイレに脱ぎに行ったのである。(笑)
そのままヒートテック着て映画見るとしたら・・・汗が
もっと・でるもん。(マット・デイモン)
これ↓
『オデッセイ』でっせい!(オデッセイです、という意味ですねん。)
『オデッセイ』は2015年アメリカ合衆国のSF映画。アンディ・ウィアーの小説『火星の人』が原作で、監督はリドリー・スコット、主演はマット・デイモンなんだも~ん。(失礼) 火星に一人置き去りにされた宇宙飛行士の生存をかけた孤独な奮闘と、彼を救いだそうとする周囲の努力を描くんだも~ん。(調子に乗り過ぎですか~?)
・・・火星に置き去りにされた一人の男を描く? 上映時間は2時間24分? はぁ? ストーリー展開はどうよ? と思いながら席に座る。すると本編前にCMに続くCM・・・疲れる~。
カミさんが寒いからというので、出かける前にホカロンを体に付けて、ヒートテックの肌着&ももひきを着て出かけた。長ーいCMが終わり、いよいよ本編が始まると、もう暑くて暑くてたまらんので、一人で汗をかきかきトイレに脱ぎに行ったのである。(笑)
そのままヒートテック着て映画見るとしたら・・・汗が
もっと・でるもん。(マット・デイモン)
2016年01月26日
snowman
これだけ雪が降ったら、住まれ~ん!
♪ 雪よ 岩よ 我ら~が宿り
俺たちゃ 街には
住めないからに ♪
と歌も言ってるし~! (意味が違うか・・・)
天気予報によると、あしたには雪も解けて、だんだんとまた暖かくなりそうなので、折角だからブロクにアップすることにした。うちの娘は雪が降った24日は夜勤明けで、多くの公共交通機関も止まったその次の25日月曜日は運よく休みだった。
わたしが午前中にどうにか出社し、昼食後にお昼寝しようとしていると・・・娘が写真を送ってきた。

家の前の道路につもった雪を見て嬉しくなって作ったという作品。。。雪見て喜ぶとは、犬みたいな奴である。(^^;


この後も1枚送ってきた。黙ってるとずーと送ってきて昼寝ができないので、『昼寝するから。ほんじゃまた』と連絡して爆睡したのであ~る。
このギズモ似の雪だるま。わたしが帰宅した夕方には溶けて無くなっていた。門の前の道路には雪がまだ少し残っていて、雪だるまの目になっていたキンカンが潰れて転がっていた。
たまたま熊本市に来ていた甥っ子が雪で天草に帰れないから我が家に泊めて~!と昼過ぎに来ていたが、知らずに転がっていたキンカンを踏んだくったといっていた。無残であるキズモ・・・あはあは。
ちなみに息子が送ってきた鹿児島市街の雪景色。
♪ 雪よ 岩よ 我ら~が宿り
俺たちゃ 街には
住めないからに ♪
と歌も言ってるし~! (意味が違うか・・・)
天気予報によると、あしたには雪も解けて、だんだんとまた暖かくなりそうなので、折角だからブロクにアップすることにした。うちの娘は雪が降った24日は夜勤明けで、多くの公共交通機関も止まったその次の25日月曜日は運よく休みだった。
わたしが午前中にどうにか出社し、昼食後にお昼寝しようとしていると・・・娘が写真を送ってきた。
これ ↓

家の前の道路につもった雪を見て嬉しくなって作ったという作品。。。雪見て喜ぶとは、犬みたいな奴である。(^^;
そしてこれ ↓

ギズモ ↓

この後も1枚送ってきた。黙ってるとずーと送ってきて昼寝ができないので、『昼寝するから。ほんじゃまた』と連絡して爆睡したのであ~る。
このギズモ似の雪だるま。わたしが帰宅した夕方には溶けて無くなっていた。門の前の道路には雪がまだ少し残っていて、雪だるまの目になっていたキンカンが潰れて転がっていた。
たまたま熊本市に来ていた甥っ子が雪で天草に帰れないから我が家に泊めて~!と昼過ぎに来ていたが、知らずに転がっていたキンカンを踏んだくったといっていた。無残であるキズモ・・・あはあは。
ちなみに息子が送ってきた鹿児島市街の雪景色。

2016年01月13日
あ・わ・び
あきらかに新鮮だといえるコリコリとした歯触りが刺身で頂く際の楽しみだ。醤油を少し垂らしただけのシンプルな味わいだが、それが天草の澄んだ海を思い出させる。
わくわくとはやる気持ちを抑えながら、バター焼きに箸を進めてみる。一切れを箸先でつまみ口の中に放り込むと今度はモチモチとした食感である。バターの仄(ほの)かな匂いが鼻をくすぐる。それがビールの美味さを一層引き立たせるのである。
びょうしゃ(描写)することなど不遜だと感じさせる美味さであった。
兄が正月明けに送ってくれた「あわび」である。
わくわくとはやる気持ちを抑えながら、バター焼きに箸を進めてみる。一切れを箸先でつまみ口の中に放り込むと今度はモチモチとした食感である。バターの仄(ほの)かな匂いが鼻をくすぐる。それがビールの美味さを一層引き立たせるのである。
びょうしゃ(描写)することなど不遜だと感じさせる美味さであった。
兄が正月明けに送ってくれた「あわび」である。
2016年01月07日
リハビリ
車で追突されてしばらく整形外科に通っている。待ち時間が長い時の暇つぶしにと、文庫本を持って行く。
リハビリは牽引や、ベッドにうつ伏せで温熱パッドや電気治療をする。ベッド脇に置かれた籠に上着と文庫本を入れておいた。きょう終了して女性スタッフが籠から本を取ってくれた。そのとき動作が一瞬止まって目がテンになったように見えた。
先日、海外に嫁いだ日本人妻を特集したTV番組を見た。10万円分の旅行券が当たる番組キャンペーンをやっていた。視聴者が電話で申し込んでおいて、あとで番組から電話がかかれば番組の中で放送したキーワードを伝えることができると見事当選となるシステムだった。
キーワードは『ワケあり妻』。番組を見ながら電話して、キーワードを忘れないよう文庫本のカバーにメモしていた。女性スタッフが番組視聴者だったらいいが、もし見ていなかったら・・・
この変態親父! と間違いなく思っただろう。

