Information
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
じもんジトー
じもんジトー
 ■山の神から「気がきかん奴!」と叱責されるものの、本当は繊細な心を持っている中年男性。最近では髪の毛も繊細になってきている。
 ■休日の午後、ビールを飲みながらテレビを見て、いつのまにか昼寝をしてしまう習性がある。
 ■趣味は水泳、英語、読書。

2012年05月27日

便所バエ

結局、ソニーの Cyber-shot を買いました。というか、買ってもらいました。息子に。ちょっと早い「父の日」のプレゼントとして。やり~!

昨日の朝プールに行って昼過ぎに帰ってみると、息子が帰ってきてソファーに寝てます。カミさんに聞くと、何やら熊本出張で午前3時まで仕事してたとか。。。はぁ、大変でございます。親としてはやはり心配しますなぁ・・・

で、息子が起きたら「福岡に行ってカメラ買ってやろうか?」。テーブルの上に置いてたデジカメのパンフを見て、カミさんに聞いたみたいです。私がデジカメ欲しがっていること。

ドホ~! でも面倒くさっ! わざわざカメラ買いに福岡まで? ネット通販でも買えるのに。息子が「掃除機かけたいし、洗濯していないし」というので、しぶしぶ(半分嬉しかったりして)、福岡行き。久留米の娘には勉強の邪魔になるので敢えて内緒で。

そして高速代けちって八女ICで降りて一般道も含め、走ること約3時間。4時ごろ息子のアパート隣にあるコインパーキングに車止めて、地下鉄で1日に何度でも乗れる1日乗車券(エコちかきっぷ)買って博多駅まで移動。筑紫口出てすぐのヨドバシカメラへ。すご~く詳しい、感じの良いうら若き女性店員さんの説明受けて、迷いに迷ってたデジカメ選びも、ソニーの Cyber-shot に決めて息子が決済。アリガトね~! (キタムラの店員さんゴメンナサイ!)

カミさんもちょっと遅れた母の日プレゼントとしてマザーハウスのバッグを買ってもらってました。やっぱり嬉しそう。。。

そして8時ごろ。3人とも歩きつかれてヨドバシカメラの上階にある回転すし屋に夕食へ。入り口でたくさんの人たちが待ってて。会話を聞いていると。。。中国人アルヨ~、そしてこっちは韓国人イムニダ~! そして私たちは天草人ジャットバナ~!

・・・国際色豊かでございました。

待つこと30分。席について食べ始めると・・・ベルトコンベアーで運ばれてくる寿司の上に1.5センチはある立派な便所バエ。サイテ~!(便所バエの写真は控えます・・・)

で、自宅に帰ったのは深夜12時でした。博多と天神を5時間ほど歩きっぱなしで疲れました。でも息子にプレゼント買ってもらえるわ、回転寿司で便所バエに遭遇するわで、いろいろなハプニングがあって思い出に残った、とっても楽しい1日でございました。  


Posted by じもんジトー at 20:29Comments(12)日々の出来事

2012年05月25日

オールターナティヴ 3

①ニコン COOLPIX
②ソニー Cyber-shot
③カシオ EXILIM

3択です。やっと3つに絞りました。さあ、私に最適のデジカメはどれでしょう。正解者の中から、御都合の良いときにでも自費でヨーロッパにでも行ってください! お土産はいりませんから~! (なんですと~?)

1カ月ほど前、私が5年間ほど愛用したリコーのデジカメちゃんが、ぶっ壊れてしまいました。2GBのSDが一杯になったから8GBのSDHCをネット通販で購入してカメラに入れ替えたら、びっくりしたのか、はたまた怒っちゃったのか、突然撮影フノ~! 会社のカメラ小僧(小僧といっても40過ぎのオッサンです。ドホ~)に尋ねてみると。。。「恐らくカメラが製造された時期に媒体のSDHCがまだ無かったから」との答え。ということはですよ、、、やっぱり「びっくりした」と言えそう。この答えに「にゃるほどネ~」とチャラ男風にミョ~に納得してしまったのでした。(私は硬派です!それはいいっか)





そして、2週間前。近くの「カメラのキタムラ」からパンフレットもらって来て、「あ~でもない。こ~でもない」(この表現はちょっと違うか~?)と、指をナメナメしながらパンフめくって悩んじゃってる次第なのです。ほんのデジカメで、こんなに心が揺れ動く自分が可愛く思えたりして・・・(自己陶酔型かぁ? 上の写真はカミさんのCOOLPIXで撮影したものです。)

