2013年03月28日
かたらんね
天草ブログ情報サイト かたらんなが始まって1年4カ月ですか?
きょう3月28日付け熊日新聞23面に来月1日スタート「かたらんね」の記事が載ってました。テレビ熊本でスタートする英太郎さんの番組だそうで、面白そうです。わたしも機会があれば見たいと思います。英太郎さんのモノマネも大好きで~す!
新聞の記事を読んでみると番組のネーミングは、視聴者が仲間になって(かたって)、大いに語ってもらおう、だそうです。天草ブログかたらんなが始まった時の去年1月の記事を読み返してみると、やはり同じ願いを込めて名づけてるみたいですね。
シナジー(相乗)効果で、かたらんなもかたらんねも盛り上がって欲しいもんです。
「かたらんな」の記事↓
「かたらんね」の記事↓
かたらんねの画像はカメラで撮ったのでひん曲がってます・・・
みんなも、かたらんば!
(無難にまとめてみました、ドホ~!)
きょう3月28日付け熊日新聞23面に来月1日スタート「かたらんね」の記事が載ってました。テレビ熊本でスタートする英太郎さんの番組だそうで、面白そうです。わたしも機会があれば見たいと思います。英太郎さんのモノマネも大好きで~す!
新聞の記事を読んでみると番組のネーミングは、視聴者が仲間になって(かたって)、大いに語ってもらおう、だそうです。天草ブログかたらんなが始まった時の去年1月の記事を読み返してみると、やはり同じ願いを込めて名づけてるみたいですね。
シナジー(相乗)効果で、かたらんなもかたらんねも盛り上がって欲しいもんです。
「かたらんな」の記事↓

「かたらんね」の記事↓

かたらんねの画像はカメラで撮ったのでひん曲がってます・・・
みんなも、かたらんば!
(無難にまとめてみました、ドホ~!)
2013年03月27日
永遠のゼロ
カミさんがタラの芽の天ぷらを作ってくれました。春の味覚ですなぁ。

こりゃ酒の肴に打って付けでございます。ビールと一緒に、味ポンでいただきました。実家の周りは山だらけで、小さい頃かあちゃんに連れられて山に登り、タラの芽を採ったという断片的な記憶がありますなぁ。今時の子供たちは採ったことはありますかね? 小さい頃から山や川、海などの自然に親しめる天草はいい環境です。つくづくそう思います。
ところで一昨日、永遠のゼロ(百田尚樹著、講談社文庫)を読み終えました。

零戦パイロットのお話です。孫の健太郎が姉と一緒に、特攻隊で亡くなった実の祖父がどういう人だったか、祖父を知る人たちにインタビューして調べていく訳です。小説ですからフィクションだけど、太平洋戦争とはどういうものだったか、二十歳前後のパイロットたちの心情を通して当時の様子がよく描かれてます。
必死という言葉は「必ず死ぬ」と書きながら実はそうではない、神風特攻隊で言われていた十死零生は最初から死ぬことが決まっている・・・
大本営や軍の幹部たちは若い兵士たちを捨て駒同然に使った訳です。
最近、北朝鮮や中国が穏やかでない動きをしてますが、日本が戦争に巻き込まれないよう真剣に考えないといけません。太平洋戦争当時の日本人は、日本(我々子孫)を守るために命を賭して戦ってくれたんですから。
※戦争を知らない我々世代が是非読みたい本です。エンディングが素晴らしいです。

こりゃ酒の肴に打って付けでございます。ビールと一緒に、味ポンでいただきました。実家の周りは山だらけで、小さい頃かあちゃんに連れられて山に登り、タラの芽を採ったという断片的な記憶がありますなぁ。今時の子供たちは採ったことはありますかね? 小さい頃から山や川、海などの自然に親しめる天草はいい環境です。つくづくそう思います。
ところで一昨日、永遠のゼロ(百田尚樹著、講談社文庫)を読み終えました。

零戦パイロットのお話です。孫の健太郎が姉と一緒に、特攻隊で亡くなった実の祖父がどういう人だったか、祖父を知る人たちにインタビューして調べていく訳です。小説ですからフィクションだけど、太平洋戦争とはどういうものだったか、二十歳前後のパイロットたちの心情を通して当時の様子がよく描かれてます。
必死という言葉は「必ず死ぬ」と書きながら実はそうではない、神風特攻隊で言われていた十死零生は最初から死ぬことが決まっている・・・
大本営や軍の幹部たちは若い兵士たちを捨て駒同然に使った訳です。
最近、北朝鮮や中国が穏やかでない動きをしてますが、日本が戦争に巻き込まれないよう真剣に考えないといけません。太平洋戦争当時の日本人は、日本(我々子孫)を守るために命を賭して戦ってくれたんですから。
※戦争を知らない我々世代が是非読みたい本です。エンディングが素晴らしいです。
2013年03月25日
久しぶりに、ドホ~!と思ったとき~
久しぶりにドホ~!と思ったとき~
①桜を見に、坂を上って息を切らして公園に行ったとき~、害虫にやられて桜が咲いてなかったとき~!
②好きなTVドラマの最終回を予約録画してたとき~、ディスク容量が足りなくて途中で録画が終わっていたとき~!
③休肝日にしようと「絶対飲まないぞ~!」と誓って家に帰った来たとき~、きょうは娘が看護師&保健師試験に合格して、夕食が焼肉でしかもビールが用意してあったとき~!
きょうは以上。
人生って思うようには行かないもんですね。
(③は嬉しかったんですけど)
ドホホ~!
①桜を見に、坂を上って息を切らして公園に行ったとき~、害虫にやられて桜が咲いてなかったとき~!
②好きなTVドラマの最終回を予約録画してたとき~、ディスク容量が足りなくて途中で録画が終わっていたとき~!
③休肝日にしようと「絶対飲まないぞ~!」と誓って家に帰った来たとき~、きょうは娘が看護師&保健師試験に合格して、夕食が焼肉でしかもビールが用意してあったとき~!
きょうは以上。
人生って思うようには行かないもんですね。
(③は嬉しかったんですけど)
ドホホ~!
2013年03月24日
桜
4年間ペーパードライバーだった娘の就職の前に、車の運転の練習です。私が助手席に座って指示を出す訳です。お尻をシートのなるべく先端に載せ、寝るような低い姿勢をキープ、そして足をつっぱって、ハンドブレーキを右手でいつでも引けるような、いわゆる臨戦態勢ですなぁ。結構疲れますぞ。
娘も緊張してるだろうけど、わたしも必死で~す!
きのうは家の近くを30分ほど練習してスーパーへ。スーパー横の公園には毎年桜が咲いて綺麗なんです。金麦350mlひと下げ(6本)と、淡雪のようにすっと消えるのどごしのお酒2本を買って車に乗せ、そのうちの金麦1本だけをポケットに入れて娘と2人で公園の桜を見ようと坂を上ったのでした。
上ってみると、何人かがシートの上でお酒飲んでます。が、いつもと違って人が少な~! 「夕方から雨」の天気予報だからかと思ったけど、桜の木をよく見ると花が咲いてない! なんじゃこりゃ~? 娘によると、坂の入り口には「害虫のため桜が咲いてません」みたいな張り紙があったとか。トホホ

悔しかったので、花の無い桜の木の下で金麦を豪快に飲んだのだ! なんか寂しい!