リハビリは牽引や、ベッドにうつ伏せで温熱パッドや電気治療をする。ベッド脇に置かれた籠に上着と文庫本を入れておいた。きょう終了して女性スタッフが籠から本を取ってくれた。そのとき動作が一瞬止まって目がテンになったように見えた。
先日、海外に嫁いだ日本人妻を特集したTV番組を見た。10万円分の旅行券が当たる番組キャンペーンをやっていた。視聴者が電話で申し込んでおいて、あとで番組から電話がかかれば番組の中で放送したキーワードを伝えることができると見事当選となるシステムだった。
キーワードは『ワケあり妻』。番組を見ながら電話して、キーワードを忘れないよう文庫本のカバーにメモしていた。女性スタッフが番組視聴者だったらいいが、もし見ていなかったら・・・
この変態親父! と間違いなく思っただろう。
今読んでる本 ↓
タグ :キャンペーンは好きです!
2016年01月04日
2015年に読んだ本
読んだ本の数:55冊
読んだページ数:14225ページ
この中で印象に残っているのは『騙されてたまるか 調査報道の裏側』 (新潮新書)』と『殺人犯はそこにいる: 隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件』。これぞまさしくジャーナリズムといえる取材を紹介している。それに『運を支配する (幻冬舎新書)』。運が良い悪いというが、運が良い人は努力を怠らないし、チャンスを逃さない、失敗してもくさらない、ということだろう。
60冊は読みたかったが、昨年は少しさぼり気味だった。もう少しジャンルを広げて、今年はもっと読もう。
漆黒の霧の中で―彫師伊之助捕物覚え (新潮文庫)
読了日:1月4日 著者:藤沢周平
その女アレックス (文春文庫)
読了日:1月12日 著者:ピエールルメートル
竹林はるか遠く―日本人少女ヨーコの戦争体験記
読了日:1月17日 著者:ヨーコ・カワシマ・ワトキンズ
だれでもなれる「お金持ち大家さん」
読了日:1月19日 著者:高橋誠一
霜の朝 (新潮文庫)
読了日:1月21日 著者:藤沢周平
「あなたの説明はわかりやすい」と言われる本
読了日:1月22日 著者:高嶌幸広
50代から「楽しい老後」の準備をはじめなさい (中経の文庫)
読了日:1月22日 著者:保坂隆
新装版 剣法一羽流 (講談社文庫)
読了日:1月24日 著者:池波正太郎
気持ちを整理すると「いいこと」がいっぱい起こる!―ほっとして、リラックスして、ポジティブになる! (王様文庫)
読了日:1月29日 著者:植西聰
50歳から 慕われる人 煙たがられる人 (青春新書PLAY BOOKS)
読了日:1月31日 著者:山崎武也
世界から猫が消えたなら (小学館文庫)
読了日:2月5日 著者:川村元気
株は初心者ほど勝ちやすい!―始める、すぐ勝つ、勝ち続ける「大鉄則」 (成美文庫)
読了日:2月13日 著者:仁科剛平
株式投資これだけはやってはいけない (日経ビジネス人文庫 (と3-1))
読了日:2月14日 著者:東保裕之
株しかない
読了日:2月19日 著者:阿部修平
2020年に大差がつく長期投資
読了日:2月26日 著者:澤上篤人
読めば読むほど頭がよくなる読書術: 結果を出す人の“インプット”の技術 (知的生きかた文庫)
読了日:2月28日 著者:園善博
株は1年に2回だけ売買する人がいちばん儲かる
読了日:3月6日 著者:伊藤智洋
【最新版】 個人投資家のための「小型株」で賢く儲ける方法
読了日:3月13日 著者:小山哲
多聴多読マガジン2015年2月号[CD付]
読了日:3月13日 著者:
龍を見た男 (新潮文庫)
読了日:4月3日 著者:藤沢周平
幸せな死のために一刻も早くあなたにお伝えしたいこと 若き外科医が見つめた「いのち」の現場三百六十五日 (幻冬舎新書)
読了日:4月6日 著者:中山祐次郎
いつも出遅れる人の株講座 (中公新書ラクレ 522)
読了日:4月17日 著者:太田忠
見守られて生きる
読了日:4月20日 著者:矢作直樹
多聴多読(たちょうたどく)マガジン2015年4月号[CD付]
読了日:4月30日 著者:
白き瓶(かめ)―小説 長塚節 (文春文庫)
読了日:5月15日 著者:藤沢周平
死刑
読了日:5月16日 著者:読売新聞社会部
日本の敵
読了日:5月24日 著者:櫻井よしこ
感情的にならない本 (WIDE SHINSHO203) (ワイド新書) (新講社ワイド新書)
読了日:5月28日 著者:和田秀樹
桶川ストーカー殺人事件―遺言 (新潮文庫)
読了日:6月12日 著者:清水潔
新装版 人間の檻 獄医立花登手控え(四) (講談社文庫)
読了日:6月24日 著者:藤沢周平
彼らの流儀 (新潮文庫)
読了日:7月6日 著者:沢木耕太郎
多聴多読(たちょうたどく)マガジン2015年6月号[CD付]
読了日:7月7日 著者:
弁護士が教える気弱なあなたの交渉術 (だいわ文庫)
読了日:7月25日 著者:谷原誠
日本語の作文技術 (朝日文庫)
読了日:7月27日 著者:本多勝一
賢く「言い返す」技術: 人に強くなるコミュニケーション (単行本)
読了日:7月30日 著者:片田珠美
株が上がっても下がってもしっかり稼ぐ投資のルール -バイ・アンド・ホールドを超えて (日経ビジネス人文庫)
読了日:8月7日 著者:太田忠
回天の門 (文春文庫)
読了日:8月24日 著者:藤沢周平
騙されてたまるか 調査報道の裏側 (新潮新書)
読了日:8月25日 著者:清水潔
アメリカの戦争責任 (PHP新書)
読了日:9月9日 著者:竹田恒泰
中東特派員が見たイスラム世界と「イスラム国」の真実 (ディスカヴァー携書)
読了日:9月10日 著者:荒木基
多聴多読(たちょうたどく)マガジン 2015年8月号[CD付]
読了日:9月11日 著者:
家族という病 (幻冬舎新書)
読了日:9月16日 著者:下重暁子
運を支配する (幻冬舎新書)
読了日:9月28日 著者:桜井章一,藤田晋
株は「連想ゲーム」だ! 相場の福の神が教える売買サインの見抜き方
読了日:9月30日 著者:藤本誠之
凶悪―ある死刑囚の告発 (新潮文庫)
読了日:10月8日 著者:
定年5年前―人生をさらに充実させる自己変革プラン (PHP文庫)
読了日:10月11日 著者:今野信雄
死刑 - 究極の罰の真実 (中公文庫)
読了日:10月14日 著者:読売新聞社会部
殺人犯はそこにいる: 隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件
読了日:10月19日 著者:清水潔
2016年 世界の真実 (WAC BUNKO 224)
読了日:10月21日 著者:長谷川慶太郎
2016 長谷川慶太郎の大局を読む
読了日:11月8日 著者:長谷川慶太郎
多聴多読(たちょうたどく)マガジン2015年10月号[CD付]
読了日:11月8日 著者:
あなたの人生を劇的に変える株の本 株ドカン
読了日:11月8日 著者:熊谷亮
玄鳥 (文春文庫)
読了日:11月23日 著者:藤沢周平
男たちへ―フツウの男をフツウでない男にするための54章 (文春文庫)
読了日:12月17日 著者:塩野七生
花の鎖 (文春文庫)
読了日:12月26日 著者:湊かなえ
読んだページ数:14225ページ
この中で印象に残っているのは『騙されてたまるか 調査報道の裏側』 (新潮新書)』と『殺人犯はそこにいる: 隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件』。これぞまさしくジャーナリズムといえる取材を紹介している。それに『運を支配する (幻冬舎新書)』。運が良い悪いというが、運が良い人は努力を怠らないし、チャンスを逃さない、失敗してもくさらない、ということだろう。
60冊は読みたかったが、昨年は少しさぼり気味だった。もう少しジャンルを広げて、今年はもっと読もう。

読了日:1月4日 著者:藤沢周平

読了日:1月12日 著者:ピエールルメートル

読了日:1月17日 著者:ヨーコ・カワシマ・ワトキンズ

読了日:1月19日 著者:高橋誠一

読了日:1月21日 著者:藤沢周平

読了日:1月22日 著者:高嶌幸広

読了日:1月22日 著者:保坂隆

読了日:1月24日 著者:池波正太郎

読了日:1月29日 著者:植西聰

読了日:1月31日 著者:山崎武也

読了日:2月5日 著者:川村元気

読了日:2月13日 著者:仁科剛平

読了日:2月14日 著者:東保裕之

読了日:2月19日 著者:阿部修平

読了日:2月26日 著者:澤上篤人

読了日:2月28日 著者:園善博

読了日:3月6日 著者:伊藤智洋

読了日:3月13日 著者:小山哲
![多聴多読マガジン2015年2月号[CD付]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/610Ghzc9OIL._SX50_.jpg)
読了日:3月13日 著者:

読了日:4月3日 著者:藤沢周平

読了日:4月6日 著者:中山祐次郎

読了日:4月17日 著者:太田忠

読了日:4月20日 著者:矢作直樹
![多聴多読(たちょうたどく)マガジン2015年4月号[CD付]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61UJ%2BaAq6gL._SX50_.jpg)
読了日:4月30日 著者:

読了日:5月15日 著者:藤沢周平

読了日:5月16日 著者:読売新聞社会部

読了日:5月24日 著者:櫻井よしこ

読了日:5月28日 著者:和田秀樹

読了日:6月12日 著者:清水潔

読了日:6月24日 著者:藤沢周平

読了日:7月6日 著者:沢木耕太郎
![多聴多読(たちょうたどく)マガジン2015年6月号[CD付]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Q2lrrkD7L._SX50_.jpg)
読了日:7月7日 著者:

読了日:7月25日 著者:谷原誠

読了日:7月27日 著者:本多勝一

読了日:7月30日 著者:片田珠美

読了日:8月7日 著者:太田忠

読了日:8月24日 著者:藤沢周平

読了日:8月25日 著者:清水潔

読了日:9月9日 著者:竹田恒泰

読了日:9月10日 著者:荒木基
![多聴多読(たちょうたどく)マガジン 2015年8月号[CD付]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51FUwpQGx1L._SX50_.jpg)
読了日:9月11日 著者:

読了日:9月16日 著者:下重暁子

読了日:9月28日 著者:桜井章一,藤田晋

読了日:9月30日 著者:藤本誠之

読了日:10月8日 著者:

読了日:10月11日 著者:今野信雄

読了日:10月14日 著者:読売新聞社会部

読了日:10月19日 著者:清水潔

読了日:10月21日 著者:長谷川慶太郎

読了日:11月8日 著者:長谷川慶太郎
![多聴多読(たちょうたどく)マガジン2015年10月号[CD付]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51sBEjcSQhL._SX50_.jpg)
読了日:11月8日 著者:

読了日:11月8日 著者:熊谷亮

読了日:11月23日 著者:藤沢周平

読了日:12月17日 著者:塩野七生

読了日:12月26日 著者:湊かなえ
2016年01月03日
丼にして頂く
日本酒と砂糖と醤油で甘じょっぱく煮て、ご飯を器に盛り煮汁を少しだけ垂らす。ご飯の上にキャベツの千切りを載せ、最後にトッピングして丼にして豪快に頂く。酒蒸しも美味いが、これもまた最高である。
時間は遡るが、昨年末に姉から送ってきた緋扇貝である。
美味かったなぁ。家族3人、ニンマリ笑顔の年末であった。
時間は遡るが、昨年末に姉から送ってきた緋扇貝である。
美味かったなぁ。家族3人、ニンマリ笑顔の年末であった。
2016年01月02日
正月早々、『桜島』
桜島に行ってきた。元日お昼前に桜島フェリーを待つ車列。桜島出身の人たちの里帰りと観光客が入り混じってだろう、多くの車が次々と列に並んでくる。
車列の向こうに見えているフェリーで桜島に渡る。 ↓
フェリーに車を載せて客室へ上り、先頭の席を陣取り出港を待っていると・・・桜島からのフェリーが入ってきた。写真左上にはしめ飾りが写っている。眼前には桜島がくっきりと浮かび上がっている。 ↓
乗船してたったの15分ほどで桜島港に到着する予定だが、客室ではあちこちでうどんをすする音、と人。それじゃ、わたしらもと思ったときにはもうすぐ到着するため断念。(TT) 空腹を満たすために上陸してすぐ、ファミリーマートでサンドイッチやカレーパン、レタス巻き、お茶などを購入してイートイン。空腹が最高のスパイスであった。(写真はありませんよ)
それでは桜島観光スタート! いつもと違い、裏側から桜島を見たいということで、地図上で桜島周辺道路を反時計周りに見ていくことにした・・・。
♪ 岬めぐりの~ バスは~ 走る~♪
ではなく、桜島めぐりのマイカーが走るだぁ!
桜島観光:その1は『烏島展望所』であ~る。ファミマから車で5分ぐらい。早っ。トリシマ展望所だぁ、というと息子からカラスジマ!とすぐさま訂正を入れられた。(笑)
烏島展望所で記念撮影。この桜島の姿は、鹿児島市街地側から見るものと同じ。 ↓
桜島観光:その2は、『赤水展望広場』。ここはトリじゃなかった、カラスジマ展望所からまたもやホントにすぐ。・・・それではここで問題。写真の赤丸の中には何やらオブジェが・・・これはなに?
答え:長渕剛が平成16年8月に『桜島オールナイトコンサート』を開いた記念のモニュメント『叫びの像』であ~る。
この広場は採石場跡地だそうで、コンサートには全国から75,000人が桜島を訪れた。すっげ、チョーすっげ!ちなみに桜島の人口は6,000人程度だそうな。
で、オブジェのすぐ近くで撮った桜島。これ!と言って指さす二人であ~る(笑)。韓国人カップルがお笑いジトー家族を冷たい視線でチラ見するのであった。(^^; イルボヌン チョウム イムニッカ?
それでは次。
『湯之平展望所』という標識があったと思う。そこを左折して山の方に行こうかな、としたら周遊バスの『赤水湯之平口』という停留所が。写真を撮ってみると、その後ろには屋根が並んでいる。見るとお墓である。お墓が火山灰で汚れないよう?に屋根が設(しつら)えてある。石のお墓に屋根って珍しいねぇ。ご先祖様を大切にされているんだなぁ。
そしてそこからず~と車で坂を上っていくと・・・
桜島観光:その3となる『湯之平展望所』。ここの展望所が一番大きくて観光客も多かった。みんなが撮影している順番を待って、たぶん中国か台湾からの家族旅行客に続いて記念撮影。インバウンドという単語がよぎる。わたしの心はイレギュラーバウンドばっかりだ。(笑)
ここからの眺望を拡大すると迫力ある山肌である。山が割れている所には火砕流を止めるための構造物?が確認できる。いつの時代も人間は自然との闘いですな。これ ↓
ここの展望所から鹿児島市街の方をみると、錦江湾を通るフェリー ↓
次。桜島観光:その4は『有村溶岩展望所』。県道224号を進み『林芙美子文学碑』を通り過ぎてちょっと。駐車場には退避壕がある。これ ↓
展望所からの画像。ちょっとだけ湯気みたいな噴煙が上がっている。
駐車場の脇の売店には、名物の桜島大根も売られていた。
そして、さらに県道を直進。右折すると垂水市だがさらに直進し10分ほどで黒神中学校。そのすぐわきに桜島観光:その5(ラスト)となる『黒神埋没鳥居』がある。タクシーをチャーターしたカップルが運転手さんの説明を聞いていた。それによると、この鳥居は大正噴火(1914年)の際に一晩で埋まってしまったという。左の巨木はそれに負けず100年経った今でも立っておりパワースポットになっている。カミさんは巨木を手でナデナデしていた。(笑)
そこから車でひた走り、何だか天草を走っているような・・・。そして帰りのフェリーでは、しっかりとうどんを食べたのであった。
と言うことで、元来た桜島フェリーターミナルへ。ご乗船ありがとうございましたっと。
皆さま、今年もよろしくお願い申し上げます。
車列の向こうに見えているフェリーで桜島に渡る。 ↓
フェリーに車を載せて客室へ上り、先頭の席を陣取り出港を待っていると・・・桜島からのフェリーが入ってきた。写真左上にはしめ飾りが写っている。眼前には桜島がくっきりと浮かび上がっている。 ↓
乗船してたったの15分ほどで桜島港に到着する予定だが、客室ではあちこちでうどんをすする音、と人。それじゃ、わたしらもと思ったときにはもうすぐ到着するため断念。(TT) 空腹を満たすために上陸してすぐ、ファミリーマートでサンドイッチやカレーパン、レタス巻き、お茶などを購入してイートイン。空腹が最高のスパイスであった。(写真はありませんよ)
それでは桜島観光スタート! いつもと違い、裏側から桜島を見たいということで、地図上で桜島周辺道路を反時計周りに見ていくことにした・・・。
♪ 岬めぐりの~ バスは~ 走る~♪
ではなく、桜島めぐりのマイカーが走るだぁ!
桜島観光:その1は『烏島展望所』であ~る。ファミマから車で5分ぐらい。早っ。トリシマ展望所だぁ、というと息子からカラスジマ!とすぐさま訂正を入れられた。(笑)
烏島展望所で記念撮影。この桜島の姿は、鹿児島市街地側から見るものと同じ。 ↓
桜島観光:その2は、『赤水展望広場』。ここはトリじゃなかった、カラスジマ展望所からまたもやホントにすぐ。・・・それではここで問題。写真の赤丸の中には何やらオブジェが・・・これはなに?
答え:長渕剛が平成16年8月に『桜島オールナイトコンサート』を開いた記念のモニュメント『叫びの像』であ~る。
この広場は採石場跡地だそうで、コンサートには全国から75,000人が桜島を訪れた。すっげ、チョーすっげ!ちなみに桜島の人口は6,000人程度だそうな。
で、オブジェのすぐ近くで撮った桜島。これ!と言って指さす二人であ~る(笑)。韓国人カップルがお笑いジトー家族を冷たい視線でチラ見するのであった。(^^; イルボヌン チョウム イムニッカ?
それでは次。
『湯之平展望所』という標識があったと思う。そこを左折して山の方に行こうかな、としたら周遊バスの『赤水湯之平口』という停留所が。写真を撮ってみると、その後ろには屋根が並んでいる。見るとお墓である。お墓が火山灰で汚れないよう?に屋根が設(しつら)えてある。石のお墓に屋根って珍しいねぇ。ご先祖様を大切にされているんだなぁ。
そしてそこからず~と車で坂を上っていくと・・・
桜島観光:その3となる『湯之平展望所』。ここの展望所が一番大きくて観光客も多かった。みんなが撮影している順番を待って、たぶん中国か台湾からの家族旅行客に続いて記念撮影。インバウンドという単語がよぎる。わたしの心はイレギュラーバウンドばっかりだ。(笑)
ここからの眺望を拡大すると迫力ある山肌である。山が割れている所には火砕流を止めるための構造物?が確認できる。いつの時代も人間は自然との闘いですな。これ ↓
ここの展望所から鹿児島市街の方をみると、錦江湾を通るフェリー ↓
次。桜島観光:その4は『有村溶岩展望所』。県道224号を進み『林芙美子文学碑』を通り過ぎてちょっと。駐車場には退避壕がある。これ ↓
展望所からの画像。ちょっとだけ湯気みたいな噴煙が上がっている。
駐車場の脇の売店には、名物の桜島大根も売られていた。
そして、さらに県道を直進。右折すると垂水市だがさらに直進し10分ほどで黒神中学校。そのすぐわきに桜島観光:その5(ラスト)となる『黒神埋没鳥居』がある。タクシーをチャーターしたカップルが運転手さんの説明を聞いていた。それによると、この鳥居は大正噴火(1914年)の際に一晩で埋まってしまったという。左の巨木はそれに負けず100年経った今でも立っておりパワースポットになっている。カミさんは巨木を手でナデナデしていた。(笑)
そこから車でひた走り、何だか天草を走っているような・・・。そして帰りのフェリーでは、しっかりとうどんを食べたのであった。