キタムラのうら若き女性店員さんは「最近はデジカメの性能は、どの製品もほとんど同じです」と教えてくれて。そのため、私の悩みはサイコウチョ~!に達したのです。そうです 「判断がつきましぇん・・・(TT)」

①ニコンのクールピクス。これカミさんが一世代前のやつを使ってます。ほんと、ちっちゃくてポケットに入れても違和感ないし、起動するのが速くて、撮りたいときにすぐスイッチオンできる。そこんところが大好きです。
②ソニーのサイバーショットは会社のK君が所有。イラスト調や水彩画調などのピクチャーエフェクトが面白そうで、パソコン用ソフトウェアが充実してるよう。撮った後にいろいろ楽しそう。そこんところが大好きです。
③そして、カシオのエクシリムは先週TVで紹介されてたのが気になって、、、動く被写体などをきっちり撮影できそう。。。会社でこれを購入してて後輩のF君が「プライベートでも買おうかなと思ってます」とか言ってました。そこんところが大好きです。

後輩のK君が、私が悩んでるの見て「価格帯で絞っていったらどうですか」とアドバイスをくれました。グッドアドバイスでございます。が、私「金に糸目はつけないんだよ~」とか言ってしまいました。(ホントはうそ。ドホ~)


3択(オールターナティヴ 3)・・・といえば。
私が大学生のころ Alternative 3 というイギリス国営TV制作のドキュメンタリー?が話題になったことを思い出しました。ちなみに下の映像、火星に人類が着陸した時のものとか・・・



Alternative 3 ↓



お断りしときますが、きょうも落ちはありません。。。ドホ~!  
タグ :デジカメ


Posted by じもんジトー at 22:56Comments(4)日々の出来事

2012年05月21日

私の「トリセツ」

はちこうさんが紹介されていたWRAPについて、きょう21日付けの日本経済新聞が記事を掲載していました。タイトルは「心の不調、対処策はノートに・・・ 私の『トリセツ』つくって元気」。

「WRAP」はWellness Recovery Action Planの略で、「元気を回復する行動プラン」のこと。もともとはアメリカの精神保健の現場で開発された自己管理法だそうです。心の状態を、日常生活の元気に送れる時や、悪くなるサインが出た時、完全に不調の時などの6つの段階に分類し、それぞれの段階で自らができることを考えてノートに書いておき、それを参照に回復の手助けにする、とか。(日経新聞引用)

記事によると、最近ではお母さん向けや大学生向けにも講座が開かれていて、企業も社員研修に取り入れることを検討している、と書いています。

自分のことについて、具体的に「こんなときはこうなる」、そして「こんなときにはこうしたらいい」・・・と自己分析できて対処できれば、素晴らしいことだと思います。だいたい私はこれまで、(人間と言うのは)「他人のことはわかっても、自分のことについてはわからない」と思ってましたから。

昔若いときに、膝小僧をちょっと打っただけで気分が悪くなったことが何回かあります。そのうち1回は実家で、そして1回は会社で。脂汗かいて、目の前真っ暗。病院で調べても原因はフメ~(TT)。お医者さんは「膝を打たないように気をつけたほうがいいですね」。

ということで、私の「トリセツ(取扱説明書)」には
膝を打てば → 気分が悪くなる → 膝を打たないように注意! → もし膝を打ったら気分が悪くならないかその場で安静
ということが書いてあります。。。ドホ~ (WRAPとは話が違いますか・・・)

みなさん、
備えあれば憂えなし、です。  


Posted by じもんジトー at 22:13Comments(2)日々の出来事

2012年05月18日

ロングブレスダイエット

きょう放送の「金スマ」を見ました。ロングブレスダイエットについて放送してます。

ロングブレスダイエット。俳優の美木良介さんが考案したとか。このダイエット法、実はきょうまで知りませんでした。紹介されていた内容を見ながら、「私がやっていたことが、間違いじゃなかったかも」とひとり納得したわけです。

私は昨年初めまですごくメタ坊だったので、どうしても痩せようと、自分なりに歯磨きスクワットと水泳、腹七分目の食事などをやってました、、、

で、きょうの放送を見て気づきました。時には美味い物を食べ過ぎたことや、アレルギー持ちで鼻づまりがひどいときにはプールにはあまり行けなかったこと。でも自分なりに工夫して、、、毎日深呼吸をしながらストレッチを15分ほどやってました。これが、やはりよかったのではないかと。