家に帰ってから、淡雪のように-をもちろん呑んだんだよ~!
やっぱり、満開の桜の花の下で飲みて~!
娘も緊張してるだろうけど、わたしも必死で~す!
きのうは家の近くを30分ほど練習してスーパーへ。スーパー横の公園には毎年桜が咲いて綺麗なんです。金麦350mlひと下げ(6本)と、淡雪のようにすっと消えるのどごしのお酒2本を買って車に乗せ、そのうちの金麦1本だけをポケットに入れて娘と2人で公園の桜を見ようと坂を上ったのでした。
上ってみると、何人かがシートの上でお酒飲んでます。が、いつもと違って人が少な~! 「夕方から雨」の天気予報だからかと思ったけど、桜の木をよく見ると花が咲いてない! なんじゃこりゃ~? 娘によると、坂の入り口には「害虫のため桜が咲いてません」みたいな張り紙があったとか。トホホ

悔しかったので、花の無い桜の木の下で金麦を豪快に飲んだのだ! なんか寂しい!

家に帰ってから、淡雪のように-をもちろん呑んだんだよ~!
やっぱり、満開の桜の花の下で飲みて~!
2013年03月22日
心の臓が・・・
堺雅人と菅野美穂が、4月にも結婚予定だそうですなぁ。昨年12月に公開された映画・大奥で共演したのが縁だとか。【参照記事】
心の臓が止まりそうであったぞぉ
話は変わりますが・・・
(変わるんか~い! とか言ってますか~? そのとおりで~す。上のフレーズを書きたかっただけで~す)
先日、水曜日に熊本市の健軍方面に出かけ「せっかくだから」ということで、おかだママのジャンボ肉まんをゲット! 家族みんなで食べたのでした。大きくて安くて(1個180円也)、美味なんですなぁ。何かを始める前、気合を入れるための戦闘食(ration)としてもいいんでね~かい?
しかし、日本の食は安心して頂けるのでいいですなぁ。
会社のHさんが先日貸してくれた中国危険産物 取り扱い読本(椎名玲著、KKベストセラーズ)によると、、、お隣中国では、記憶に新しい毒ギョーザに始まって、段ボール肉まんやチキン、卵、お茶、米、野菜・・・など日常生活に必要な食材・食品・薬、ありとあらゆるものが危険です。ネットニュースでは中国本土から香港に粉ミルクを買い漁りにきて、持ち出し個数以上に持って帰ろうとしてトラブルになったりしてるそうで。【参照記事】 ガビ~ンですな。
また、こんな記事もありました・・・

「エビを電子レンジで温めた。取り出したエビを見て仰天した。頭の部分が緑色に変わっていたのだ」 【参照記事】
最近、中国人は人間不信に陥って、汚職や大気汚染、公害などをほっといた政府はもちろん、企業や周りの人たちも信じられない人が多いんだそうです。これが原因でデモがたくさん行われているんだとか。交通事故の被害者を見ても助ける人は少ないんだそうで、悲しいもんですなぁ。
中国の現状を考えてみると、欺瞞という言葉を思い浮かべてしまいました。
※肉まんは美味いけどねぇ、ギマンはねぇ
心の臓が止まりそうであったぞぉ
話は変わりますが・・・
(変わるんか~い! とか言ってますか~? そのとおりで~す。上のフレーズを書きたかっただけで~す)