と言うことで、元来た桜島フェリーターミナルへ。ご乗船ありがとうございましたっと。
皆さま、今年もよろしくお願い申し上げます。
2015年12月28日
今年最後の『ふるさと納税』返礼品
9月29日にふるさと納税を申し込んでいた北海道むかわ町。返礼品は『ししゃも』。いつまでたっても届かないので、11月に問い合わせようとネットで調べたら、どうも11月中旬ごろから出荷が本格化するそうで、我慢して待っていた。
そうするうち、ついに2日前に届いた!
包装紙をはぎ取ってみると・・・毎年5月にどこかで見る『地域おこしの鯉のぼり』!のような・・・『ししゃも』であ~る。(笑)
きょう仕事納めして帰ってきて、焼酎用のお湯を沸かしながら・・・フライパンにクッキングペーパー敷いて、その上に『ししゃも』並べて・・・
自分で、焼くっ!
できあがり~!
本場のししゃもは塩も振らずに、そのまま頂くのが一番! これと同じで、人間も飾らずに自然体が一番だぁ。
※ことし、どこかの県のどこかの市に、ふるさと納税していたのに数カ月返礼品が届かなかった。メールで問い合わせると『手違いにより発送されていませんでした』とのこと。どへ~! こういうこともあるんだよね。
そうするうち、ついに2日前に届いた!
包装紙をはぎ取ってみると・・・毎年5月にどこかで見る『地域おこしの鯉のぼり』!のような・・・『ししゃも』であ~る。(笑)
きょう仕事納めして帰ってきて、焼酎用のお湯を沸かしながら・・・フライパンにクッキングペーパー敷いて、その上に『ししゃも』並べて・・・
自分で、焼くっ!
できあがり~!
本場のししゃもは塩も振らずに、そのまま頂くのが一番! これと同じで、人間も飾らずに自然体が一番だぁ。
※ことし、どこかの県のどこかの市に、ふるさと納税していたのに数カ月返礼品が届かなかった。メールで問い合わせると『手違いにより発送されていませんでした』とのこと。どへ~! こういうこともあるんだよね。
2015年12月26日
車エビ
テレビで『世界が驚いたニッポン! スゴ~イデスネ!! 視察団』を見ている。海老がテーマだ。
そういえば一昨日、我が家にも天草からお歳暮の車エビが届いていた。
これまで思ってもみなかったのだが、TVによるとおがくず(杉)にいれて運ぶのは、砂に潜る習性がある車エビの“住環境”に似せているという。エラの水分をなるべく逃がさず、お互いぶつからないようにして弱らないようにしているという。ちなみにこれで1日ほど生きるらしい・・・勉強になるなぁ。
取り出した車エビは水で洗って、背ワタを取って・・・
活きのいいエビはやっぱり『生』がサイコ~!
カミさんに剥いてもらったエビに、醤油をスプレーして、そんじゃ頂きま~す! いつものことながら、天草産車エビのあまりの美味さにヨダレがエンドレスにちょちょびれるのであった。
スゴ~イデスネ!!視察団さんも日本の「エビ技術」に、エビぞるほど大変驚いた様子だったのであ~る。技術の高さを証明するのにはエビデンス(evidence:証拠)が必要なのだ~!(もういらんか)
そういえば一昨日、我が家にも天草からお歳暮の車エビが届いていた。

これまで思ってもみなかったのだが、TVによるとおがくず(杉)にいれて運ぶのは、砂に潜る習性がある車エビの“住環境”に似せているという。エラの水分をなるべく逃がさず、お互いぶつからないようにして弱らないようにしているという。ちなみにこれで1日ほど生きるらしい・・・勉強になるなぁ。
取り出した車エビは水で洗って、背ワタを取って・・・

活きのいいエビはやっぱり『生』がサイコ~!

カミさんに剥いてもらったエビに、醤油をスプレーして、そんじゃ頂きま~す! いつものことながら、天草産車エビのあまりの美味さにヨダレがエンドレスにちょちょびれるのであった。
スゴ~イデスネ!!視察団さんも日本の「エビ技術」に、エビぞるほど大変驚いた様子だったのであ~る。技術の高さを証明するのにはエビデンス(evidence:証拠)が必要なのだ~!(もういらんか)
2015年12月22日
人吉旅行 =後半=
旅の1日目のクライマックスは『上村うなぎ屋』さんでの昼食だった。駐車場には外車や高級国産車がびっしり。何だかお金の匂いがプンプン・・・。相席をしたご家族もハイソな感じである。そんな雰囲気では到底リラックスできなかった庶民派ジトー家族である。
と言うことで、ここから後半。
予約していた五つ星ホテル「あゆの里」にチャックインした。部屋からは球磨川の絶景。これ ↓
そしてしばらく売店や球磨焼酎を展示している部屋を家族で探検! 売店で焼酎を試飲しながら、お土産品の試食をおつまみに、「こっちの焼酎は辛口だなぁ、こっちは後味がさっぱりした口当たりかぁ・・・」とテイスティングしたジトーさんでしたっと。うぃっ、うんめぇ。
そのあと当然風呂入ってくつろいで、夕方には何とも贅沢に部屋食である。憧れの上げ膳据え膳にカミさんも涙がちょちょびれそうに・・・”お父さんありがとうね”(わたしの空想ですねん・・・爆)。1日目のクライマックスは本当はこれだったかも~。ブログの編集上、1日目の途中から後半にしてしまったのは失敗か。完全に酔っ払い状態で~す。
午後9時就寝で、1日目終了。早っ!
↓
↓
3人とも爆睡 (-_-)zzz
↓
↓
ここから2日目である。お風呂入って10時にチェックアウト。生憎の曇り空で時折、雨粒が落ちるのだった。これも風情といえば風情である。
そして人吉と言えば国宝『青井阿蘇神社』。ここに来ないわけにはいかないだろう。国宝指定は本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門の建造物5棟と、附(つけたり)として造営時の棟札1枚、改築の年代や内容が明記された銘札5枚らしい。現在の社殿群は、慶長15年(1610)から同18年に4ヶ年をかけて造営されたもので、まもなく400年を迎えるという。すげっ。
みんなで家内安全や健康をお祈りした。
じゃ、これでそろそろ帰ろうか。としたのだがせっかく来たので、九州自動車道に乗らずに五木村へGO。30分ほど車で走っただろうか、国道445号を北上し相良村で『トトロの森 雨宮神社』という標識を発見! 一旦数百メートル通り過ぎるものの折角だからとUターンして訪れたのがここ。↓
鳥居の右側には竹製の杖が用意されている。左側には可愛い賽銭箱。

