Information
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
じもんジトー
じもんジトー
 ■山の神から「気がきかん奴!」と叱責されるものの、本当は繊細な心を持っている中年男性。最近では髪の毛も繊細になってきている。
 ■休日の午後、ビールを飲みながらテレビを見て、いつのまにか昼寝をしてしまう習性がある。
 ■趣味は水泳、英語、読書。

2017年04月03日

鉄製鯉のぼり

桜の花が咲き始めましたねぇ。
ということは・・・次の楽しみは「必然的にGWだぁ」。

GWといえば「子供の日」。
といえば・・・
鯉、あなたとふ~たり~♪


そう「鯉のぼり」。すぐに答えがひらめいたあなたは、日本人ですなぁ!

4月1-2日高森町で開かれた「第6回阿蘇たかもり春のアートクラフトフェア」に行ったジトー家族だった。そこでこのミニチュア鉄製鯉のぼりを発見! 高さは大体20センチ程度。娘が大層気に入り、かぶりつきで見ていたのである。

製作者は哲人工房さん。殺風景なあなたの机の上に置くと気分もルンルンとなって仕事もはかどりそう。そんな可愛い「鯉のぼり」ですぞ!


  
タグ :鯉のぼり


Posted by じもんジトー at 22:24Comments(2)日々の出来事

2016年12月13日

煙草を釣る

会社でスマホをいじりながら休憩していると、M補佐が入ってきた。煙草を吸おうとしたのだろう窓を開け・・・?
窓から頭を突き出して下を向いたまま・・・

M補佐:
うへっへっへ

と笑うのであった。

気色わる~!と思って、我関せずを決め込んでスマホから目線を外さなかった私である。

M補佐:
もうどうにもなりませんよね。

と言ってくるので、なに?と思って窓から下を覗くと、したの庇の上に煙草。そうM補佐が窓を開けた瞬間落としたのである。

画像はない。

わたし:
諦めるのは早い。人生はサバイバルだ!

と言って、荷造り用のビニールひもとガムテープを持ってくるようにアドバイス。100円ライターをビニールひもに結んで、ライターの周りにガムテープを裏返して巻いて外れないようにくっつけて・・・

そう、それで煙草を釣るように指示したのである。さすが!適切。

それがこれ↓
釣れた! 煙草の下の白い点々は庇の汚れです。



上手く釣れたと思った瞬間。手に持っていたビニールひもの塊を手放すのであった・・・(上の写真にも写ってる)。ドジ!

その後がこれ↓
おにぎり、ころころだ!



何だか港で船の上から紙テープ投げた感じな絵であった。雨がシトシトと降っていて、蛍の光が聞こえてきそう・・・(笑)



本日の教訓:煙草を吸おうと窓を開ける時は、傍らにビニールひもとガムテープを!(違うか・・・)

  

Posted by じもんジトー at 21:47Comments(4)日々の出来事

2016年03月30日

ガリガリ君リッチ

♪ お久しぶ~り~ね あなたに会うなんて~ ♪

1カ月振りのブログ更新である。ところで上の出だしをメロディー付きで思い浮かべたあなたは・・・古い。(笑)

花咲き誇る春ですなぁ。こんな時季にはタケノコなどの旬の食べ物を頂くのが我が家の習わしである。と思っていたら娘が温かくなってきた最近の気候を良いことに買ってきたものがある。

これ↓
うんめぇうんめぇ、べろべろ~! そんなキャプションがふさわしいパッケージである。(笑)

『ガリガリ君リッチ』である。左が桜もちで、右がフォンダンショコラ。え・・・桜もち?あっ旬だ。じゃフォンダンショコラとは? それはわたしの知識カテゴリーには、寡聞にして未だございません。しょこらへんに・・・落ちてる訳ないか。
桜もち(左)とフォンダンショコラだよ~ん


『桜もち』はあんこをもちソースが包みこみ、その周りをさらに桜風味のかき氷で固めてある。一方、『フォンダンショコラ』は柔らかいチョコソースをチョコ味のかき氷で固めてあるのであ~る。食べた後のスティックに、当たりが出れば『ガリTが当たる!』キャンペーンも実施中だい!

わたしら夫婦&娘の3人は、窓から差し込む春の温かい日差しを浴びながら、代わり番こにガリガリ君をガリガリ、ペロペロと心ゆくまで堪能したのであった。

【おまけ】
娘は慌ててスマホにも食べさせていた。(笑)
ガリガリ君でベトベトのスマホである・・・


  


Posted by じもんジトー at 21:56Comments(6)日々の出来事なんでもあり

2016年02月21日

研修会

水泳指導員の研修会に参加してきた。

きょうの熊本は「熊本城マラソン」一色の1日なのだが、我々はこれ ↓
『南極1号』ではありません。(笑)



水泳指導者は4年に1度受講することになっている研修会である。毎回行われるのが心肺蘇生法。これはやはり安全第一で指導者の必須項目である。

数班に分かれて胸骨圧迫や人口呼吸、AEDのやり方を実習する。

和やかな雰囲気の中、皆真剣に取り組んでいる。そしてわたしの番である。

周囲の危険なし、出血なし、、、「もしもし、大丈夫ですか~!」(意識なし、協力者を呼ぶ)
  ↓
(周りの人に)あなたは119番通報をお願いします。
あなたはLEDをお願いします。
  ↓
  ↓
  ↓
すると消防署から派遣された指導員の方から
「LEDではなく、AEDですけど・・・」との指摘が。
  ↓
わたし
「いまは夜の、それも野外の想定で、LEDで明るく照らしてもらおうと・・・思って・・・」

そんな言い訳はもちろん通じないですよねぇ。



※このブログは冗談で固めてますが、AED(自動体外式除細動器)は大切です。使い方を覚えておきましょう。

  

Posted by じもんジトー at 19:53Comments(4)日々の出来事

2016年01月26日

snowman

これだけ雪が降ったら、住まれ~ん!