しかし、日本の食は安心して頂けるのでいいですなぁ。

また、こんな記事もありました・・・

「エビを電子レンジで温めた。取り出したエビを見て仰天した。頭の部分が緑色に変わっていたのだ」 【参照記事】
最近、中国人は人間不信に陥って、汚職や大気汚染、公害などをほっといた政府はもちろん、企業や周りの人たちも信じられない人が多いんだそうです。これが原因でデモがたくさん行われているんだとか。交通事故の被害者を見ても助ける人は少ないんだそうで、悲しいもんですなぁ。
中国の現状を考えてみると、欺瞞という言葉を思い浮かべてしまいました。
※肉まんは美味いけどねぇ、ギマンはねぇ
2013年03月21日
英語教育の早期化
国立大学の入試にTOEFLを必須化する案が出てるそうです。外国に出て自分の意見を英語で表現できるような人材を育てるのが日本の競争力に寄与するのではないかというようなことですなぁ。新聞で読みました。
今年4月から文科省の学習指導要領によって公立高校の英語授業をすべて英語で行うようになるそうですぞ。アラフィフ世代のわたしらからすれば画期的です。
昨年の11月27日TVを見てたら「なかよしテレビ」という番組で「英語教育の早期化に賛成か?」のテーマで討論してました。わたしも興味があったので、TV見ながらノートにメモしてたので、紹介しま~す。
大阪市では2012年11月6日、橋本市長が「教育振興基本計画」を発表して、その中に「英語イノベーション」を唱えているそうです。現行では小学校5年生から教えている英語を1年生に早め、音声指導に重点化して小学校卒業までに英検3級取得を目指すとか。
国内の大卒就職率が平均で63.9%(何年度か覚えてませんが)なのに、英語教育に力を入れている国際教養大学(秋田県)は5年連続100%だそう。
カッコの中はわたしの判断です。
■アポロ11号月面着陸の同時通訳を務めた鳥飼玖美子氏は「小学校から英語を始めるのと中学校から始めるのとは、あまり科学的に差が出ていない」(ということで賛成ではない)
■大阪市教育委員会有識者会議の中原徹委員は「今まで失敗したのは『音』から入らなかったから音を覚えて発音できれば、綴りと連動して聞けるようになる」(賛成意見?)
■小倉智昭さんは「そもそも先生が喋れなかった。耳から入るのはいいが教育者がそれに伴っているか?」(賛成でも反対でもない?)
■元マイクロソフト社長の成毛眞氏は「早期教育は反対。マイクロソフトに20年務めたが英語を使う機会がない」(もちろん反対)
■デイブ・スペクターさんは「日本人の不利な点は発音が悪い! カタカナで覚えるからダメ」(賛成でも反対でもない)
・・・などの意見が出てました。
ということで、英語の早期教育には当然ながら賛否両論がある訳です。
ここで、わたし個人の意見。
一言で言えば『継続』だとおもいます。早い時期に始めても中断すると忘れてしまうんですよね。わたしなんか勉強しないので英語も日本語も忘れるし。(ボケたかと言わんでね~) 勉強を始めるのはいつでもいいと思います。遅くても短期集中で勉強すると上達は早い・・・と思います。そして、できれば発音から始める。発音が上手いと相手が言っていることも聞き取れるようになるので上達できるんだと思います。
でも、もちろん日本人ですから、外国語の前に国語(日本語)ですわなぁ。
偉そうなことを言ってしまいました。トホホ・・・
人間死ぬまで勉強です。
今年4月から文科省の学習指導要領によって公立高校の英語授業をすべて英語で行うようになるそうですぞ。アラフィフ世代のわたしらからすれば画期的です。
昨年の11月27日TVを見てたら「なかよしテレビ」という番組で「英語教育の早期化に賛成か?」のテーマで討論してました。わたしも興味があったので、TV見ながらノートにメモしてたので、紹介しま~す。
☆ ☆ ☆
大阪市では2012年11月6日、橋本市長が「教育振興基本計画」を発表して、その中に「英語イノベーション」を唱えているそうです。現行では小学校5年生から教えている英語を1年生に早め、音声指導に重点化して小学校卒業までに英検3級取得を目指すとか。
国内の大卒就職率が平均で63.9%(何年度か覚えてませんが)なのに、英語教育に力を入れている国際教養大学(秋田県)は5年連続100%だそう。
カッコの中はわたしの判断です。
■アポロ11号月面着陸の同時通訳を務めた鳥飼玖美子氏は「小学校から英語を始めるのと中学校から始めるのとは、あまり科学的に差が出ていない」(ということで賛成ではない)
■大阪市教育委員会有識者会議の中原徹委員は「今まで失敗したのは『音』から入らなかったから音を覚えて発音できれば、綴りと連動して聞けるようになる」(賛成意見?)
■小倉智昭さんは「そもそも先生が喋れなかった。耳から入るのはいいが教育者がそれに伴っているか?」(賛成でも反対でもない?)
■元マイクロソフト社長の成毛眞氏は「早期教育は反対。マイクロソフトに20年務めたが英語を使う機会がない」(もちろん反対)
■デイブ・スペクターさんは「日本人の不利な点は発音が悪い! カタカナで覚えるからダメ」(賛成でも反対でもない)
・・・などの意見が出てました。
☆ ☆ ☆
ということで、英語の早期教育には当然ながら賛否両論がある訳です。
ここで、わたし個人の意見。
一言で言えば『継続』だとおもいます。早い時期に始めても中断すると忘れてしまうんですよね。わたしなんか勉強しないので英語も日本語も忘れるし。(ボケたかと言わんでね~) 勉強を始めるのはいつでもいいと思います。遅くても短期集中で勉強すると上達は早い・・・と思います。そして、できれば発音から始める。発音が上手いと相手が言っていることも聞き取れるようになるので上達できるんだと思います。
でも、もちろん日本人ですから、外国語の前に国語(日本語)ですわなぁ。
偉そうなことを言ってしまいました。トホホ・・・
人間死ぬまで勉強です。
2013年03月20日
がんのもと
医療技術の進展には目を見張るものがありますね~! 九州大学の研究チームが、がんのもととなる細胞を破壊することに成功したそうですぞ。
抗がん剤の治療は、がんの幹細胞には効かなかったため、がん細胞をやっつけても再発する恐れが残るみたいで。しかし、研究チームが開発した新しい治療法は、幹細胞内の原因遺伝子を特定して破壊し、抗がん剤が効くようにするという手法。早ければ5年後には新しい薬を作る方針だ、とニュースが伝えてます。
治療法の名称は「静止期追い出し療法」。冬眠状態のために抗がん剤が効かない幹細胞を、冬眠に必要なタンパク質「Fbxw7」を無力化してやると幹細胞が眠りから覚めて、抗がん剤が効くようになり、死滅するんだとか。すっご~!
人間に応用できれば、がんの根本治療に道が開けるそうです。期待したいですね。【参照:ANNニュース】【参照:九州大学(広報室)PDFファイル】
抗がん剤の治療は、がんの幹細胞には効かなかったため、がん細胞をやっつけても再発する恐れが残るみたいで。しかし、研究チームが開発した新しい治療法は、幹細胞内の原因遺伝子を特定して破壊し、抗がん剤が効くようにするという手法。早ければ5年後には新しい薬を作る方針だ、とニュースが伝えてます。
治療法の名称は「静止期追い出し療法」。冬眠状態のために抗がん剤が効かない幹細胞を、冬眠に必要なタンパク質「Fbxw7」を無力化してやると幹細胞が眠りから覚めて、抗がん剤が効くようになり、死滅するんだとか。すっご~!
人間に応用できれば、がんの根本治療に道が開けるそうです。期待したいですね。【参照:ANNニュース】【参照:九州大学(広報室)PDFファイル】
2013年03月18日
ひとり飯
カミさんと娘が断捨離してます。
きのう午前中プールから帰ってくると、玄関に古着がいっぱいです。それを車に詰め込んで古着屋さんに売りに行くんだとか・・・前夜から帰ってきていた息子も一緒に昼前に出かけていきました。
わたしはゆっくりしたいので、TVで「お宝探偵団」と「新婚さんいらしゃい」を見ながらビール飲んで、「シアワセ~!」とか思ってるとカミさんから電話で~す。
「古着屋さんの査定に時間かかるから、みんなでファミレスにきてま~す。ご飯はジャーに入ってるから何でもいいから一人で済ませて!」 ドホ・ドホ・ドホホ~!
わかりましたっ! つ~の。
別段こちとら、学生時代にも一人暮らしの経験は持ってるからねぇ~! ひとり飯はどうってことはあ~りませんぞ。
ということで、台所と冷蔵庫の中をあっちゃこちゃ捜索するとですね、棚にシーチキン発見! 久しぶりに生シーチキン体験と相成りました。(なんも料理せず、という意味で~す)