そして参道の石段が上の方まで・・・
一段一段数えながら登っていくと、112段だった。

登り終えて祠の前で記念撮影。もちろんお参りも。

そして奥の方に行ってみると。『三産(しゃんしゃん)くぐりは、この奥です。』の標識が。

そして行ってみるとこんな感じ。

これが三産(しゃんしゃん)くぐり。

三産くぐりは「福徳開運」(幸せを産む)、「子宝運」(安産)、「金銀財宝運」(金を産む)にご利益があるという。
と言うことで、来年も我が家にいいことがあるのは間違いない。
そこからさらに車で30分。ついにわたしが未だ行ったことがない五木村へ。

道の駅でお豆腐のお土産を購入して、お隣のお蕎麦屋さんで昼食。お蕎麦屋さんでは正調五木の子守歌を店員さんが唄うのをたまたま聴くことが出来、素晴らしい旅の締めくくりになったのである。

五木村から氷川町まで思ったより近かった。来年もどこかに家族旅行をと思っている。ハワイにしようかなっと。
と言うことで、ここから後半。
予約していた五つ星ホテル「あゆの里」にチャックインした。部屋からは球磨川の絶景。これ ↓
そしてしばらく売店や球磨焼酎を展示している部屋を家族で探検! 売店で焼酎を試飲しながら、お土産品の試食をおつまみに、「こっちの焼酎は辛口だなぁ、こっちは後味がさっぱりした口当たりかぁ・・・」とテイスティングしたジトーさんでしたっと。うぃっ、うんめぇ。
そのあと当然風呂入ってくつろいで、夕方には何とも贅沢に部屋食である。憧れの上げ膳据え膳にカミさんも涙がちょちょびれそうに・・・”お父さんありがとうね”(わたしの空想ですねん・・・爆)。1日目のクライマックスは本当はこれだったかも~。ブログの編集上、1日目の途中から後半にしてしまったのは失敗か。完全に酔っ払い状態で~す。
午後9時就寝で、1日目終了。早っ!
↓
↓
3人とも爆睡 (-_-)zzz
↓
↓
ここから2日目である。お風呂入って10時にチェックアウト。生憎の曇り空で時折、雨粒が落ちるのだった。これも風情といえば風情である。
そして人吉と言えば国宝『青井阿蘇神社』。ここに来ないわけにはいかないだろう。国宝指定は本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門の建造物5棟と、附(つけたり)として造営時の棟札1枚、改築の年代や内容が明記された銘札5枚らしい。現在の社殿群は、慶長15年(1610)から同18年に4ヶ年をかけて造営されたもので、まもなく400年を迎えるという。すげっ。
みんなで家内安全や健康をお祈りした。
じゃ、これでそろそろ帰ろうか。としたのだがせっかく来たので、九州自動車道に乗らずに五木村へGO。30分ほど車で走っただろうか、国道445号を北上し相良村で『トトロの森 雨宮神社』という標識を発見! 一旦数百メートル通り過ぎるものの折角だからとUターンして訪れたのがここ。↓
鳥居の右側には竹製の杖が用意されている。左側には可愛い賽銭箱。
そして参道の石段が上の方まで・・・
一段一段数えながら登っていくと、112段だった。
登り終えて祠の前で記念撮影。もちろんお参りも。
そして奥の方に行ってみると。『三産(しゃんしゃん)くぐりは、この奥です。』の標識が。
そして行ってみるとこんな感じ。
これが三産(しゃんしゃん)くぐり。
三産くぐりは「福徳開運」(幸せを産む)、「子宝運」(安産)、「金銀財宝運」(金を産む)にご利益があるという。
と言うことで、来年も我が家にいいことがあるのは間違いない。
そこからさらに車で30分。ついにわたしが未だ行ったことがない五木村へ。
道の駅でお豆腐のお土産を購入して、お隣のお蕎麦屋さんで昼食。お蕎麦屋さんでは正調五木の子守歌を店員さんが唄うのをたまたま聴くことが出来、素晴らしい旅の締めくくりになったのである。
五木村から氷川町まで思ったより近かった。来年もどこかに家族旅行をと思っている。ハワイにしようかなっと。
2015年12月21日
人吉旅行 =前半=
久々に上げ膳据え膳でゆっくりしようと、人吉旅行に親子3人で行ってきた。JRで汽車の旅にしようかと思っていたのだが、車の方があちこち見て回るのに苦労しないだろうと、車の旅をチョイスして九州自動車道で人吉方面へ。
人吉ICを下りたらすぐに、下原田町の『石水寺』へ。↓
石水寺の正式名は鳳儀山石水寺(ほうぎざんせきすいじ)。幽霊の絵で有名な永国寺(えいこくじ)を開いた実底超真(じっていちょうしん)という僧侶の隠居寺として応永24年(1417年)に建てられた曹洞宗の由緒あるお寺だそう。
その次は『鹿目(かなめ)の滝』。日本の滝100選に選ばれた落差約36mの勇壮な滝、だそうで行ってみた。これ↓
あれ?これって落差36mある? とおもったら鹿目の滝は3つの滝から構成されていて、わたしらが写真撮ったのはあまり落差のない滝だったようである。しかし冬に滝を見に行く家族は珍しいだろうなぁ。
つぎは『人吉クラフトパーク石野公園』 ↓
ここは人吉球磨の伝統工芸や郷土玩具などの展示をはじめ様々な工芸の手作り体験ができる施設。今夜ホテルで飲もうと、売店で球磨焼酎と佃煮などを購入した。
そして本日のメーンイベント! 『上村うなぎ屋』で昼食だぁ。これ↓
内部に入ってみるとうなぎ屋さんだけに長~い建物であることが判明した。
案内された部屋に入ると1辺に3人が座る、囲炉裏を取り囲む形のテーブル席(計12人掛け)。お客さんがいっぱいということで他の家族と相席だぁ・・・(TT)なんだかくつろげず、うな丼を食べてそそくさと退席したのであ~る。
まっ、うな丼は美味かったので・・・許す。
昼食後、腹ごなしに人吉城址公園をちょっと散歩してっと。血糖値の上昇を緩やかにする家族であった。↓
そしていよいよ本日のお宿である『清流山水花あゆの里』へ。↓
げっ、でかっ!
(ちびまる子ちゃん風にどうぞ) 後半へ続く!
人吉ICを下りたらすぐに、下原田町の『石水寺』へ。↓
石水寺の正式名は鳳儀山石水寺(ほうぎざんせきすいじ)。幽霊の絵で有名な永国寺(えいこくじ)を開いた実底超真(じっていちょうしん)という僧侶の隠居寺として応永24年(1417年)に建てられた曹洞宗の由緒あるお寺だそう。
その次は『鹿目(かなめ)の滝』。日本の滝100選に選ばれた落差約36mの勇壮な滝、だそうで行ってみた。これ↓
あれ?これって落差36mある? とおもったら鹿目の滝は3つの滝から構成されていて、わたしらが写真撮ったのはあまり落差のない滝だったようである。しかし冬に滝を見に行く家族は珍しいだろうなぁ。
つぎは『人吉クラフトパーク石野公園』 ↓
ここは人吉球磨の伝統工芸や郷土玩具などの展示をはじめ様々な工芸の手作り体験ができる施設。今夜ホテルで飲もうと、売店で球磨焼酎と佃煮などを購入した。
そして本日のメーンイベント! 『上村うなぎ屋』で昼食だぁ。これ↓
内部に入ってみるとうなぎ屋さんだけに長~い建物であることが判明した。
案内された部屋に入ると1辺に3人が座る、囲炉裏を取り囲む形のテーブル席(計12人掛け)。お客さんがいっぱいということで他の家族と相席だぁ・・・(TT)なんだかくつろげず、うな丼を食べてそそくさと退席したのであ~る。
まっ、うな丼は美味かったので・・・許す。
昼食後、腹ごなしに人吉城址公園をちょっと散歩してっと。血糖値の上昇を緩やかにする家族であった。↓
そしていよいよ本日のお宿である『清流山水花あゆの里』へ。↓
げっ、でかっ!
(ちびまる子ちゃん風にどうぞ) 後半へ続く!
2015年12月18日
台風
今年もあと2週間、振り返るといろいろあった。
あれは8月25日、台風15号が午前5時過ぎに熊本県宇城市付近を通過し、午前6時過ぎには熊本県荒尾市に上陸。会社は午前中、自宅待機だった。風がおさまった後、午後に出社し、自宅には何の被害もなかったことに安堵したのだった。
しかしである。その2カ月後の11月初め。カミさんが自宅の南側を珍しく散歩しているときに発見した。 これ ↓
近年、自宅周辺は一戸建てが立ち並び、自宅近くからは自宅全景は見えない。夫婦で散歩するのは自宅北側周辺で気づかなかった。
うちの現在の火災保険は再来年までとなっており、ぎりぎりセーフで火災保険が適用できた。知り合いの業者さんにお願いして今月初めに修理完了し、ミッション・コンプリート! 業者さんによると、家が古くなってくると経年劣化で釘がゆるんだりして風にやられやすいという。
今回の結論。
台風が過ぎ去ったら、自宅を点検するべし!
あれは8月25日、台風15号が午前5時過ぎに熊本県宇城市付近を通過し、午前6時過ぎには熊本県荒尾市に上陸。会社は午前中、自宅待機だった。風がおさまった後、午後に出社し、自宅には何の被害もなかったことに安堵したのだった。
しかしである。その2カ月後の11月初め。カミさんが自宅の南側を珍しく散歩しているときに発見した。 これ ↓