♪ 雪よ 岩よ 我ら~が宿り
  俺たちゃ 街には
  住めないからに ♪

と歌も言ってるし~! (意味が違うか・・・)

天気予報によると、あしたには雪も解けて、だんだんとまた暖かくなりそうなので、折角だからブロクにアップすることにした。うちの娘は雪が降った24日は夜勤明けで、多くの公共交通機関も止まったその次の25日月曜日は運よく休みだった。

わたしが午前中にどうにか出社し、昼食後にお昼寝しようとしていると・・・娘が写真を送ってきた。

これ ↓
うちの娘は25歳ですねん・・・(爆)



家の前の道路につもった雪を見て嬉しくなって作ったという作品。。。雪見て喜ぶとは、犬みたいな奴である。(^^;

そしてこれ ↓
裏庭のキンカンの実とはっぱを利用したみたいである。ギズモ似の雪だるま。


ギズモ ↓
映画『グレムリン』の主人公であ~る。懐かしか~!

この後も1枚送ってきた。黙ってるとずーと送ってきて昼寝ができないので、『昼寝するから。ほんじゃまた』と連絡して爆睡したのであ~る。

このギズモ似の雪だるま。わたしが帰宅した夕方には溶けて無くなっていた。門の前の道路には雪がまだ少し残っていて、雪だるまの目になっていたキンカンが潰れて転がっていた。

たまたま熊本市に来ていた甥っ子が雪で天草に帰れないから我が家に泊めて~!と昼過ぎに来ていたが、知らずに転がっていたキンカンを踏んだくったといっていた。無残であるキズモ・・・あはあは。

ちなみに息子が送ってきた鹿児島市街の雪景色。
鹿児島も降りよるでごわす!




  

Posted by じもんジトー at 20:30Comments(6)日々の出来事

2016年01月13日

あ・わ・び

きらかに新鮮だといえるコリコリとした歯触りが刺身で頂く際の楽しみだ。醤油を少し垂らしただけのシンプルな味わいだが、それが天草の澄んだ海を思い出させる。
貝殻に肝(左)と刺身を並べてみた。


くわくとはやる気持ちを抑えながら、バター焼きに箸を進めてみる。一切れを箸先でつまみ口の中に放り込むと今度はモチモチとした食感である。バターの仄(ほの)かな匂いが鼻をくすぐる。それがビールの美味さを一層引き立たせるのである。
これはバター焼きですねん。ビールのつまみに最高!


ょうしゃ(描写)することなど不遜だと感じさせる美味さであった。
あ・あ・あ・わ・わ・わ・・・びっくりするほど新鮮!



兄が正月明けに送ってくれた「あわび」である。

  


Posted by じもんジトー at 19:22Comments(4)日々の出来事なんでもあり

2016年01月07日

リハビリ

車で追突されてしばらく整形外科に通っている。待ち時間が長い時の暇つぶしにと、文庫本を持って行く。

リハビリは牽引や、ベッドにうつ伏せで温熱パッドや電気治療をする。ベッド脇に置かれた籠に上着と文庫本を入れておいた。きょう終了して女性スタッフが籠から本を取ってくれた。そのとき動作が一瞬止まって目がテンになったように見えた。

先日、海外に嫁いだ日本人妻を特集したTV番組を見た。10万円分の旅行券が当たる番組キャンペーンをやっていた。視聴者が電話で申し込んでおいて、あとで番組から電話がかかれば番組の中で放送したキーワードを伝えることができると見事当選となるシステムだった。

キーワードは『ワケあり妻』。番組を見ながら電話して、キーワードを忘れないよう文庫本のカバーにメモしていた。女性スタッフが番組視聴者だったらいいが、もし見ていなかったら・・・

この変態親父! と間違いなく思っただろう。

今読んでる本 ↓
おじちゃんは変態じゃなかよぉ・・・お茶目なエロ親父だよ~ん。


  


Posted by じもんジトー at 22:17Comments(6)日々の出来事

2016年01月03日

丼にして頂く

日本酒と砂糖と醤油で甘じょっぱく煮て、ご飯を器に盛り煮汁を少しだけ垂らす。ご飯の上にキャベツの千切りを載せ、最後にトッピングして丼にして豪快に頂く。酒蒸しも美味いが、これもまた最高である。
ああ~美味いなぁ。天草の海産物は、ほんと宝ですねぇ。

時間は遡るが、昨年末に姉から送ってきた緋扇貝である。

美味かったなぁ。家族3人、ニンマリ笑顔の年末であった。  

Posted by じもんジトー at 09:40Comments(8)日々の出来事なんでもあり

2016年01月02日

正月早々、『桜島』

桜島に行ってきた。元日お昼前に桜島フェリーを待つ車列。桜島出身の人たちの里帰りと観光客が入り混じってだろう、多くの車が次々と列に並んでくる。

車列の向こうに見えているフェリーで桜島に渡る。 ↓
ここのフェリーの職員さんの誘導はテキパキとしていて分かりやすい。さすがに観光地、洗練されてます。



フェリーに車を載せて客室へ上り、先頭の席を陣取り出港を待っていると・・・桜島からのフェリーが入ってきた。写真左上にはしめ飾りが写っている。眼前には桜島がくっきりと浮かび上がっている。 ↓
きのうはニシムタで買い物して外に出たら雨だった。きょうは、うって変わって青天である。



乗船してたったの15分ほどで桜島港に到着する予定だが、客室ではあちこちでうどんをすする音、と人。それじゃ、わたしらもと思ったときにはもうすぐ到着するため断念。(TT) 空腹を満たすために上陸してすぐ、ファミリーマートでサンドイッチやカレーパン、レタス巻き、お茶などを購入してイートイン。空腹が最高のスパイスであった。(写真はありませんよ)

それでは桜島観光スタート! いつもと違い、裏側から桜島を見たいということで、地図上で桜島周辺道路を反時計周りに見ていくことにした・・・。

 ♪ 岬めぐりの~ バスは~ 走る~♪ 
ではなく、桜島めぐりのマイカーが走るだぁ!