誰が最初考えたんですかね!? いわゆる一般的にはツナ缶というやつですか。ごはん1・2杯は十分にいけますぞ。
ところで、このシーチキン。5月から値上がりするそうですなぁ。円安によって輸入コストが嵩んでるんだそうで。。。新聞によると、売れ筋の「シーチキンL」(165グラム入り)の参考小売価格(税込み)は16円上がって362円。「シーチキンLフレーク」(80グラム入り)と「シーチキンマイルド」(同)は価格は据え置きで、6月1日出荷分から容量を10グラム減らして70グラムになるんですと。。。【参照記事】
円安もメリット・デメリットがありますなぁ。。。
リンダ、困っちゃう!
(いま一番、コンテンポラリーなギャグで~す)
きのう午前中プールから帰ってくると、玄関に古着がいっぱいです。それを車に詰め込んで古着屋さんに売りに行くんだとか・・・前夜から帰ってきていた息子も一緒に昼前に出かけていきました。
わたしはゆっくりしたいので、TVで「お宝探偵団」と「新婚さんいらしゃい」を見ながらビール飲んで、「シアワセ~!」とか思ってるとカミさんから電話で~す。
「古着屋さんの査定に時間かかるから、みんなでファミレスにきてま~す。ご飯はジャーに入ってるから何でもいいから一人で済ませて!」 ドホ・ドホ・ドホホ~!
わかりましたっ! つ~の。
別段こちとら、学生時代にも一人暮らしの経験は持ってるからねぇ~! ひとり飯はどうってことはあ~りませんぞ。
ということで、台所と冷蔵庫の中をあっちゃこちゃ捜索するとですね、棚にシーチキン発見! 久しぶりに生シーチキン体験と相成りました。(なんも料理せず、という意味で~す)

誰が最初考えたんですかね!? いわゆる一般的にはツナ缶というやつですか。ごはん1・2杯は十分にいけますぞ。
ところで、このシーチキン。5月から値上がりするそうですなぁ。円安によって輸入コストが嵩んでるんだそうで。。。新聞によると、売れ筋の「シーチキンL」(165グラム入り)の参考小売価格(税込み)は16円上がって362円。「シーチキンLフレーク」(80グラム入り)と「シーチキンマイルド」(同)は価格は据え置きで、6月1日出荷分から容量を10グラム減らして70グラムになるんですと。。。【参照記事】
円安もメリット・デメリットがありますなぁ。。。
リンダ、困っちゃう!
(いま一番、コンテンポラリーなギャグで~す)
2013年03月17日
春の一日【後編】
失敗しました・・・(TT)
このブログのタイトルを『春の一日』としたけど、柳川から帰ってきてその日は自宅で寝ただけです。よって後編は次の日の出来事になってしまうので・・・一日ではなく二日でした! ドホ~
で仕方なく【後編】。
きのうは娘が熊本市内に出かけたので、春の陽気の中ついでについて行って、桜の馬場熊本城彩苑に遊びに行ってきましたぞ。1時間ほどグルーと廻って干し明太子をゲット! 「もう帰ろうかねぇ」と出口に向かってたら、、、「こんにちはで御座る」とかなんとか声かけられて振り返ると、な・なんと!熊本城おもてなし武将隊の糟屋武則殿ではあ~りませんか!(たぶん)
「10時半から湧々座前広場で演舞が御座る。見ていかれるで御座るか?」というので・・・「う~ん拝見させて貰うで御座る。写真を一緒に撮ってもいいで御座るか?」(おれはキテレツかぁ~)といってパチリ。
たくさんの旅行者たちが演舞を見て写真を撮ってました。若武者たちはまぁよく体が動きますねぇ、羨ましい限りです。城彩苑の商品の紹介では結構ユーモアを交えて面白かったりして~。
演舞が終わるとふたりでお茶を一杯。桜餅ときんつばのついたほうじ茶をいただき、いい和の雰囲気ですなぁ。
城彩苑を出て御幸坂の桜の木を見てみると蕾がほころび始めてました。実はこの日16日は熊本の桜の開花宣言が出ました。夕方ニュースで言ってましたなぁ。暖かいはずで~す。
この後、娘と3人で和風レストランへ。
カミさんはチラシ寿司、わたしと娘はヒレカツ定食をオーダー。そしたらビックラで~す。ひとりずつ食べ終わるほどの時間差で食事が出てくるではあ~りませんかっ! ばかやろっ、俺って腹減るとチョ~短気になるんだぞい! すでにかみさんと娘は食事を終わってわたし一人で最後に食事だ~ ・・・久しぶりに「待て」がかかったワンちゃんの気持ちが理解できたわたしだったのでした。。。トホホ
きょうはこの辺にしといてやるっ!
(酒もほどほどに早く寝よっと)
※訂正:城彩苑で出会った武将は「木村又蔵殿」と初め書いておりましたが、実は『糟屋武則殿』で御座った。ここに訂正してお詫び申し上げる。失礼仕りました。はっは~~ m(_ _)m
このブログのタイトルを『春の一日』としたけど、柳川から帰ってきてその日は自宅で寝ただけです。よって後編は次の日の出来事になってしまうので・・・一日ではなく二日でした! ドホ~
で仕方なく【後編】。




この後、娘と3人で和風レストランへ。
カミさんはチラシ寿司、わたしと娘はヒレカツ定食をオーダー。そしたらビックラで~す。ひとりずつ食べ終わるほどの時間差で食事が出てくるではあ~りませんかっ! ばかやろっ、俺って腹減るとチョ~短気になるんだぞい! すでにかみさんと娘は食事を終わってわたし一人で最後に食事だ~ ・・・久しぶりに「待て」がかかったワンちゃんの気持ちが理解できたわたしだったのでした。。。トホホ
きょうはこの辺にしといてやるっ!
(酒もほどほどに早く寝よっと)
※訂正:城彩苑で出会った武将は「木村又蔵殿」と初め書いておりましたが、実は『糟屋武則殿』で御座った。ここに訂正してお詫び申し上げる。失礼仕りました。はっは~~ m(_ _)m
2013年03月16日
春の一日【前編】
きのう、娘の退寮後、自宅に帰る前に寄り道をして娘の大学入学以来のわたしの夢だった「柳川でうなぎを食べる」をついに実現!
入ったのは老舗の若松屋さん。お堀の脇のその佇まいは情緒に溢れていて、行っただけでも幸せな気分になったのでした。
店内に入って注文したのは、やはりセイロ蒸しですなぁ。娘はさすがに天草出身のわたしら夫婦の子供でございます。壁に貼ってあった「なまこ」のお品書きを見てDNAが疼いたのか、なまこを即注文!
そのなまこを親子でぱくつきながら写真なんか撮ったりしてセイロ蒸しを待つ家族だったのでした~!
待望のセイロ蒸しがいよいよ出てきて朱色の器の蓋を開けると、香ばしいうなぎの香りがして。。。その瞬間わたしらの「うまかもんば食べたい!」レベルが頂点に達したのでした。
うなぎが寝床に寝てるみたいにご飯の上にへばりついているではあ~りませんかっ! 肝の入ったお吸い物もいただきながら、having a good time だったのでした。(ルー大柴か~!)
そしてすべてを平らげて、会計を済ませ。しばし、お堀の周りを散策で~す。
ぐる~と廻ると、お店の前にニャンコちゃんたちが屯しているせんべい屋さん。レトロなお店の中にせんべいを焼く機械が置かれていて「写真撮ってもいいですか?」と言って中に入ると、アラセブ(お分かりでしょうけど70歳前後ということで~す)の女性店主さんが「入場料2000円です」とか言ったりして、すっげオモロ~。

