2014年07月31日
7月の読書
7月の読書量は9冊で2217ページだった。1日当たり72ページ。

写真左上から
①とり残されて(宮部みゆき著、文春文庫)
②臆病者のための株入門(橘玲著、文春新書)
③そっと覗いてみてごらん(明野照葉著、光文社文庫)
④臆病者のための億万長者入門(橘玲著、文春新書)
⑤株で資産が3倍になる!! 『会社四季報』の読み方、使い方(別冊宝島)
⑥イニシエーション・ラブ(乾くるみ著、文春文庫)
⑦橋ものがたり(藤沢周平著、新潮文庫)
⑧無名(沢木耕太郎著、幻冬舎文庫)

そして上の写真の
⑨地域建設業-ある建設業者の遺書-(尾上一哉著、熊日出版)
この9冊の中で一番印象深かったのが⑧の無名。「無名」とは一合の酒と一冊の本があればそれが最高の贅沢だった著者の父のこと。夏の終わりに脳溢血で入院した父を看取るまでを息子の視点で淡々と描いている。そしてなにより読後感が温かい。
②④⑤の金融関係の本は、アベノミクスでインフレになる前に少しばかり勉強してみるかと読んでみた。その結果、運用は今更ながら自己責任でやるしかないとわかるのであった。
⑨は借りていた本なので、読んだら写真を撮りすぐに返した。公共工事不要論で建設業は悪者にされ、叩きのめされた。結果、震災復興や災害復旧などが進まず国民も困るのである。地域建設業の苦悩が理解できる。
①③⑥⑦は息抜きに読んだ小説だが、わたしの趣味に合うのは藤沢周平の「橋ものがたり」。⑥の「イニシエーション-」なんかはこの歳になって読む本じゃぁあ~りませんでした。③の「そっと覗いて-」は自分の毒舌ブログによってトラブルが発生して生活が狂ってしまう物語。ブログ書くのにはもちろん気遣いが必要である。それはおまえだろっ、てか?

写真左上から
①とり残されて(宮部みゆき著、文春文庫)
②臆病者のための株入門(橘玲著、文春新書)
③そっと覗いてみてごらん(明野照葉著、光文社文庫)
④臆病者のための億万長者入門(橘玲著、文春新書)
⑤株で資産が3倍になる!! 『会社四季報』の読み方、使い方(別冊宝島)
⑥イニシエーション・ラブ(乾くるみ著、文春文庫)
⑦橋ものがたり(藤沢周平著、新潮文庫)
⑧無名(沢木耕太郎著、幻冬舎文庫)

そして上の写真の
⑨地域建設業-ある建設業者の遺書-(尾上一哉著、熊日出版)
この9冊の中で一番印象深かったのが⑧の無名。「無名」とは一合の酒と一冊の本があればそれが最高の贅沢だった著者の父のこと。夏の終わりに脳溢血で入院した父を看取るまでを息子の視点で淡々と描いている。そしてなにより読後感が温かい。
②④⑤の金融関係の本は、アベノミクスでインフレになる前に少しばかり勉強してみるかと読んでみた。その結果、運用は今更ながら自己責任でやるしかないとわかるのであった。
⑨は借りていた本なので、読んだら写真を撮りすぐに返した。公共工事不要論で建設業は悪者にされ、叩きのめされた。結果、震災復興や災害復旧などが進まず国民も困るのである。地域建設業の苦悩が理解できる。
①③⑥⑦は息抜きに読んだ小説だが、わたしの趣味に合うのは藤沢周平の「橋ものがたり」。⑥の「イニシエーション-」なんかはこの歳になって読む本じゃぁあ~りませんでした。③の「そっと覗いて-」は自分の毒舌ブログによってトラブルが発生して生活が狂ってしまう物語。ブログ書くのにはもちろん気遣いが必要である。それはおまえだろっ、てか?
2014年07月30日
蝉
夕方、お風呂から上がってくつろいでいると、娘が仕事から帰って来た。
ガチャッと玄関ドアの音がしたかと思うと・・・
フヒャッ、ブヒャゲ~! と声にならない叫び声。
居間でテレビを見ていたカミさんがダッシュで玄関まで走って行った。そして・・・
「お父さんっ、セミ採って!」と大声で言うのであった。
娘が玄関に入る際、首の所をかすめて家の中にセミが入り込んだみたい。
「しょうがないなぁ、セミぐらいでそんなに騒がんでも」とぶつぶつ言いながら、採ってやった優しい親父であった。