桜島観光:その1は『烏島展望所』であ~る。ファミマから車で5分ぐらい。早っ。トリシマ展望所だぁ、というと息子からカラスジマ!とすぐさま訂正を入れられた。(笑)
鳥と烏は良く似ている。カラスが頭に一本足りないけど、カラスは鳥の中でも頭が良い部類に間違いなく入っている。知らんけど。



烏島展望所で記念撮影。この桜島の姿は、鹿児島市街地側から見るものと同じ。 ↓
空気も澄んでいて(わたしの心のように・・・ホントよ)、空が青く、山の稜線がよく見えてる。




桜島観光:その2は、『赤水展望広場』。ここはトリじゃなかった、カラスジマ展望所からまたもやホントにすぐ。・・・それではここで問題。写真の赤丸の中には何やらオブジェが・・・これはなに?
オブジェは何やらシャウトしている。これがヒントで~す。



答え:長渕剛が平成16年8月に『桜島オールナイトコンサート』を開いた記念のモニュメント『叫びの像』であ~る。
長渕さんの像も『あけおめ』と言っているようだった。(笑)




この広場は採石場跡地だそうで、コンサートには全国から75,000人が桜島を訪れた。すっげ、チョーすっげ!ちなみに桜島の人口は6,000人程度だそうな。
『叫びの像』の説明書き。すごく多くの人が来たんですねぇ。



で、オブジェのすぐ近くで撮った桜島。これ!と言って指さす二人であ~る(笑)。韓国人カップルがお笑いジトー家族を冷たい視線でチラ見するのであった。(^^; イルボヌン チョウム イムニッカ?
あれです!コメントが逆立ちしても出てきまへんがなぁ・・・



それでは次。

『湯之平展望所』という標識があったと思う。そこを左折して山の方に行こうかな、としたら周遊バスの『赤水湯之平口』という停留所が。写真を撮ってみると、その後ろには屋根が並んでいる。見るとお墓である。お墓が火山灰で汚れないよう?に屋根が設(しつら)えてある。石のお墓に屋根って珍しいねぇ。ご先祖様を大切にされているんだなぁ。
ひとつしか屋根は写ってないけど、屋根がいくつか並んでいる。



そしてそこからず~と車で坂を上っていくと・・・

桜島観光:その3となる『湯之平展望所』。ここの展望所が一番大きくて観光客も多かった。みんなが撮影している順番を待って、たぶん中国か台湾からの家族旅行客に続いて記念撮影。インバウンドという単語がよぎる。わたしの心はイレギュラーバウンドばっかりだ。(笑)
展望所の名前が入った立派な碑が、一番大きな展望所であることの証明である。




ここからの眺望を拡大すると迫力ある山肌である。山が割れている所には火砕流を止めるための構造物?が確認できる。いつの時代も人間は自然との闘いですな。これ ↓
茶色のドラム缶を立てたような構造物がいくつも。



ここの展望所から鹿児島市街の方をみると、錦江湾を通るフェリー ↓
このフェリーの先が桜島フェリーターミナル。防波堤が見えます。



次。桜島観光:その4は『有村溶岩展望所』。県道224号を進み『林芙美子文学碑』を通り過ぎてちょっと。駐車場には退避壕がある。これ ↓
トンネルみたいだが奥行きは5m程度しかない。



展望所からの画像。ちょっとだけ湯気みたいな噴煙が上がっている。
お母さん、お湯沸いたよ~!(笑)



駐車場の脇の売店には、名物の桜島大根も売られていた。
桜島大根(赤い丸の中)。食べたことありません。



そして、さらに県道を直進。右折すると垂水市だがさらに直進し10分ほどで黒神中学校。そのすぐわきに桜島観光:その5(ラスト)となる『黒神埋没鳥居』がある。タクシーをチャーターしたカップルが運転手さんの説明を聞いていた。それによると、この鳥居は大正噴火(1914年)の際に一晩で埋まってしまったという。左の巨木はそれに負けず100年経った今でも立っておりパワースポットになっている。カミさんは巨木を手でナデナデしていた。(笑)
この辺に来ると空気が火山灰でいっぱい。マスクしていないと長くはいられない感じ。



そこから車でひた走り、何だか天草を走っているような・・・。そして帰りのフェリーでは、しっかりとうどんを食べたのであった。
うどん屋さんは『やぶ金』という。女の人が切り盛りしていた。



と言うことで、元来た桜島フェリーターミナルへ。ご乗船ありがとうございましたっと。
もちろん向こうは鹿児島市街地。これから我が家へ帰るのである。お疲れ~!



皆さま、今年もよろしくお願い申し上げます。

  


Posted by じもんジトー at 16:40Comments(3)日々の出来事なんでもあり旅行

2015年12月26日

車エビ

テレビで『世界が驚いたニッポン! スゴ~イデスネ!! 視察団』を見ている。海老がテーマだ。

そういえば一昨日、我が家にも天草からお歳暮の車エビが届いていた。
届いた海老を自宅の犬走りでカミさんがおがくずの中から取り出すのだが・・・。車エビが元気良すぎてボールから、(坂上二郎さん風に)飛びます!飛びます!(笑)

これまで思ってもみなかったのだが、TVによるとおがくず(杉)にいれて運ぶのは、砂に潜る習性がある車エビの“住環境”に似せているという。エラの水分をなるべく逃がさず、お互いぶつからないようにして弱らないようにしているという。ちなみにこれで1日ほど生きるらしい・・・勉強になるなぁ。

取り出した車エビは水で洗って、背ワタを取って・・・
活きが良すぎて、またまた、飛びます! 飛びます!(笑)



活きのいいエビはやっぱり『生』がサイコ~!
新鮮なエビは新鮮なうちに頂く。これが鉄則です。



カミさんに剥いてもらったエビに、醤油をスプレーして、そんじゃ頂きま~す! いつものことながら、天草産車エビのあまりの美味さにヨダレがエンドレスにちょちょびれるのであった。

スゴ~イデスネ!!視察団さんも日本の「エビ技術」に、エビぞるほど大変驚いた様子だったのであ~る。技術の高さを証明するのにはエビデンス(evidence:証拠)が必要なのだ~!(もういらんか)


  