店の中にニャンコが寝てるし、おまけに「この猫はひっかきます」と書いてある丸い板が置かれていて、、、
棚には大豆で作ったお雛様が飾られてるし、わたしら家族は興味津々。
アラセブ店主さん、「あそこのお店に行ったらサゲモン飾ってるよ」とかいろいろ情報提供してくれるし~、クズになったせんべいをおまけにくれるし~、いい感じでしたぞ!
とかなんとかしながら、暗くなってきたので家路についたのでした。
後編に続く。
(お分かりでしょうけど、ちびまる子ちゃん風に。ドホ~)
お~とっ!
お店の中にあった「せんべい焼き器」の写真はこれだ~!










アラセブ店主さん、「あそこのお店に行ったらサゲモン飾ってるよ」とかいろいろ情報提供してくれるし~、クズになったせんべいをおまけにくれるし~、いい感じでしたぞ!
とかなんとかしながら、暗くなってきたので家路についたのでした。
後編に続く。
(お分かりでしょうけど、ちびまる子ちゃん風に。ドホ~)
お~とっ!
お店の中にあった「せんべい焼き器」の写真はこれだ~!

2013年03月16日
agree to disagree
賛成はできないけど、相手の言っていることは理解する。
人はひとりひとり顔が違うように意見が違いますよね。
100%同じということはないと思います。
親でも子でも兄弟でも。夫婦でも。
賛成はできないけど、相手の主張の論点は理解する。
そして最後まで聴く。自らを相対化して客観視する。
それが大事です。
自戒を込めて。
2013年03月15日
擬態
きょうは娘の退寮手続きをして、最後の引越し作業だったぁ!
そして、帰って来て、風呂入って焼酎飲みながらブログ更新だ~!
と思ったけど、、、今から夜行観覧車「最終章~前編~事件の夜の家族の悲劇」を見るので・・・
きょうはコメントなしのこれだ~!
できれば英語も翻訳しながら探してみてくださいネ (^_^;)
さぁ、あなたはいくつ生き物たちの優れた才能を見破れるか・・・
(坂上二郎さん風にどうぞ!)
ヤフーニュースネットワークに とびますっ とびますっ
Can you spot the cleverly camouflaged critters?
お~っと、もう番組始まった~!サイナラサイナラ
そして、帰って来て、風呂入って焼酎飲みながらブログ更新だ~!
と思ったけど、、、今から夜行観覧車「最終章~前編~事件の夜の家族の悲劇」を見るので・・・
きょうはコメントなしのこれだ~!
できれば英語も翻訳しながら探してみてくださいネ (^_^;)
さぁ、あなたはいくつ生き物たちの優れた才能を見破れるか・・・
(坂上二郎さん風にどうぞ!)
ヤフーニュースネットワークに とびますっ とびますっ
Can you spot the cleverly camouflaged critters?
お~っと、もう番組始まった~!サイナラサイナラ
2013年03月13日
コンクラーベ
バチカンでは次の法王を決める秘密選挙(コンクラーベ)が始まりました。
1回目は黒い煙が煙突から上って決まらなかったみたいですな。
世界各地から集まった115人の枢機卿が投票するそうで、投票総数の3分の2以上を獲得した枢機卿が新しい法王に選ばれるんだそう。要件を満たす枢機卿がいなければ繰り返し投票が行われるんだとか。【参照記事】
今回はヨーロッパ以外のアフリカや中南米から法王が選ばれるかもしれない、ということで注目されてます。
うちもですね、年に何回かコンクラーベがあるんですよねぇ。
カミさんと喧嘩した時に、どっちが先に白い煙じゃなくて白旗揚げるか、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
根比~べやってます。
ドホホ・・・落ちがわかってたりして。
1回目は黒い煙が煙突から上って決まらなかったみたいですな。
世界各地から集まった115人の枢機卿が投票するそうで、投票総数の3分の2以上を獲得した枢機卿が新しい法王に選ばれるんだそう。要件を満たす枢機卿がいなければ繰り返し投票が行われるんだとか。【参照記事】
今回はヨーロッパ以外のアフリカや中南米から法王が選ばれるかもしれない、ということで注目されてます。
うちもですね、年に何回かコンクラーベがあるんですよねぇ。
カミさんと喧嘩した時に、どっちが先に白い煙じゃなくて白旗揚げるか、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
根比~べやってます。
ドホホ・・・落ちがわかってたりして。
2013年03月12日
また花が咲きました。
春らしくなりました。我が家の狭い庭にも、また花が咲きました。
昨年も書きましたがミモザが咲いてます。オーストラリア原産の高木で、去年の春にはまだ小さかったのに幹も大きくなってます。ていうか、大きくなるのが早すぎて、手に負えなくなる前にと昨秋カミさんがバッサリ切ったんですよね。
でも、花は綺麗に咲いてます。黄色い花弁がふさふさしてて、わたしの頭髪が負けてるぞっ(TT)てな感じで~す。

そして、この花も去年と同様可憐に咲いてます。名前はまだない・・・じゃなかった、わかりません。誰か知ってたら教えて下さいねぇ~!