近年、自宅周辺は一戸建てが立ち並び、自宅近くからは自宅全景は見えない。夫婦で散歩するのは自宅北側周辺で気づかなかった。
うちの現在の火災保険は再来年までとなっており、ぎりぎりセーフで火災保険が適用できた。知り合いの業者さんにお願いして今月初めに修理完了し、ミッション・コンプリート! 業者さんによると、家が古くなってくると経年劣化で釘がゆるんだりして風にやられやすいという。
今回の結論。
台風が過ぎ去ったら、自宅を点検するべし!
2015年12月16日
JCBギフトカード
今回のテーマは・・・またまた大当たり!のネタである。
ここから先は、もしあなたが他人の幸せ話が嫌いな人だったら読まないでね。悔しくなって今夜は寝られないと思うので。うへへっ。
それではっと。
↓ 今回はこれだ!
ご覧のとおり。1,000円のJCBギフトカードであ~る。SUZUKIのアンケート調査に協力してカミさんが当選! うぉっしゃ、やりっ。
熊本県の最低賃金が694円(平成27年10月17日発効)だから、労働時間に換算すると、最低賃金でアルバイトしたと仮定して1.4時間働いたことになる。こりゃすんげっ!
ここでご紹介しよう・・・我が家の家訓は、『チャンスはつかむ』である。
・・・ウソです。
ここから先は、もしあなたが他人の幸せ話が嫌いな人だったら読まないでね。悔しくなって今夜は寝られないと思うので。うへへっ。
それではっと。
↓ 今回はこれだ!
ご覧のとおり。1,000円のJCBギフトカードであ~る。SUZUKIのアンケート調査に協力してカミさんが当選! うぉっしゃ、やりっ。
熊本県の最低賃金が694円(平成27年10月17日発効)だから、労働時間に換算すると、最低賃金でアルバイトしたと仮定して1.4時間働いたことになる。こりゃすんげっ!
ここでご紹介しよう・・・我が家の家訓は、『チャンスはつかむ』である。
・・・ウソです。
2015年12月13日
カレンダー
きのうKABの駅前TVサタブラで、今週のテーマは『記憶に残る恩師の姿』だった。出かける予定だったが少し時間を遅らせ、2-3分考えてメールで投稿した。どうせ採用されんだろうが頭の体操だぁ。(とか言いながら、実は採用されるのを祈っているのであった・・・)
そして最後まで番組を見たが採用されず・・・(TT) さすがに採用された投稿は良い内容で、完全に敗北である。放送された投稿と自分の送った投稿との落差を肌で感じながらTVを消し、出かけようと玄関ドアを閉めると、12月の冷たい風が肌を刺すのであった。さぶっ。
そしてきょうの夕方、ダラ~と炬燵に座って物思いに耽(ふけ)っていると宅配が届いた。これ ↓
送り主はサタブラとなっている。中身はこれ ↓
可愛いケービィーのカレンダーであ~る! 視聴者プレゼントだぁ。予期していなかったプレゼントがこんなにも心に響くとは・・・感激であった。
そして最後まで番組を見たが採用されず・・・(TT) さすがに採用された投稿は良い内容で、完全に敗北である。放送された投稿と自分の送った投稿との落差を肌で感じながらTVを消し、出かけようと玄関ドアを閉めると、12月の冷たい風が肌を刺すのであった。さぶっ。
そしてきょうの夕方、ダラ~と炬燵に座って物思いに耽(ふけ)っていると宅配が届いた。これ ↓
送り主はサタブラとなっている。中身はこれ ↓
可愛いケービィーのカレンダーであ~る! 視聴者プレゼントだぁ。予期していなかったプレゼントがこんなにも心に響くとは・・・感激であった。
2015年12月11日
華もち
ハーゲンダッツ ジャパンが、12月8日からハーゲンダッツ ミニカップ 華もち『きなこ黒みつ』と『みたらし胡桃』の発売を再開した。というので、うちの娘が買ってきた。2月24日に新発売したが予測を大きく上回る売れ行きで、販売を一時休止していたもの。売れ過ぎ~!
ちなみにミニカップ 華もちは、ハーゲンダッツの濃厚で滑らかなアイスクリームともちがぜいたくなハーモニーを織り成すシリーズであ~る。これ ↓
カミさんは生憎(実はいい塩梅で)不在だったので、娘とわたしで一口ずつ『美味(うんめ)~!』と言いながら交互に回しまわしで実食~!
きなこ黒みつ
ミルクとの相性を追求した風味豊かなきな粉アイスクリームに、奥深い味わいの黒蜜ソースを混ぜ合わせてあり、その上に柔らかいもちと香ばしいきな粉が載せてある。(彦摩呂風にどうぞ!)滑らかなアイスクリームと香ばしいきな粉もちのハーモニーやがなぁ~!
みたらし胡桃
クルミを混ぜ合わせた濃厚な味わいのミルクアイスクリームに柔らかいもちを載せてあ~る。香ばしく深みのある味わいのみたらしソースをかけてあり、天面の艶やかなみたらしソースが・・・食欲をそそるのであった。
それでは判定!
↓
↓
↓
『みたらし!』(娘)
『みたらし!』(わたし)
みたらしが2本で『みたらしの勝ちっ!』
・・・もちもちで和風のみたらしソースと、ミルクアイスクリームのコラボがお見事! 華もちは、他のメーカーから『鼻もちならない!』と言われそうなほど美味かったのであ~る。
ちなみにミニカップ 華もちは、ハーゲンダッツの濃厚で滑らかなアイスクリームともちがぜいたくなハーモニーを織り成すシリーズであ~る。これ ↓
カミさんは生憎(実はいい塩梅で)不在だったので、娘とわたしで一口ずつ『美味(うんめ)~!』と言いながら交互に回しまわしで実食~!
きなこ黒みつ
ミルクとの相性を追求した風味豊かなきな粉アイスクリームに、奥深い味わいの黒蜜ソースを混ぜ合わせてあり、その上に柔らかいもちと香ばしいきな粉が載せてある。(彦摩呂風にどうぞ!)滑らかなアイスクリームと香ばしいきな粉もちのハーモニーやがなぁ~!
みたらし胡桃
クルミを混ぜ合わせた濃厚な味わいのミルクアイスクリームに柔らかいもちを載せてあ~る。香ばしく深みのある味わいのみたらしソースをかけてあり、天面の艶やかなみたらしソースが・・・食欲をそそるのであった。
それでは判定!
↓
↓
↓
『みたらし!』(娘)
『みたらし!』(わたし)
みたらしが2本で『みたらしの勝ちっ!』
・・・もちもちで和風のみたらしソースと、ミルクアイスクリームのコラボがお見事! 華もちは、他のメーカーから『鼻もちならない!』と言われそうなほど美味かったのであ~る。
2015年12月09日
お前はイスラム教徒じゃない
イギリス・ロンドンの地下鉄で起きた刺傷事件の記事を読んだ。容疑者の男に向かって通行人が叫んだ軽蔑的な言葉「お前はイスラム教徒じゃない」が、ツイッター(Twitter)のハッシュタグとして相次いで使用され、6日に英国内でのトレンド1位に浮上したという。【AFP通信・日本語版】
You ain't no Muslim, bruv.(お前はイスラム教徒じゃない) 通行人が叫んだ言葉だが、このセンテンスを見て、ん? と思った。疑問に思ったのは ain't とno の二重否定になっているので、結果的に肯定文(お前はイスラム教徒だろ)になるのではないか。
この疑問点をネイティブアメリカンの友人・タッドさんにメールで聞いてみた。
するとである。「二重否定は話し言葉で否定する意味。教養が低い感じ。bruv は英国のスラングで brother 」と答えが返ってきた。ちなみにタッドさんは日本語が上手で翻訳の仕事をしており、かなり適切である。
「え~、難しい!」とお礼を送って、考えてみた。これって日本語で「お前はイスラム教徒じゃないんじゃないかぁ!」だな。たぶん。
きょう更に調べてみるとアメリカのニューヨークタイムズにタッドさんの説明にうなずける記事を発見した。【ニューヨークタイムズ(英語)】
‘You Ain’t No Muslim, Bruv’: Response to London Attack Inspires Hashtag
A knife attack that injured three people on Saturday in a London subway station was being investigated as a “terrorist incident,” the police said. But the words of a bystander who shouted at the suspect as officers held him down are what have captured public attention.
“You ain’t no Muslim, bruv,” a man can be heard calling out to the suspect on videos of the arrest posted on YouTube. “You’re no Muslim, bruv. You ain’t no Muslim.” “Bruv” is London slang, similar to “bro” in the United States.