Posted by じもんジトー at 20:44Comments(2)日々の出来事なんでもあり

2015年11月21日

晴れた日の水中散歩

雨が何日も続いた後の晴れの日は、何だか清々しい気持ちになる。それは人間だけではないのだろう。

うちの裏手には農業用水路があるのだが、最近は草刈もせず、ぼうぼうである。

カミさんが洗濯物を干している際に、用水路からバチャバチャと水の音がするので見下ろしてみたという・・・すると、なんとスッポンが水遊びをしている。『お父さん、お父さん!』と呼ぶので行ってみると、大きなスッポンがゆっくりと草の間を歩いていた。

カメラを取りに部屋に帰り、写した写真がこれ ↓
赤い丸の中に・・・

赤い丸の中を拡大してみた ↓
スッポンの頭です。右側の方に歩いているところ。ちっこい目がふくらんでる。


直径30センチほどはあるだろうと思う大きなスッポンだった。久々に晴れて気持ち良かったんだろう、散歩しているみたいである。晴れた日にはわたしも血糖値が上がらないようウォーキングに努めようと思う。


※近くにスッポン鍋を食べさせるお店があるが、生まれてこの方まだ一度も食べたことはない。




  


Posted by じもんジトー at 21:34Comments(2)日々の出来事

2015年11月19日

Xデー

きょうは久しぶりに朝から良い天気だった。
正午前に窓の外を見てみると、これだ。

透き通った青空に『X』の文字。 ↓
会社のK課長補佐が『YOSHIKIがくるかも~』と言っていた。うんにゃ、Xと言えば『Xファイル』。UFOが来るかも。

ということで、きょうは勝手に『Xデー』とすることにした。イコール、、、ボジョレー・ヌーボーの解禁日である。

ア~ンド、我が家の誰かさんの誕生日。夕方うちに帰ると、ボジョレーとすき焼で乾杯だぁ。
ことしのボジョレー ↓
ことしは奮発して金賞を受賞したボジョレーを買ってきた。美味いのなんのって、美味いのなんのであった。

ラベルを見てみると、BEAUJOLAIS VILLAGES NOUVEAU NON FILTER と書いてある。たぶん『ボジョレー村の新作 濾過してない!』みたいな感じだろう・・・(笑)(定かではない)。すき焼の肉はというと、ふるさと納税の返礼品『佐賀県嬉野市の牛肉』である。

数年前、友達のフランス人・レミさんに『ことしのボジョレーは、もう飲んだ?』と聞いたら、『ボジョレーは日本人しか、飲まないでしょ~』と言われたことがあった。

♪ あ~あ~そうだよ~お~ ♪ 日本人はすき焼でワイン飲む~♪
(分かっているでしょうけど、童謡『この道』の雰囲気でね)

今回の結論。ことしのボジョレーは美味かった。


  

Posted by じもんジトー at 21:19Comments(6)日々の出来事

2015年11月18日

気になることやものがある

世の中にはどうにもならないのに気になることやものがある。

町を歩いている人の服の後ろにクリーニングのタグが付いていたり(取りてぇ~!)、エレベータで乗り合わせた外人さんのシャツに穴があいていたり(ただ目がテン)。

朝は晴れていたのにいつの間にか雨が降り出して、外を見てみると近くの家のベランダに蒲団が干してあって濡れていたり(どうやって夜寝るのかねぇ)。

最近は、会社の冷蔵庫の水羊羹が気になっている。取引先から頂いて、1カ月以上前に会社のみんなに配られたものだが、賞味期限が11月20日となっている。わたしの分は配られた直後に胃袋に入っている。

賞味期限が少なくなるにつれ、ボルテージが上がってきた。小腹がすいた午後3時ごろ、黙って食べてしまおうという衝動に駆られたことがある。が、やってはいけない事なのでやめた。そのへんはやはり人間として越えてはならない一線だ。(と思ってます。はい!) 女性社員に誰の水羊羹か尋ねてみたが「知りません」との答え(知ってたら、その人に食べていいか、もちろん聞くつもりだった)。

他人のものは特に気になるんだなぁ。  


Posted by じもんジトー at 21:14Comments(4)日々の出来事

2015年11月16日

ひと時の幸せ

『鶴瓶の家族に乾杯』を見ていた。途中、キウイを育てている年配の女性が出てきて畑を観に行っていた。

その場面の時。
「そういえば!」と言いながらカミさんが出してくれたのが・・・これ ↓
♪ 真っ赤に燃~える~ 太陽だ~から~ ♪ ・・・レッドサンという果物ですよ。


カミさんが近場の野菜市場で買ってきたという・・・どうも夕食後に食べるのを忘れていたらしい。

見た目はちっこいキウイ。でも切ってみると、こんな感じ ↓
切ってみると赤いのである。外見だけで判断してはいけないのよね。ひともおんなじ・・・

中の種のところが赤くて、いかにも美味そう。一口頬張ると、『上品な甘み』で『驚きの後味』で、パッケージに書いてある通りであった。ボ~ノボ~ノ。

こんなささやかな出来事が、幸せを感じる一瞬である。

・・・と思っている傍らで、
『今月の給料、少なかった~!』と娘がシャウトしているのであった。

台無しである。  


Posted by じもんジトー at 21:15Comments(2)日々の出来事

2015年11月11日

座布団のチャックは嫌いだ

世の中にはレアな出来事が起きる。『予期せぬことが起きるということを予期することが大事』といつも自分に言い聞かせているのだが・・・怒りのやり場がないところに、怒りを倍増させる理由があることを知った。そういう出来事である。

原因はこれ ↓
「こりゃ普通の座布団だろ」と思っているあなた。そうです、これは座布団です。



先日テーブルにノートPCを置いてっと、そして座布団敷いてっと・・・ここまでくれば『よっこらしょっと』と、もちろん無防備に座るのであった。

そしたらである。写真のようにチャックを閉めたり開けたりするために親指と人差し指でつまむ『これ』。名前は知らない。『これ』がである。体重掛けて威勢よく無防備に座ったわたしの胡坐(あぐら)の右足と畳の間に、垂直に挟まりやがったのである。ヒジョ~に痛いのである。