こっちは何年になるだろう、植えてから10年は経つであろう金柑の、根元に咲いている雑草の花。これはこれでよく見ると綺麗なんだよね~。
可愛い(*´`) うふっ!
昨年も書きましたがミモザが咲いてます。オーストラリア原産の高木で、去年の春にはまだ小さかったのに幹も大きくなってます。ていうか、大きくなるのが早すぎて、手に負えなくなる前にと昨秋カミさんがバッサリ切ったんですよね。
でも、花は綺麗に咲いてます。黄色い花弁がふさふさしてて、わたしの頭髪が負けてるぞっ(TT)てな感じで~す。
そして、この花も去年と同様可憐に咲いてます。名前はまだない・・・じゃなかった、わかりません。誰か知ってたら教えて下さいねぇ~!
こっちは何年になるだろう、植えてから10年は経つであろう金柑の、根元に咲いている雑草の花。これはこれでよく見ると綺麗なんだよね~。
可愛い(*´`) うふっ!
2013年03月11日
ある日の電話
カミさんと2人、9・10日の2日間、入院中の親父の見舞いに天草に帰ってきました。
うちの親父は、愛すべき小憎ら頑固親父です。ユーモアがあるんですよね。ブラックすぎてドン引きしてしまいますけど。
ところで。
うちのカミさんが昨年のある日、自分の実家に電話したそうで。通じたので「もしもし」というと、わたしの親父が出たそう。ドホ~!
「あちゃ~電話先を間違った~」
と思ったけど、すぐ切るのもなんなので、世間話を20分ほどして電話を切って、カミさんの実家にリダイヤル。。。
そうすると・・・
カミさん:もしもし
○○:あんたもよう電話ば間違ゆっとなぁ
ということで、ふたたびわたしの親父が出たそうです。こりゃまたドホ~! で、また少し世間話。。。そして電話を切って、またまたリダイアル。

カミさん:もしもし
またうちの親父:もしも~し
うちのカミさんはこの瞬間。速攻で受話器をガシャッと切ったとか~!
そりゃもう世間話も尽き果てただろうし・・・ドホ、ドホ、ドホホ~ッ!
疲れ果てて数時間後、カミさんが実家に電話で~す! 今度こそばあちゃん(実母)に通じて「こぎゃん、こぎゃんで。あぎゃん、あぎゃんして・・・何回も電話先ば間違えた」と話すと。。。
ばあちゃんによると、うちの親父がカミさんの実家に遊びに行って、留守中に上がり込み、うちのカミさんの電話をとって・・・「○○ちゃん(カミさんの名前)から電話があったばな~」とばあちゃんにいったらしく、、、上の状態でございます。
なんじゃそれ~!
カミさん以外の電話だったら、どうしたわけ~?!
うちの親父は、愛すべき小憎ら頑固親父です。ユーモアがあるんですよね。ブラックすぎてドン引きしてしまいますけど。
ところで。
うちのカミさんが昨年のある日、自分の実家に電話したそうで。通じたので「もしもし」というと、わたしの親父が出たそう。ドホ~!
「あちゃ~電話先を間違った~」
と思ったけど、すぐ切るのもなんなので、世間話を20分ほどして電話を切って、カミさんの実家にリダイヤル。。。
そうすると・・・
カミさん:もしもし
○○:あんたもよう電話ば間違ゆっとなぁ
ということで、ふたたびわたしの親父が出たそうです。こりゃまたドホ~! で、また少し世間話。。。そして電話を切って、またまたリダイアル。

カミさん:もしもし
またうちの親父:もしも~し
うちのカミさんはこの瞬間。速攻で受話器をガシャッと切ったとか~!
そりゃもう世間話も尽き果てただろうし・・・ドホ、ドホ、ドホホ~ッ!
疲れ果てて数時間後、カミさんが実家に電話で~す! 今度こそばあちゃん(実母)に通じて「こぎゃん、こぎゃんで。あぎゃん、あぎゃんして・・・何回も電話先ば間違えた」と話すと。。。
ばあちゃんによると、うちの親父がカミさんの実家に遊びに行って、留守中に上がり込み、うちのカミさんの電話をとって・・・「○○ちゃん(カミさんの名前)から電話があったばな~」とばあちゃんにいったらしく、、、上の状態でございます。
なんじゃそれ~!
カミさん以外の電話だったら、どうしたわけ~?!
2013年03月10日
習近平と中国の終焉
中国で全国人民代表大会(全人代)が開会中だからという訳ではありませんが、「習近平と中国の終焉」(角川SSC新書、富坂聰著、780円)を読みました。
裏表紙に・・・
「このまま深刻化すれば党も国も滅びる」。そう発言したのは、総書記になって2日後の習近平だった。中国の国内情勢は極めて危険な状態にある。抗議デモが年間30万件も発生し、中国共産党はその収束に追われているのだ。原因は主に3つ。「格差」と「権力者の腐敗」。そして、同じ共産党指導部にいた「薄煕来」がこれら不公平感への処し方を人民に示してしまったことである。
・・・とあります。
中国の全人代には共産党の代表者が召集されるそう。代表といっても共産党中央組織の指名で決まり、「どうして私が選ばれたの?」という人や、共産党に都合のいい提案に必ず賛成するおばちゃんとかが指名されるそうで、日本人には理解できません。台湾系だったかのニュースサイトで見ました。
この本を読むと中国の指導者がどういう風に決まるのかが雰囲気的にわかります。(実は中国でもはっきりしないような感じ) 薄煕来は汚職取り締まりをトカゲのしっぽきりで終わらせず、人民の人気を集め、これが原因で共産党に睨まれ失脚。中国で政治家は人民の支持は必要ないんですなぁ。(汚職は共産党幹部や警察、マフィアなどが手を組んでやるんですねぇ~、怖いですね~)
尖閣諸島は「日清戦争のごたごたで日本が掠め取った」というのが中国側の主張。奪い返すことが共産党の存在価値に関わる問題となってしまい、日本との交渉で歩み寄ることも、これ以上の強硬姿勢を強めることも難しくなった・・・これは中国の失策だと書いてます。中国共産党が中国共産党自身の首を絞めていると。まぁ中国の論理は矛盾だらけ、、、呆れてしまいますなぁ。