今回の結論。
世の旦那さん方へ。
これまでは奥方から問い詰められた際に手を振りながら「違う、違う」と2回否定すると、心の中では「どへ~おっしゃる通り!」と肯定していましたね・・・でもこう答えてください。 (穿いてます風に)「安心してください。話し言葉では二重否定は否定です!」(笑)
You ain't no Muslim, bruv.(お前はイスラム教徒じゃない) 通行人が叫んだ言葉だが、このセンテンスを見て、ん? と思った。疑問に思ったのは ain't とno の二重否定になっているので、結果的に肯定文(お前はイスラム教徒だろ)になるのではないか。
この疑問点をネイティブアメリカンの友人・タッドさんにメールで聞いてみた。
するとである。「二重否定は話し言葉で否定する意味。教養が低い感じ。bruv は英国のスラングで brother 」と答えが返ってきた。ちなみにタッドさんは日本語が上手で翻訳の仕事をしており、かなり適切である。
「え~、難しい!」とお礼を送って、考えてみた。これって日本語で「お前はイスラム教徒じゃないんじゃないかぁ!」だな。たぶん。
きょう更に調べてみるとアメリカのニューヨークタイムズにタッドさんの説明にうなずける記事を発見した。【ニューヨークタイムズ(英語)】
‘You Ain’t No Muslim, Bruv’: Response to London Attack Inspires Hashtag
A knife attack that injured three people on Saturday in a London subway station was being investigated as a “terrorist incident,” the police said. But the words of a bystander who shouted at the suspect as officers held him down are what have captured public attention.
“You ain’t no Muslim, bruv,” a man can be heard calling out to the suspect on videos of the arrest posted on YouTube. “You’re no Muslim, bruv. You ain’t no Muslim.” “Bruv” is London slang, similar to “bro” in the United States.
今回の結論。
世の旦那さん方へ。
これまでは奥方から問い詰められた際に手を振りながら「違う、違う」と2回否定すると、心の中では「どへ~おっしゃる通り!」と肯定していましたね・・・でもこう答えてください。 (穿いてます風に)「安心してください。話し言葉では二重否定は否定です!」(笑)
2015年12月01日
超硬合金タンブラー
当たった! といっても今回は交通事故ではなく、プレゼントである。伝票を見るとRKKの『週刊山崎くん』からとなっている。 ↓
品名はタンブラーである。
11月18日放送の「熊本版『下町ロケット』」で紹介されたナカヤマ精密製ビアグラスであ~る。11月はカミさんの誕生月でTV見ながらカミさんが『おとうさん! このビヤタンが欲しい!』とせがむので愛妻家(世の中では恐妻家とも言うらしい)のわたしが喜んで(仕方なくとも言うらしい)、カミさんの代りに番組プレゼントを申し込んでいた。(申し込ませて頂いたとも言うらしい。あっもういらんですか?) ナカヤマ精密さんのホームページを拝見すると・・・
『きめ細やかな泡を作り、ビールが一層美味しくなります。』と紹介されている。送られてきたのは『週刊山崎くん』のロゴ入り! ↓
ミニコマ2個も入っていた ↓
ナカヤマ精密さんはナノレベルの精密機械を製作している企業だそう。いやぁ、日本のモノ作りは世界の最先端を行っています。
超合金タンブラーにビール注いで、カミさんとテーブルの上でコマで勝負して、勝った方がビールを一杯ずつ飲む。そういう勝負を楽しみたい! ありがとう! 週刊山崎くん! 『いいこと あるぽ RKK』は嘘ではないっ! (^_-)-☆
品名はタンブラーである。
11月18日放送の「熊本版『下町ロケット』」で紹介されたナカヤマ精密製ビアグラスであ~る。11月はカミさんの誕生月でTV見ながらカミさんが『おとうさん! このビヤタンが欲しい!』とせがむので愛妻家(世の中では恐妻家とも言うらしい)のわたしが喜んで(仕方なくとも言うらしい)、カミさんの代りに番組プレゼントを申し込んでいた。(申し込ませて頂いたとも言うらしい。あっもういらんですか?) ナカヤマ精密さんのホームページを拝見すると・・・
『きめ細やかな泡を作り、ビールが一層美味しくなります。』と紹介されている。送られてきたのは『週刊山崎くん』のロゴ入り! ↓
ミニコマ2個も入っていた ↓
ナカヤマ精密さんはナノレベルの精密機械を製作している企業だそう。いやぁ、日本のモノ作りは世界の最先端を行っています。
超合金タンブラーにビール注いで、カミさんとテーブルの上でコマで勝負して、勝った方がビールを一杯ずつ飲む。そういう勝負を楽しみたい! ありがとう! 週刊山崎くん! 『いいこと あるぽ RKK』は嘘ではないっ! (^_-)-☆
2015年11月24日
テロ
フランス・パリの同時多発テロが起きてから10日ほどが経つ。CNNなどのニュースサイトには、シリアのIS拠点を標的とした仏米ロによる空爆や、ベルギーの厳戒態勢などテロ関連ニュースで溢れている。
テロが起きた後、心配になって知り合いのレミさんにメールで安否を尋ねた。すると、家族とパリから遠いところに暮らしているので大丈夫との返事。テロが起きた夜は一晩中TVニュースのライブ映像を見ていたという。いつもは少しだけおふざけのメールをやり取りするのだが、『シティホールに行って犠牲者を追悼してきた』( I went to the city hall to remember the victims. It was very emotional.)と書いていた。冗談なんか言える状況ではないのだ。
日本のマスコミが『政府はテロ組織との対話の努力をしているのか』『安保法制ができてから日本もテロのターゲットになっている』『仏米ロはISを空爆しているが日本だけは、それはちょっとやめろ、と言うのも必要ではないか』など、非現実的で無責任なことを言っているのには本当に腹が立つ。
テロが起きた後、心配になって知り合いのレミさんにメールで安否を尋ねた。すると、家族とパリから遠いところに暮らしているので大丈夫との返事。テロが起きた夜は一晩中TVニュースのライブ映像を見ていたという。いつもは少しだけおふざけのメールをやり取りするのだが、『シティホールに行って犠牲者を追悼してきた』( I went to the city hall to remember the victims. It was very emotional.)と書いていた。冗談なんか言える状況ではないのだ。
日本のマスコミが『政府はテロ組織との対話の努力をしているのか』『安保法制ができてから日本もテロのターゲットになっている』『仏米ロはISを空爆しているが日本だけは、それはちょっとやめろ、と言うのも必要ではないか』など、非現実的で無責任なことを言っているのには本当に腹が立つ。
2015年11月21日
晴れた日の水中散歩
雨が何日も続いた後の晴れの日は、何だか清々しい気持ちになる。それは人間だけではないのだろう。
うちの裏手には農業用水路があるのだが、最近は草刈もせず、ぼうぼうである。
カミさんが洗濯物を干している際に、用水路からバチャバチャと水の音がするので見下ろしてみたという・・・すると、なんとスッポンが水遊びをしている。『お父さん、お父さん!』と呼ぶので行ってみると、大きなスッポンがゆっくりと草の間を歩いていた。
カメラを取りに部屋に帰り、写した写真がこれ ↓
赤い丸の中を拡大してみた ↓
直径30センチほどはあるだろうと思う大きなスッポンだった。久々に晴れて気持ち良かったんだろう、散歩しているみたいである。晴れた日にはわたしも血糖値が上がらないようウォーキングに努めようと思う。
※近くにスッポン鍋を食べさせるお店があるが、生まれてこの方まだ一度も食べたことはない。
うちの裏手には農業用水路があるのだが、最近は草刈もせず、ぼうぼうである。
カミさんが洗濯物を干している際に、用水路からバチャバチャと水の音がするので見下ろしてみたという・・・すると、なんとスッポンが水遊びをしている。『お父さん、お父さん!』と呼ぶので行ってみると、大きなスッポンがゆっくりと草の間を歩いていた。
カメラを取りに部屋に帰り、写した写真がこれ ↓