なぜなら、これまでの1年半ぐらいで7キロぐらい体重が減って、今でもリバウンドしてないことを考えると、、、やはり水泳もできる限りはやってはいましたけど、それ以外の取り組みが良かったのではないかと、、、

きょうの放送に出ていた評論家の勝間和代さんや升田尚宏アナが2カ月の呼吸法で内臓脂肪がかなり減っていて。。。升田尚宏アナなんか、それはもう精悍な感じです。何より健康になって髪の毛がふさふさになったとかで羨ましい限りです。(ふさふさ~、が気に入りました。お~と、そこかいっ!)

先日家に突然遊びに来た、娘が小学生だった頃のPTA仲間が私に「痩せて若く見えるね~」の一言に、ほくそ笑んだ私でした。。。フッフッフッ

もう少しがんばろ~と!  


Posted by じもんジトー at 22:17Comments(8)日々の出来事

2012年05月17日

メディア・リテラシー

12日、金美齢さんの講演会に行ってきたことをブログにアップしました。そして、数日たって熊日新聞(5月15日付け16面)に講演会の記事が掲載されていました。

その記事を一読して。

「さすが上手い」という感じ。サラーと流してます。東日本大震災への支援の呼びかけと、子どもの教育について厳しさが必要、との2点について書いてます。

金美齢さんも講演で「新聞は書かない」と嘆いていましたが、台湾による大震災への義捐金のことや、そのほか日本の政治のことなどについては紙面のスペースが足りなかったのか、または敢えて触れなかったのか、書いてません。。。(TT)

ふと、メディア・リテラシー(media literacy)という言葉を思い出しました。

メディア・リテラシー:情報メディアを主体的に読み解いて必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力。「情報を評価・識別する能力」とも言える。と、辞書に載っています。

われわれ善良な読者は、すぐに新聞の論調に流されます。見極める力を養う必要があります。そう感じました。

また、なぜ3日後に載ったのか、、、原稿落ち、それとも埋め草? だったりして。

原稿落ち:原稿が締め切りに間に合わないこと。
埋め草:新聞などの余白を埋めるために使う短い記事。


まっ、そんなことも可能性としては考えられますか。。。  


Posted by じもんジトー at 22:37Comments(4)政治・思想

2012年05月12日

金美齢氏の講演会

きょうの午後は有意義でした。以前から一度聴いてみたかった方の講演会に出かけてきたからです。

国際ソロプチミスト熊本・主催の「金美齢氏講演会」。演題は「凛とした日本人~国境を乗り越え、復活する力がわれわれ日本人にはある」。この講演会は経済的に恵まれない熊本市内の女子高校生の入学準備金を支援するプロジェクトとして今回初めての開催だそうです。県立劇場演劇ホール(熊本市)、午後2時の講演開始時刻にはほぼ満席の状態でした。

司会者が金美齢さんの略歴を紹介し、「それでは先生どうぞ!」と言ったのに出てこない・・・出てきたと思ったらマイク担当のスタッフだったりして。客席から笑いが起こる和やかなムードで講演が始まりました。

私が印象に残った点は。

このプロジェクトで初めての講演者として呼ばれたことに絡め、やはり一番は素晴らしい。一番を目指すこと、結果的には一番になれなくても、それを目指す意気込みや過程が日本にとって大事だと。(2番ではいけないんですか?と言った政治家がいましたけど)

県立大津高校は修学旅行で台湾に行きました。2年かけて実行した大津高校の先生たちは偉いと言ってました。台湾に修学旅行に行くのは現状では難しい。普通は「火中の栗」は拾わないけど偉い先生もいる。福岡の高校では修学旅行で東北に行こうと先生たちが計画したのに、「東北は見世物ではない」とか綺麗事を言って反対した一部保護者がいた。子ども達に現実を教えることが親の務めではないかと述べていました。「可愛い子には旅をさせろ」。知らない土地で危ないことや困ったことに出くわしても、自分で解決できるように教育してやることが大事だと。可愛い、可愛いだけではダメだと。私も現実を見ることから何事も始まると思います。