「このまま深刻化すれば党も国も滅びる」。そう発言したのは、総書記になって2日後の習近平だった。中国の国内情勢は極めて危険な状態にある。抗議デモが年間30万件も発生し、中国共産党はその収束に追われているのだ。原因は主に3つ。「格差」と「権力者の腐敗」。そして、同じ共産党指導部にいた「薄煕来」がこれら不公平感への処し方を人民に示してしまったことである。
・・・とあります。
中国の全人代には共産党の代表者が召集されるそう。代表といっても共産党中央組織の指名で決まり、「どうして私が選ばれたの?」という人や、共産党に都合のいい提案に必ず賛成するおばちゃんとかが指名されるそうで、日本人には理解できません。台湾系だったかのニュースサイトで見ました。
この本を読むと中国の指導者がどういう風に決まるのかが雰囲気的にわかります。(実は中国でもはっきりしないような感じ) 薄煕来は汚職取り締まりをトカゲのしっぽきりで終わらせず、人民の人気を集め、これが原因で共産党に睨まれ失脚。中国で政治家は人民の支持は必要ないんですなぁ。(汚職は共産党幹部や警察、マフィアなどが手を組んでやるんですねぇ~、怖いですね~)
尖閣諸島は「日清戦争のごたごたで日本が掠め取った」というのが中国側の主張。奪い返すことが共産党の存在価値に関わる問題となってしまい、日本との交渉で歩み寄ることも、これ以上の強硬姿勢を強めることも難しくなった・・・これは中国の失策だと書いてます。中国共産党が中国共産党自身の首を絞めていると。まぁ中国の論理は矛盾だらけ、、、呆れてしまいますなぁ。
2013年03月05日
Saw
卒業式を控えた数日前、娘が引越し作業のついでに帰ってきた際、食事時にDVD鑑賞です。Saw という映画です。(あっそ~、とか言って終わらせんでね~!)
詳しくはこちら→Sawオフィシャルサイト (怖いのが苦手な方は片目をつぶって見ることをお勧めします)
知る人ぞ知るホラー映画みたいですなぁ。翌日、えぐいのが好きな会社のHさんに聞いてみると「全部見ました」。(佐川急便のCM風にどうぞ)当たりまえ~( ̄^ ̄)みたいな顔して言うではあ~りませんか。先週久々に会ったフランス人ALT・レミさんにも Have you ever watched Saw? と聞いたらやっぱり知ってるし。こりゃ思ったよりポピュラーでございますなぁ。
この映画。娘によると命を粗末にする人間を残虐非道に処刑していく・・・みたいなもんだそ~でございまして、、、説明できません、というか説明するのもおぞましいですぞ。食欲もなくなってしまいましたっ。ドホ~!
食事を終え、「俺のおらん時に見てくれい」と娘に頼んだ次第です。
しぶしぶ娘がデッキからDVDを取り出したら・・・「ケースどこ?」というではあ~りませんか。それで我ら夫婦はコタツ布団をめくって潜り込んでみたり、ソファーの下を覗き込んでみたり、ゴミ箱をあせくってみたり・・・娘はDVDの真ん中の穴に指突っ込んだ状態で微動だにせず・・・(うそで~す、テーブルに置いてました)。
私:大学の寮にケースだけ忘れたっだろ?!
娘:さっきケースから出したよ
私:DVDが2枚重なって1つのケースに入っとって、もともと入っとったケースは寮に忘れたっだろ!
娘:・・・
ということで、その日は一旦鞘に納めた状態。
数日後、娘の寮に行って調べるも、しかしDVDケースはありません。不思議です。。。車に荷物を積んで自宅に帰り、夕食の準備をしようとカミさんが冷蔵庫から食材を引っ張り出すと・・・
あ・り・ま・し・た~!
冷蔵庫の中に2日ほど入ってたせいか、かなり冷えてる状態で発見!DVDのケースを冷蔵庫に入れてどうすんのよ~?!(誰が入れたんかねぇ、だいたい予想はつくけど)
ふ~ん、そーゆう話。あっそーとか言ってますかぁ?
※わたしにはSaw に匹敵するくらい、冷蔵庫からケースが出てきたのが怖かった、のです。。。
詳しくはこちら→Sawオフィシャルサイト (怖いのが苦手な方は片目をつぶって見ることをお勧めします)
知る人ぞ知るホラー映画みたいですなぁ。翌日、えぐいのが好きな会社のHさんに聞いてみると「全部見ました」。(佐川急便のCM風にどうぞ)当たりまえ~( ̄^ ̄)みたいな顔して言うではあ~りませんか。先週久々に会ったフランス人ALT・レミさんにも Have you ever watched Saw? と聞いたらやっぱり知ってるし。こりゃ思ったよりポピュラーでございますなぁ。

食事を終え、「俺のおらん時に見てくれい」と娘に頼んだ次第です。
しぶしぶ娘がデッキからDVDを取り出したら・・・「ケースどこ?」というではあ~りませんか。それで我ら夫婦はコタツ布団をめくって潜り込んでみたり、ソファーの下を覗き込んでみたり、ゴミ箱をあせくってみたり・・・娘はDVDの真ん中の穴に指突っ込んだ状態で微動だにせず・・・(うそで~す、テーブルに置いてました)。
私:大学の寮にケースだけ忘れたっだろ?!
娘:さっきケースから出したよ
私:DVDが2枚重なって1つのケースに入っとって、もともと入っとったケースは寮に忘れたっだろ!
娘:・・・
ということで、その日は一旦鞘に納めた状態。
数日後、娘の寮に行って調べるも、しかしDVDケースはありません。不思議です。。。車に荷物を積んで自宅に帰り、夕食の準備をしようとカミさんが冷蔵庫から食材を引っ張り出すと・・・
あ・り・ま・し・た~!
冷蔵庫の中に2日ほど入ってたせいか、かなり冷えてる状態で発見!DVDのケースを冷蔵庫に入れてどうすんのよ~?!(誰が入れたんかねぇ、だいたい予想はつくけど)
ふ~ん、そーゆう話。あっそーとか言ってますかぁ?
※わたしにはSaw に匹敵するくらい、冷蔵庫からケースが出てきたのが怖かった、のです。。。
2013年03月03日
卒業式
春風香る3月2日、娘の晴れの卒業式でした。会場から見えるのは窓の外で風に揺れる大木の青葉。既視感というのか、あぁこの情景はいつか見たなぁ、そういう感覚です。