思わず歯を食いしばって天井を見上げた。世の非情を噛みしめたのである。

その次の日。テーブルの上にノートPC置いてっと、座布団敷いてっと・・・そしたら『こやつ』が・・・もう2度目なので『これ』ではなく、『こやつ』である。ここまで来れば、賢いあなたはこの後にどんなことが起きたのかお分かりだろう・・・

2日続けて、天井見上げて、歯を食いしばったのである。

今回の結論。

座布団のチャックには要注意である。

  

Posted by じもんジトー at 21:52Comments(6)日々の出来事

2015年11月09日

あさ

もう、やめておくれやす。
わてはこれで2度目だす。
赤い丸の中をよく見ると、凹んでいるんどす。わての気持ちもそうどす。



今朝わてが出勤してて、相手はんがカマ掘って来たんどす。今話題のLGBTにはわては関係ありませんのどす。交通事故どす。相手はんの軽自動車もこうどす。
後ろから突然、おカマ掘ってきた車どす。おカマ掘ってきた車の運転手は女性で、女性によるおカマどす。



もうほんと、やめておくれやす。走行中にカマ掘られたんどす。もうびっくりぽんや!

・・・どす。

※このブログはNHK朝ドラの『あさ』になったつもりで読んでおくれやす。

  


Posted by じもんジトー at 20:19Comments(5)日々の出来事

2015年10月27日

玉名市の人

ふるさと納税の控除額が2万円ぐらい残っていたので、夕食後にどこに寄付しようかとポータルサイトで返礼品を選んでいた。

↓ これは先日、佐賀県多久市から届いた返礼品背に腹は代えられぬ家族であるうちが、食べ物以外で返礼品を選ぶのは初めてである。



すると、横でTVを見ていたカミさんが、突然 「玉名市の・・・」というので

わたし
玉名市は寄付先に考えてないけど

・・・と答えたのである。

カミさん
違うっ! この玉名市の人は結婚できて良かったよね~!

・・・という。

わたし
(PCのふるさと納税ポータルサイトから目をそらさず)
玉名市に誰か知り合いがいるとね?と尋ねると・・・

カミさん
違うって! このTVに出てる玉名市の人は、もえちゃんと結婚したでしょ!

というので、振り返ってTV画面を見てみると、爆笑問題の田中裕二さんが番組で何か喋っているのだった。

頭の中がふるさと納税で一杯だった。当然わたしの脳はカミさんがいう『タマナシ』を、熊本県の自治体である『玉名市』と変換していたのである。

もう、びっくらぽん!である。




  


Posted by じもんジトー at 22:16Comments(4)日々の出来事

2015年10月20日

太秋柿とミカン

実りの秋。
熊本県人であれば、この季節は熊本県産『太秋柿』と『ミカン』である。
地産地消(Local products for local consumption.)である。

先日、カミさんが少し離れた果物店で値段の手頃な太秋柿を売っていたので「ひと箱買ってきた」という。食べてみたら、美味いのなんのって・・・美味いのなんのだった。やはり熊本県産の『太秋柿』である。

こりゃ、ひと箱ではもったいないと考え思わず買いに走った。これ↓
わかってる思うけど・・・上が太秋柿で、下がミカン。ミカンばみかん(むかん)?



驚くなかれ。太秋柿はひと箱980円、ミカンは1,980円。垂涎ものである。

  


Posted by じもんジトー at 21:58Comments(4)日々の出来事

2015年10月14日

ドイツの芸術家

12日月曜、夫婦で阿蘇に行ってきた。高森町の旧上色見小学校で開かれている「第12回阿蘇アート&クラフトフェア」がお目当てである。

午前11時に自宅を出発し、途中渋滞にはまり、到着は正午をとっくに回った時刻である。旧小学校の運動場が駐車場となっており、入り口では白人女性が赤い棒を回して誘導してくれた。その姿が一生懸命で、なんだか好感を持ったのである。
会場の向こうには根子岳。猫岳とも言うらしい。この日はどんよりとした曇り空で、阿蘇はもう晩秋の雰囲気だった。



そして駐車して先に降りたカミさんが、離れた場所から「お父さんっ!」と呼ぶ声がする。慌てて行ってみるとカミさんの横にはさっきの白人女性。カミさんが日本語で話しかけて、白人女性が意味が分からず首をかしげている図、である。どうやら一生懸命に誘導している外国人女性にカミさんが話しかけたかったらしく、思わず実行したみたいである。(笑)

カミさんが「どこから来たんですか?」「ここのスタッフのお手伝いですか?」と質問するので、仕方なく横で限界のある英語で必死こいて通訳するわたしであった。(汗) 「あの人地元の人と結婚して旦那さんがスタッフで、だから手伝っているのかもね」とかカミさんは言うのである。

そして2日後の今日。熊日新聞を出勤前に読んでいると・・・「自然素材で自由な創作 ドイツ芸術家がワークショップ」(高森町)という記事が載っていた。その記事の写真には駐車場で棒を回していた女性が地元の子供たちと何かを創作している写真。その白人女性は地元に嫁いだ外国人ではなく、実はドイツから高森町に招かれた空間芸術家だった。

フェアでは県外からの出展も多かった。わたしたち夫婦は哲人工房さんの追っかけで、この日は花飾りを購入した。哲人工房さんの展示、どうやらたくさん売れたらしい。

帰りは小腹がすいたので西原村のそば処「やぶ」で「鴨ざるせいろ」を食して帰った。

『芸術』と『食欲』の秋を夫婦で味わい尽くした1日であった。

  

Posted by じもんジトー at 22:09Comments(2)日々の出来事

2015年09月20日

彼岸

きょう20日は彼岸の入りというので、夫婦2人して天草の実家に墓参りに行ってきた。墓前で手を合わせて感謝の気持ちを伝え、ご先祖様の成仏を祈ってきた。周りの山々を見回すとお盆に訪れたときに比べて緑も濃くなり、お墓周辺の田んぼのあぜ道や実家の敷地には彼岸花が揺れていた。
彼岸花はどうして秋の彼岸に咲くんだろう。