赤い丸の中を拡大してみた ↓

直径30センチほどはあるだろうと思う大きなスッポンだった。久々に晴れて気持ち良かったんだろう、散歩しているみたいである。晴れた日にはわたしも血糖値が上がらないようウォーキングに努めようと思う。
※近くにスッポン鍋を食べさせるお店があるが、生まれてこの方まだ一度も食べたことはない。
タグ :全身を撮るのは失敗!
2015年11月19日
Xデー
きょうは久しぶりに朝から良い天気だった。
正午前に窓の外を見てみると、これだ。
透き通った青空に『X』の文字。 ↓
ということで、きょうは勝手に『Xデー』とすることにした。イコール、、、ボジョレー・ヌーボーの解禁日である。
ア~ンド、我が家の誰かさんの誕生日。夕方うちに帰ると、ボジョレーとすき焼で乾杯だぁ。

ラベルを見てみると、BEAUJOLAIS VILLAGES NOUVEAU NON FILTER と書いてある。たぶん『ボジョレー村の新作 濾過してない!』みたいな感じだろう・・・(笑)(定かではない)。すき焼の肉はというと、ふるさと納税の返礼品『佐賀県嬉野市の牛肉』である。
数年前、友達のフランス人・レミさんに『ことしのボジョレーは、もう飲んだ?』と聞いたら、『ボジョレーは日本人しか、飲まないでしょ~』と言われたことがあった。
♪ あ~あ~そうだよ~お~ ♪ 日本人はすき焼でワイン飲む~♪
(分かっているでしょうけど、童謡『この道』の雰囲気でね)
今回の結論。ことしのボジョレーは美味かった。
正午前に窓の外を見てみると、これだ。
透き通った青空に『X』の文字。 ↓

ということで、きょうは勝手に『Xデー』とすることにした。イコール、、、ボジョレー・ヌーボーの解禁日である。
ア~ンド、我が家の誰かさんの誕生日。夕方うちに帰ると、ボジョレーとすき焼で乾杯だぁ。
ことしのボジョレー ↓

ラベルを見てみると、BEAUJOLAIS VILLAGES NOUVEAU NON FILTER と書いてある。たぶん『ボジョレー村の新作 濾過してない!』みたいな感じだろう・・・(笑)(定かではない)。すき焼の肉はというと、ふるさと納税の返礼品『佐賀県嬉野市の牛肉』である。
数年前、友達のフランス人・レミさんに『ことしのボジョレーは、もう飲んだ?』と聞いたら、『ボジョレーは日本人しか、飲まないでしょ~』と言われたことがあった。
♪ あ~あ~そうだよ~お~ ♪ 日本人はすき焼でワイン飲む~♪
(分かっているでしょうけど、童謡『この道』の雰囲気でね)
今回の結論。ことしのボジョレーは美味かった。
2015年11月18日
気になることやものがある
世の中にはどうにもならないのに気になることやものがある。
町を歩いている人の服の後ろにクリーニングのタグが付いていたり(取りてぇ~!)、エレベータで乗り合わせた外人さんのシャツに穴があいていたり(ただ目がテン)。
朝は晴れていたのにいつの間にか雨が降り出して、外を見てみると近くの家のベランダに蒲団が干してあって濡れていたり(どうやって夜寝るのかねぇ)。
最近は、会社の冷蔵庫の水羊羹が気になっている。取引先から頂いて、1カ月以上前に会社のみんなに配られたものだが、賞味期限が11月20日となっている。わたしの分は配られた直後に胃袋に入っている。
賞味期限が少なくなるにつれ、ボルテージが上がってきた。小腹がすいた午後3時ごろ、黙って食べてしまおうという衝動に駆られたことがある。が、やってはいけない事なのでやめた。そのへんはやはり人間として越えてはならない一線だ。(と思ってます。はい!) 女性社員に誰の水羊羹か尋ねてみたが「知りません」との答え(知ってたら、その人に食べていいか、もちろん聞くつもりだった)。
他人のものは特に気になるんだなぁ。
町を歩いている人の服の後ろにクリーニングのタグが付いていたり(取りてぇ~!)、エレベータで乗り合わせた外人さんのシャツに穴があいていたり(ただ目がテン)。
朝は晴れていたのにいつの間にか雨が降り出して、外を見てみると近くの家のベランダに蒲団が干してあって濡れていたり(どうやって夜寝るのかねぇ)。
最近は、会社の冷蔵庫の水羊羹が気になっている。取引先から頂いて、1カ月以上前に会社のみんなに配られたものだが、賞味期限が11月20日となっている。わたしの分は配られた直後に胃袋に入っている。
賞味期限が少なくなるにつれ、ボルテージが上がってきた。小腹がすいた午後3時ごろ、黙って食べてしまおうという衝動に駆られたことがある。が、やってはいけない事なのでやめた。そのへんはやはり人間として越えてはならない一線だ。(と思ってます。はい!) 女性社員に誰の水羊羹か尋ねてみたが「知りません」との答え(知ってたら、その人に食べていいか、もちろん聞くつもりだった)。
他人のものは特に気になるんだなぁ。
2015年11月17日
窮鼠猫を・・・
子供の頃、トムとジェリーをよく見ていた。追いかけっこがなんともユーモラスで楽しかったのを覚えている。
こちらはロシア版トムとジェリー Tom and Jerry - Russian edition
・・・噛まない!
こちらはロシア版トムとジェリー Tom and Jerry - Russian edition
・・・噛まない!
2015年11月16日
ひと時の幸せ
『鶴瓶の家族に乾杯』を見ていた。途中、キウイを育てている年配の女性が出てきて畑を観に行っていた。
その場面の時。
「そういえば!」と言いながらカミさんが出してくれたのが・・・これ ↓
カミさんが近場の野菜市場で買ってきたという・・・どうも夕食後に食べるのを忘れていたらしい。
見た目はちっこいキウイ。でも切ってみると、こんな感じ ↓
中の種のところが赤くて、いかにも美味そう。一口頬張ると、『上品な甘み』で『驚きの後味』で、パッケージに書いてある通りであった。ボ~ノボ~ノ。
こんなささやかな出来事が、幸せを感じる一瞬である。
・・・と思っている傍らで、
『今月の給料、少なかった~!』と娘がシャウトしているのであった。
台無しである。
その場面の時。
「そういえば!」と言いながらカミさんが出してくれたのが・・・これ ↓

カミさんが近場の野菜市場で買ってきたという・・・どうも夕食後に食べるのを忘れていたらしい。
見た目はちっこいキウイ。でも切ってみると、こんな感じ ↓

中の種のところが赤くて、いかにも美味そう。一口頬張ると、『上品な甘み』で『驚きの後味』で、パッケージに書いてある通りであった。ボ~ノボ~ノ。
こんなささやかな出来事が、幸せを感じる一瞬である。
・・・と思っている傍らで、
『今月の給料、少なかった~!』と娘がシャウトしているのであった。
台無しである。