4月に入って慌ただしく入寮の引越しをして、親子3人で「○○大学入学式会場」の看板の前で写真撮影。それは間違いなく4年前のことで、誰にも言わなかったけど父親としては少し寂しかったことを覚えてます。
看護の勉強と実習は大変だったろうし、なんと言ってもこの4年間の娘の一人暮らしは、娘はもちろん親のわたし達も初めて。なによりも娘の顔が毎日見れないのが気がかりだった訳で。でもとにかく、この日を迎えて4年間をつつが無く過ごしてくれたことは親にとって大変有難いことです。
卒業式では司祭が少しだけ笑いを取りながら心に残ることをおっしゃってました。「人はだれも自分を大事に思ってもらいたい。だから他人を大事にしましょう。看護というのは基本的にそういうものではないか」と。
そして優秀な成績で大学と大学院を卒業する生徒さんふたりが代表して挨拶しました。
特に大学院を卒業する30代女性は、10年間看護師として勤めたあと海外青年協力隊でドミニカに行ったこと。2年前の大学院入学の際に東日本大震災が起きて、自分がこのまま入学して勉強をしていいのか自問したこと。そのあとボランティアで東北を訪れたことなど。最後には「大学と院の教職員スタッフを始め清掃員や警備員の方たち、家族などの支えで勉強ができたこと、それに非常に感謝しています」と。自分の思いをよく描写した感動的な挨拶でした。
式のあと正門の階段で記念撮影です。つらい実習などを乗り越えた達成感からでしょうか、撮影スタッフの誘導に学生みんなが晴れやかな笑い声、そして笑顔・・・それがとても印象的でした。
娘です↓

一段落して、正午過ぎに娘とカミさんと3人で腹ごしらえへ。
娘は夕方からの謝恩会に備え美容院に寄り、帰りに車の中で「うちの大学はとっても綺麗。トイレも磨き上がってる」と言います。娘によると、学生たちが朝6時ごろから大学で国家試験の勉強を始めると、6時前から清掃員の方が掃除をされている。聞くと「みんなが国家試験に向けて頑張ってるから、わたしたちも清潔な環境で勉強してもらいたいから」と答えが返ってきたそうです。
寮に帰って寮の前で家族で写真撮ってると、清掃員の方が50mぐらい離れたところを通りかかり、走り寄ってきて「写真撮りましょうか?ご家族みんなが写ったほうがいいですよ」とカメラのシャッターを押してくれて。その瞬間、わたしの幸福感のレベルゲージは頂点に達しました。他人の喜ぶことをさりげなく出来る、その素晴らしさを久々に感じた訳です。
ところで、ここ数週間かけて、娘の寮から荷物の運び出し。お陰で今度は自宅の中が収拾つかない状態に陥ってます。トホホ・・・
♪春一番が掃除したてのサッシの窓に
ほこりの渦を踊らせてます
机 本箱 運び出された荷物のあとは
畳の色がそこだけ若いわ~♪
(キャンディーズ、微笑がえし)
暖かくなってきたので、娘の引越し荷物を整理しながら、自宅の断捨離もせんとねぇ。そうカミさんと話し合ってます。

4月に入って慌ただしく入寮の引越しをして、親子3人で「○○大学入学式会場」の看板の前で写真撮影。それは間違いなく4年前のことで、誰にも言わなかったけど父親としては少し寂しかったことを覚えてます。
看護の勉強と実習は大変だったろうし、なんと言ってもこの4年間の娘の一人暮らしは、娘はもちろん親のわたし達も初めて。なによりも娘の顔が毎日見れないのが気がかりだった訳で。でもとにかく、この日を迎えて4年間をつつが無く過ごしてくれたことは親にとって大変有難いことです。
卒業式では司祭が少しだけ笑いを取りながら心に残ることをおっしゃってました。「人はだれも自分を大事に思ってもらいたい。だから他人を大事にしましょう。看護というのは基本的にそういうものではないか」と。
そして優秀な成績で大学と大学院を卒業する生徒さんふたりが代表して挨拶しました。
特に大学院を卒業する30代女性は、10年間看護師として勤めたあと海外青年協力隊でドミニカに行ったこと。2年前の大学院入学の際に東日本大震災が起きて、自分がこのまま入学して勉強をしていいのか自問したこと。そのあとボランティアで東北を訪れたことなど。最後には「大学と院の教職員スタッフを始め清掃員や警備員の方たち、家族などの支えで勉強ができたこと、それに非常に感謝しています」と。自分の思いをよく描写した感動的な挨拶でした。
式のあと正門の階段で記念撮影です。つらい実習などを乗り越えた達成感からでしょうか、撮影スタッフの誘導に学生みんなが晴れやかな笑い声、そして笑顔・・・それがとても印象的でした。

娘です↓

一段落して、正午過ぎに娘とカミさんと3人で腹ごしらえへ。
娘は夕方からの謝恩会に備え美容院に寄り、帰りに車の中で「うちの大学はとっても綺麗。トイレも磨き上がってる」と言います。娘によると、学生たちが朝6時ごろから大学で国家試験の勉強を始めると、6時前から清掃員の方が掃除をされている。聞くと「みんなが国家試験に向けて頑張ってるから、わたしたちも清潔な環境で勉強してもらいたいから」と答えが返ってきたそうです。
寮に帰って寮の前で家族で写真撮ってると、清掃員の方が50mぐらい離れたところを通りかかり、走り寄ってきて「写真撮りましょうか?ご家族みんなが写ったほうがいいですよ」とカメラのシャッターを押してくれて。その瞬間、わたしの幸福感のレベルゲージは頂点に達しました。他人の喜ぶことをさりげなく出来る、その素晴らしさを久々に感じた訳です。
ところで、ここ数週間かけて、娘の寮から荷物の運び出し。お陰で今度は自宅の中が収拾つかない状態に陥ってます。トホホ・・・
♪春一番が掃除したてのサッシの窓に
ほこりの渦を踊らせてます
机 本箱 運び出された荷物のあとは
畳の色がそこだけ若いわ~♪
(キャンディーズ、微笑がえし)
暖かくなってきたので、娘の引越し荷物を整理しながら、自宅の断捨離もせんとねぇ。そうカミさんと話し合ってます。
2013年03月01日
春一番
♪♪ 雪がとけて川になって 流れて行きます
つくしの子が恥ずかしげに 顔を出します
もうすぐ春ですねえ
ちょっと気どってみませんか ♪♪
(キャンディーズ 春一番)
きょうは春一番が吹いたみたいですね。
風も暖かくなって散歩にいい季節です。ただpm2・5さえなければね~!
朝出勤するときに車を運転していると、ワンちゃんを連れて散歩しているおじさんをよく見かけます。きょうも見かけました。
このワンちゃん、ビーグルですかね? わからんけど。。。いつも縁石の上を歩いてる姿が愛らしいんだよね~!

ワンちゃんに「あ~たは、これが趣味ですか~?」
・・・と聞いてみたい衝動にかられながら、会社に向かう私だったのでした。じゃんじゃん。