彼岸花は何だか物悲しい。

そして車で移動中。第1・第2村人ではなく、第1・第2村猪(むらしし)発見!
イノシシのカップル。真昼の国道266号を我が物顔で横切るのであった。ブヒブヒ。

「何やってるんですか?」と尋ねると、ブヒ?と振り向いて「あんたたち、どっからきたの? ブヒ」と言いながら仲良く歩いて行った。これからうちらみたいに墓参りに行くのかも・・・(ダーツの旅風に無理やりまとめてみた)  

Posted by じもんジトー at 23:05Comments(4)日々の出来事

2015年09月19日

老人週間

『みんなで築こう 活力ある長寿社会』
15日は「老人の日」だった。15-21日は「老人週間」である。

50代も中盤になり、最近「歳」を感じるのである。数年前に50を過ぎたとき、会社のM補佐から「50は一番若い爺ちゃんです」と言われたことがある。(泣)

ということで、自分のことを見つめ直してみた。

歳を感じる瞬間はこうだ。
1、ご飯を「うまいなぁ」と思いながらバクバクいい気になって喰っている
 と、口の中を突然思いっきり噛んでしまい、ばて狂うことがある。
2、新垣結衣と桐谷美玲の区別がつかない。
3、胸やけか不整脈か?わからん。
4、自分のことは棚に上げて、同世代男性の加齢臭・たばこ臭が気になる。
5、朝早く目が覚める。
6、おしっこの威勢がない。
7、自分の唾(つば)にむせる。
8、車の運転でブレーキ・アクセルを踏むタイミングが遅れる。
9、若いもんに負けんぞ、と車の運転が荒い。
10、爪が堅くて割れないように注意が必要。
11、玄関や車の鍵を閉めたのに何回も確認する。
12、自分が間違っているのに、さも相手が間違っているように強気。
お茶目なエロ親父だよ~ん。

・・・とまぁ、挙げたらきりがないのである。

結論である。
穴があったら入りたい。

  

Posted by じもんジトー at 00:00Comments(3)日々の出来事

2015年09月14日

第70回県民体育祭

12-13日は熊本市で熊本県民体育祭だった。水泳競技はアクアドームで開かれた。朝起きてみると緊張からか、それとも前夜の酒が影響してるのか、倦怠感を感じたのである。県体だから倦怠・・・うまいっ!

わたしは平泳ぎにエントリー。平泳ぎのスタートは飛び込んですぐ水中でひとかきひとけり(youtubeの動画にリンク)するのだが、アクアドームで試しに飛び込んでみると、ひとかきひとけりしても水面に上がりきれず。じーと体をまっすぐにしたまま、失速した。この瞬間、倦怠感が潜水艦に変化し・・・(もう、よかですか?)

(ここから話は360度・・・だったら変わらんから180度だ。変わる。)
ところで、きょう阿蘇山が久しぶりに噴火した。こういう自然災害は人間の力では「どうにもならない」感じはする。しかし、できるだけ予防(防災)措置を取るのが人間の知恵というもの。

茨城県常総市の鬼怒川では大雨で堤防が決壊して多くの人が被害を受けた。このことに関して産経ニュースに「民主・枝野氏 『スーパー堤防の事業仕分けは全く関係ない!』」という記事が掲載されていた。こちら

民主党政権のキャッチフレーズは確か「コンクリートから人へ」だった。しっかりと具体例を挙げてコンクリート(公共事業)を批判していた。自然災害がもし起きたときの対処法は置き去りにされていたと思う。安保法案については憲法違反と言って反対しているが、不測の事態が起きたときの議論は野党側が避けている風にわたしには見える。戦争を避けるためにはどうすべきか。安保法案がいけないなら、不測の事態が起きたときの対処はできるのか。

ちなみにアクアドームはコンクリートでできたしっかりとしたプールである。
すげ~立派なプール。でか過ぎて正直盛り上がりに欠ける感じはする。こんなこと言うの贅沢か?




  

Posted by じもんジトー at 22:06Comments(4)日々の出来事

2015年09月11日

筑紫もち

久しぶりに筑紫もちを食べた。最近はこんな話題ばかりである。
「そんな話、聞きたくない」と思っているあ・な・た。ひとの話は聞くもんですぞ。(笑) これ↓はたして筑紫もちは何のために喰うのか? 空いた腹を満たすため・・・うんにゃ、それは絶対違うと思う。
包みを広げてと。中身は蜜と、なんというんだろう木製の・・・わたしのボキャブラリーには未だにない、突き刺して食べる時に使う道具。これ↓
黄な粉が・・・贅沢に乗せてありますぞ!

そんでもって蜜を垂らして・・・隣ではおんなじことをカミさんがやってますぞ。↓
トロトロ~、口に入れるのが待ち遠しい。



ということで、いざ実食。

カミさん
(口に入れるなり)うんまかぁ~!

わたし
・・・うんまかぁ、はやめてくれんかの。貧乏くさかけん。
(と言いながら一口)

カミさん
・・・(黙ってぶすっとしている)
(注) ブスではない・・・ぶすっとしているだけ。
   ここんとこはっきりしないと後で怖い

わたしがテーブルに落ちた黄な粉を人差し指の先でちょんちょんと抑え付けて・・・その指を口に運んだ瞬間。

カミさん
指先で黄な粉を拾って口で舐めるとはやめてっ!
そっちのほうが貧乏くさかけん・・・

わたし
・・・(もっともでございます。アイゴ~!)

わたし&カミさん
お互い、お里が知れまんなぁ。





  


Posted by じもんジトー at 20:22Comments(4)日々の出来事

2015年09月09日

ちらし寿司

数日前の夕食時の話である。その時はちらし寿司だった。


(カミさんに皿を突き出して)レンコン中心に頂戴!

わたし
レンコンを英語で言ってみろ。ヒントは直訳。


うざ~。

カミさん
直訳ねぇ。連なる根でしょ~

わたし
ばかか~!

カミさん
じゃ、reng-kong

と、舌を巻きながらイメージだけの英語で言うのであった・・・( 一一)


わたし
ヒントは『直訳』ぞ!