台湾は東日本大震災のときに250億円の義捐金を出しました。これは他のすべての国の合計を50億円以上上回る額だそうです。このような多額の義捐金がなぜ台湾で集まったか。それは日本が台湾を統治した50年間に起因すると。植民地時代はメリットと、もちろんデメリットがあるが、台湾人は植民地時代はメリットが大きかったと思っていると。日本にとっても台湾から多額の義捐金が集まったことは誇りになる。なぜならすぐ隣の国が信頼を寄せている、それは昔の日本人が台湾に貢献したからだ、というようなことをおっしゃってました。

また、日本は小さい国だと言った政治家がいるが国土は世界の60番目ぐらい(上位から3分の1ぐらい)、排他的経済水域(EEZ)は世界第6位で決して小さい国ではないと。「日本は小さい」ということを言うような政治家は世界からバカにされる(逆に大きいといったほうが良いと)、確かに国土はロシアや中国、アメリカに比較すると広くは無いが砂漠や凍土もない、日本は水が豊富で四季があり美しい国で、海底資源も豊富。誇りを持って、この国土を守ることが必要だと。

一番印象に残ったのは、「親を愛することができる子どもを育てなさい」ということ。そして親も子も少しでも利他の精神で社会に貢献する。募金をしたり、ボランティアをしたり、とにかくできる範囲でいいから社会に貢献することをやって欲しいと。

「福島県の瓦礫を受け入れましょう、そして野菜なども食べましょう、われわれ後期高齢者は先がそんなに長くないんだから、それぐらい役に立ちましょうよ」と言って会場中が笑いに包まれたのでした。(こどもには食べさせないほうが良いでしょうけど)

帰りに守衛室で演劇ホールのキャパシティを尋ねたら1200人ほどだそうです。ほぼ満席でした。驚きました。
きょう感じたこと。それは「日本人の矜持」とは何か、です。  


Posted by じもんジトー at 18:31Comments(0)政治・思想

2012年05月10日

尖閣諸島寄附

きのう5月9日の産経新聞トップに「陸海空3自衛隊 尖閣奪還作戦を策定」という記事が載っていました。昨年11月に実施した統合演習で、沖縄・尖閣諸島が中国に占領されたと想定して詳細な奪還作戦を策定していたとか。さすが自衛隊です。現実を見てます。

そして26面には東京都が尖閣諸島購入のために4月27日開設した寄付金講座への入金が、7日までの11日間で合計約2億3000万円に達したと載ってます。

東京都は尖閣購入に向けて5月1日付けで知事本局に尖閣諸島調整担当部長と同課長を設け、石原知事は「現地調査に向けて国の承諾を求めるなど、尖閣購入に向けて手続きを進める」とコメント。地元、石垣市長は石垣市を訪れた東京都幹部に共同購入を提案したそうです。

生活は決して楽ではないけれど「日本を守る」。そんな気持ちで、少しだけでも寄付しようかなと思案してます。

東京都尖閣諸島寄附金について(東京都のHP)
  ↓  ↓  ↓  ↓
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/senkaku.htm  
タグ :尖閣寄付


Posted by じもんジトー at 21:04Comments(3)政治・思想

2012年05月06日

長閑な1日

きょうもお陰さまで、長閑な1日でした。

GWなのに我が家の息子は帰ってこないのかなぁと思ってたら4日夕方帰ってきて1泊。弾丸トラベラーの如く昨夜には娘と一緒にそれぞれのアパートに帰っていきました。息子は私が酔っ払ってたときに帰ってきたので、会話の内容やらあんまり覚えていません。。。たぶん私の高尚な話を聞いて涙なんか流して喜んだりして~、とかなんとか(それはないか)。ま、顔見られただけでもいいっか!

きょうは午前中プール行って、GW最終日ということで「なんか美味いもんでも喰いにいこうかっ」とカミさんとお目当てのお食事処に行くと・・・ドホ~! 営業してないッ! なんじゃそれ~~ ネットで調べて行けばよかった~失態でございます。。。6月から営業と看板に書いてあって。(TT) と言うことで、そうです、楽しみは敢えて後回しにしてやります! 「きょうはこの辺にしといてやろ~じゃないの!」(なんじゃそれ~)

そんなこんなで自宅に帰ってきて冷蔵庫の中覗き込むと、、、ありました。先日カミさんと2人でスーパーに寄ったとき購入してた「B-1グランプリ2006・7年 ゴールドグランプリ受賞! はは~ん これぞ本場の味! 富士宮やきそば」・・・(「はは~ん」が気に入りました!)。麺はなんかパスタみたいな固さだったのに作ってたら軟らかくなってきて・・・「だし粉」が企業秘密の味ですかぁ? (注:パッケージ画像は作った後の残骸を写真に撮ったものです、ドホ~)。焼き蕎麦とは思えない美味しさでした。さすがB級とは言うもののグランプリ受賞しただけあります。。。焼き蕎麦と一緒に串焼きを皿に乗せてビールもいただきました。

そして昼食後、たかじん見て昼寝。

夕方、庭に出てみるとちょうど3週間前に植えたゴーヤーが、少しずつ育っているようです。少しばかり雨の日もあったことだし、最近は天気も良いし。どうも植えたときより10cmほど育ったような、、、そんな感じです。

早く大きくなってちょ~だい!