直訳って? 蓮と根?
(カミさんと違い、連なるではなく蓮と分かっているのが少しだけエライ)

と言いながら、娘は食べるのに一生懸命である。ちなみに娘は英検準2級・・・高校卒業して早7年目、大学卒業して早3年目である。もはや英語にあまり興味を示さないのかぁ~~(^^;

わたし
蓮の根だろ、ということは。
答えは lotus root だぁ。

娘・カミさん
(そんなこたぁ、知らんと言うが如く・・・)
お酒買ってきた~(娘)。
わぁ、おいしそう(カミさん)。

話題は目まぐるしく変わるのである。日経平均株価に伴って乱高下する、わたしの心と同じてある。あはあは。

娘が買ってきたお酒。これ↓
スパークリングとジュレのお酒。手前はつまみのチーズ鱈枝豆。酒飲みの家族である。




【追記】
熊本県人にとって lotus root は必須単語である。 何故なら、熊本特産の《辛子蓮根》を英語で外国人に説明するためである。お・も・て・な・し‐omotenashi・・・(笑)

  


Posted by じもんジトー at 22:34Comments(2)日々の出来事

2015年09月02日

Behind "THE COVE"

きょうの我が家の夕食は、秋の味覚であった。これ↓生さんまはわたしの大好物。塩を少し付けて焼いてあるだけで、最高ですな。

ところで8月31日の琉球新報にこんな記事が掲載されていた。

反捕鯨に“反論”の映画を出品 監督「世界に発信したい」琉球新報
 イルカ追い込み漁で知られる和歌山県太地町で取材したドキュメンタリー映画「Behind “THE COVE”」(ビハインド・ザ・コーヴ)の監督八木景子さん(48)が31日、同県新宮市内で記者会見し「世界に捕鯨問題を発信したい」と語った。カナダの「モントリオール世界映画祭」に正式出品され、9月4日に現地で上映される予定。
 太地町の追い込み漁を批判的に描き、2010年に米アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞を受賞した米映画「ザ・コーヴ」への“反論”ともいえる内容。
(共同通信)


この映画のダイジェスト版はこちら↓


この映画には是非、モントリオール世界映画祭で素晴らしい評価を得てほしいと思っている。

有名人などからの莫大な寄付金を潤沢に使って反捕鯨を唱え、自らはゴージャスな生活に浸り、ナイフとフォークでステーキを腹いっぱい喰いながらゲップしている奴らは許せん!

・・・秋刀魚は美味いなぁ。  


Posted by じもんジトー at 20:59Comments(4)日々の出来事政治・思想

2015年08月29日

鉄の息吹

芸術の秋ですぞ。
『暮らしの中に鉄の息吹を』のテーマで開かれている哲人工房展に行ってきた。場所は熊本県伝統工芸館(熊本市中央区千葉城町)の2階展示室。秋雨がシトシトと落ちてくる、そんな落ち着いた大人の雰囲気の中、開かれていた。

ここ ↓日本文化に触れ合える伝統工芸館である。
展示室には鉄でつくられたオブジェや椅子、棚、風鈴などの芸術品が所狭しと並べられている。これ ↓お城を見ながら作品を愛(め)でるのである。わたしら夫婦には珍しいハイソな雰囲気。
窓際に置かれたわたしお気に入りの作品。カジキマグロ? いやいやこれは北極圏に棲むという珍獣イッカク?・・・窓の向こうには熊本城。ああ、なんと美しい、わたしにぴったりのロケーション・・・(しらけますかぁ?)
これ ↓
フォルムがかっこいいiron-work である。
これも好きです。蜂の巣にとまった蜂。
蜂の巣がよくできてますぞ。おもろいなぁ。
鉄の兜。子供の節句のお祝いに、いかが? ミニチュアで可愛い(^^♪ 男だったら絶対一つは飾りたいと思うであろう垂涎の兜である。これ ↓わたしに男の孫ができたら絶対買いますねん。
この大きな作品もいいなぁ。もし、うちが豪邸だったら絶対買うのになぁ・・・と指をくわえて見ていた庶民であった。これ ↓一枚の鉄を切り込んで枠にはめてあります。たぶん。欲しい・・・

哲人工房展を見て、鉄の息吹を感じたのであった。
(千葉真一になったつもりでどうぞ)
コォ~~~!
(もちろん、鉄の息吹です)

哲人工房のHPは→こちら

  


Posted by じもんジトー at 22:01Comments(4)日々の出来事

2015年08月17日

きょうは親娘して久しぶりの出勤だった。
ここで問題である・・・わたしは一体何で飯を喰っているでしょう。

サラリーマン!と答えたあなた。ぶっぶ~! 答えは茶碗と箸!

( 一一) 話は本題に入る。

出かける前、カミさんが「間違えて〇〇(娘)にお父さんのお箸を入れたけん、〇〇のお箸をお父さんが使ってね」と言って弁当を用意してくれた。
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
そして昼休み。

♪おべんと、おべんと、たのしいなぁ・・・♪
 (昔、娘が幼稚園に通っていた時にみんなで唄っていた)
おにぎりそんじゃ頂きま~す!
と言って弁当を開けてっと。

開けてすぐの・・・♪おべんと、おべんと♪
孤独なグルメ ver.1 で~す。さあ食べよ~! いつもは茶色いお箸なんだけど、きょうは娘の白い箸。


しかし箸を握った瞬間、何だかしっくりしないことに気づいたのであった。上の写真を見て観察眼の鋭いあなたならわかるはず・・・
あっ、わからない!?
でははっきり言いましょう。あなたはボ~とした性格です・・・オヨヨ (-_-)zzz うんにゃおおらかですと思ってるあ・な・た。やっぱりボ~とした性格です。うへへ

わからん、と諦めそうなあなたのために、拙者がもう少し接写してみた。
これ↓
丸いのと四角いのがどうして一緒に入ってるの・・・

もうお分かりだろう。箸の断面を見ると片方は丸で、もう片方は四角だった。わたしの箸を娘に渡し、代りに娘の箸を持たせてくれたまでは良かったんだがなぁ・・・そこで終わるカミさんではなかったのである。なんだなんだなぁ・・・