そんな長閑な1日でございました。  


Posted by じもんジトー at 18:31Comments(8)日々の出来事

2012年05月04日

蜩窯&ピッツァ

今年のGWは天気がいいですなぁ!
ということで、、、

きょうは私ら夫婦ア~ンド帰省中の娘の3人で蜩窯(ひぐらしがま、上益城郡御船町田代吉無田)に出かけてきました。吉無田高原近くの離合もできないような細い道を車で通っていくと・・・着きました。そこは緑に囲まれた、自然に融け込んだ佇まい。入り口の脇には沢が流れていたりして、マイナスイオンでいっぱいでございます。。。

きょうはGWを利用してイベントが開かれているようで、多くの人が集まってきていました。。。敷地内に入ると、めざとく『無料のだご汁サービス』に気づきました~!(うちの家族はムリョーという響きに弱いのです・・・ドホ~) 躊躇せずに注文してたらカミさんがうちの御近所にお住まいの元中学教師・T先生を見つけてご挨拶、それからだご汁いただいて。。。そしてカフェの中で落ち着いてピッツァをいただこうと3人前をオーダーしました。

カフェはギャラリーに併設されてまして、カフェに移動中、昔の水泳仲間Mさんにばったり。というか、カフェ運営の手伝いやってるようでございます。久しぶりに会話を交わした後、ピッツァが焼き上がるのを待ちながら蜩窯の作品を拝見した訳でございます。久しぶりに目の保養でございます。2階には染物やハンドメイドの服飾、バッグなんぞも展示販売されてました。う~ん、グッジョブでございます~!

名前が呼ばれて、、、ピッツァの焼き上がり。3人して写真撮ったり、外を眺めながら他愛無い会話をしながら手作りのピッツァをいただきました。で、(彦摩呂風にドーゾ)「ピッツァと芸術作品のコラボレーションやがなぁ~~」でした。

帰る間際、娘が「やまめの炭火焼を食べたい」というので1本ゲット。私も横から噛み付いたりしておいしく頂きました。ここではビールを我慢したお利巧さんの私でした・・・

帰りには西原村のコッコローチキン北向店で、ハーブ育ちのコッコローチキンを1羽買って帰り、家に帰ってビールを飲んだのでした。。。いつもどこか出かけて帰ってきたら、昼間でも、いや昼間だからこそビールを飲む。そんな私だったのです~!ジャガジャン。  


Posted by じもんジトー at 20:29Comments(4)日々の出来事

2012年05月02日

体爆弾

先日、野田佳彦首相とオバマ米大統領は日米同盟の重要性を確認しましたが。。。

きょう5月2日は、アルカイダのウサマ・ビン・ラディンの死から1年だそうです。

ABCニュースを見てたら、ボディボムのことを言ってました。このビデオによると、ボディボムは肝臓と胃の間に小さい爆発装置を埋め込んだいわゆる「体爆弾」だそうです。アメリカの国内外の施設や人を標的に狙っていて、「新たな脅威」としてイギリスなどの空港ではビン・ラディン死去後1周年を機にセキュリティチェックを高めているそうです。アメリカは昨年国内外に対して公的な警告を行ったといっています。日本にはぜんぜん伝わってないのが怖いです。

ビデオによるとボディボムを使った犯人がセキュリティを通過したことがあるし、またその弟がアラブの指導者を狙い失敗し死亡したことがあるといっています。世界には私たちが理解できない、それぞれの「正義」が存在してるのかなぁと思ったりします。

英語のニュースサイトみてても日本のことを取り上げていることはあまりないし、、、世界情勢は日本のメディアだけでは捕捉できるものではありません。そして残念ながら日本が世界から取り残されている、と感じてしまう私なのです。








video platform
video management
video solutions
video player
  


Posted by じもんジトー at 21:58Comments(2)政治・思想