という訳で、使いづらいったらありゃしないのであった。だが食べ進めていくにつれ、形の違う箸が機関車のピストンのように激しく動・・・どっかで聞いたフレーズである。

ここで問題。わたしは何で飯を喰っているでしょう。
(答え)箸。それも形の違う・・・
しぇ~かい!(^^;

  

Posted by じもんジトー at 21:53Comments(4)日々の出来事

2015年08月09日

すいか

休みの日はショッピングセンターで散歩するのが最近の日課である。猛暑で散歩するのもかなわない日が続いたが、『そうだ、ショッピングセンターだぁ!』と夫婦で意見が一致して、今朝も近くのショッピングセンターに歩きに行った。

ぐる~と建物を一回りして本屋さんで面白そうな本を購入。これ↓
レアなタイトルの本である。いま同時に3冊読んでるので、そのうち1冊を読み終えたら読むのだ~!


歩きに来て、買うもの買ったらラウンジでコーヒー飲みながらボケ~とする。夫婦で過ごすほっとするひと時であ~る。

さあ、帰ろうか。車に乗る前に食品売り場を物色してレジに並んでいると・・・。レジ前に置かれていた棚からカミさんが何かを見つけ、『これ食べたことない』、と右手に握っているのである。そのままそれも買い物かごに突っ込み買って帰った。

買って帰った、カミさんが未だ食べたことがないというのは・・・これ。チロルチョコレートの『すいか』。 ↓
パッケージを破いた後に・・・そうだブログネタだ! と思い立ったのである。(笑)



食べるのは何年振りだろう・・・チロルチョコ。わたしが小学生の頃は10円でチロルバーが買えて、遠足にもたしか持って行った。袋の中には可愛いスイカの・・・これ↓
まさにスイカになっとるがな~!



かじってみると、こんな感じ↓
夏には母ちゃんがカットしてくれたスイカをみんなで食べて種を飛ばした。思い出すなぁ。



実はこのチョコレート、伯方の塩付きである。これ↓
お~と後一粒しか残ってない段階で、塩が入っているのを発見!



塩の袋を破ってチョコに付けて食べてみたら、ビミョ~においしい。そういえば、昔実家で飼っていた牛が塩の塊を舐めていた。ちなみにわたしゃ丑年である。ウンモ~、そんなこたぁ知らんか。(笑) これ↓
塩が見えにくいのでシャープをマックスにかけてみた。見えるかなぁ? 見えない人は眼を細めてみてね・・・



きょうの感想。塩辛さがチョコの風味を引き立たせる絶妙なコラボですがな。うちら夫婦みたい・・・( 一一)

さぁて、チロルチョコも喰ったことだし、暑いから昼寝してから本でも読もうっと。




  


Posted by じもんジトー at 16:34Comments(2)日々の出来事

2015年07月29日

英語によるコミュニケーション

会社のY君とH君が先日博多に出張した。

時間調整のためヨドバシカメラで2人してボイスレコーダー(カメラだったかなぁ)を見ていたという。すると、Y君の脇から Excuse me. と声がする。振り返れば韓国人か中国人だろう、棚に表示してある価格と、手に持っているチラシの価格を示して、「・・・difference・・・?」と英語で話しかけられた。「えっ? 俺?」とパニクりながらも、difference だけは聞き取れたらしい。

その「謎の東洋人」が指差している価格を見ると数字が違う。Y君は「はは~ん、価格表示が税込・税抜でわからんのだなぁ」と思い、Tax. と咄嗟に言った後、H君に「(税)込みってなんだっけ?」とアタフタしたという。

「Tax. だけで通じたと思うよ」とY君に言ったのだが、しみじみと「英語の必要性を実感しました」と話していた。

この出来事を聞いた後新聞を読んでいると、次の記事を発見した。

非軍事の国力「ソフトパワー」 日本は8位「文化や技術開発力で優れている」産経ニュース

その記事で「日本は独自の文化や技術開発力で優れている」と分析する一方、日本の弱点として「高い教育を受けていても英語によるコミュニケーションができないことがある」と書いていた。

記事をY君に教えて2人で納得し、複雑な気持ちになってしまった。

  


Posted by じもんジトー at 22:05Comments(6)英語日々の出来事

2015年07月24日

プレミアム商品券

『プレミアム』というのは好きだ。何だか、そそられる。

という訳で1カ月前に我が町のプレミアム商品券を買った。まずカミさんが役場に出向いて、1家族に割り当てられた額面2万4,000円分を購入した。割り当ては世帯人数によって違う。

そしてしばらくして。売れ残ったのであろう商品券が後日自由枠で販売された。自宅にあるお金をかき集めて、カミさんが商工会に午前9時から2時間並び、仕事で買いに行けない娘の委任状も含め家族2人分の7万2,000円分購入。その日の午後にはまだ買いに行ってない本人の私が商工会に出かけて1人分3万6,000円を購入した。

合計してみると実質11万円でプレミアム2万2,000円が付いた額面13万2,000円の『プレミアム商品券』が手に入った。これ↓
【写真上】商品券が入っていた袋で、 【写真下】500円券と1,000円券がある。


プレミアム商品券は使用期限があるが、計算してみると十分に食費などで使いこなせる。カミさんはお米などの食材を購入するのに使っているし、わたしなんかは肝臓が「いかんぞ~」状態になっているのでノンアルコールビールを購入し休肝日の設定に利用している。

そして、プレミアムでゲットした2万2,000円の使い道。男女比1:2の我が家に、女性陣が言うには「ナノケアのドライヤ~!」がどうも必要らしい。ネットで検索したり、近場の家電量販店に出かけたりして、結果いい値段のやつを購入した。これ↓
ナノケアのドライヤー。お風呂上がりに使うと、すぐ髪の毛が乾くの・・・なのなの~!


お蔭で、髪がサラサラ~で、ふんわりふわふわ~、である。私以外は。  


Posted by じもんジトー at 21:40Comments(7)日々の出来事