捕まえたセミは窓を開けて外に逃した。
娘が帰って来る前からセミを外に逃がすまで、わたしはパンツ一丁の・・・
セミヌードだった。
ガチャッと玄関ドアの音がしたかと思うと・・・
フヒャッ、ブヒャゲ~! と声にならない叫び声。
居間でテレビを見ていたカミさんがダッシュで玄関まで走って行った。そして・・・
「お父さんっ、セミ採って!」と大声で言うのであった。
娘が玄関に入る際、首の所をかすめて家の中にセミが入り込んだみたい。
「しょうがないなぁ、セミぐらいでそんなに騒がんでも」とぶつぶつ言いながら、採ってやった優しい親父であった。
捕まえたセミは窓を開けて外に逃した。
娘が帰って来る前からセミを外に逃がすまで、わたしはパンツ一丁の・・・
セミヌードだった。
2014年07月29日
続・Y君の話
Y君の話には後日談がある。
Y君の話題をブログに掲載するにあたり、もちろん本人の了承を得ていた。そしてきょう、「載せたよ」と事後報告した。
そうするとY君は言うのであった。
「あの後ですね。弟が『ペンションのお客さんが最近めちゃくちゃ増えて忙しい』というんですよ。ひょっとすると恵比寿様のお蔭ですかね・・・」。
こういうのを「災い転じて福となす」(Bad luck often brings good luck.)と言うのだろう。
やはり恵比寿様は神様だった。本当に良かった。
Y君の話題をブログに掲載するにあたり、もちろん本人の了承を得ていた。そしてきょう、「載せたよ」と事後報告した。
そうするとY君は言うのであった。
「あの後ですね。弟が『ペンションのお客さんが最近めちゃくちゃ増えて忙しい』というんですよ。ひょっとすると恵比寿様のお蔭ですかね・・・」。
こういうのを「災い転じて福となす」(Bad luck often brings good luck.)と言うのだろう。
やはり恵比寿様は神様だった。本当に良かった。
2014年07月28日
Y君の話
会社のY君は3人兄弟である。今年3月以降、悪いことが続いたという。
まず一つ目。福岡に住む一番下の妹さんが3月に韓国旅行から帰国した直後、O157による食中毒で緊急入院。地元の新聞にも記事が掲載されたという。
そして二つ目。弟さんが5月に運動会で転倒し、鎖骨と肋骨を骨折してしまったらしい。
そして三つ目。たぶん6月だったと思う。Y君が朝出勤前に電話してきた。事故を起こしたので遅れます、とのこと。後で聞いてみると、前から来た車に道を譲るためバックしたら、後続の車にぶつかったという。
悪いことが立て続けである。
兄弟で話し合ってみると、何かに祟られているかも? 心当たりはないか、ということになった。

弟さんは釣りが趣味で、3月大分県に釣りに行ったという。その時、海に木彫りの恵比寿様が浮いていたので拾って帰った。結構大きな恵比寿様で、お父さん経営のペンションに飾っていたという。
Y君に寄れば海で亡くなった人のことも恵比寿様と呼ぶことがあるらしい。兄弟で話し合いの結果、「原因は恵比寿様ではないか」となり、お祓いをしてもらい、拾ってきた元の海に返しに行った。そして今後は欲しいと思っても、何かを拾って持ち帰るのやめようと誓い合ったという。
まず一つ目。福岡に住む一番下の妹さんが3月に韓国旅行から帰国した直後、O157による食中毒で緊急入院。地元の新聞にも記事が掲載されたという。
そして二つ目。弟さんが5月に運動会で転倒し、鎖骨と肋骨を骨折してしまったらしい。
そして三つ目。たぶん6月だったと思う。Y君が朝出勤前に電話してきた。事故を起こしたので遅れます、とのこと。後で聞いてみると、前から来た車に道を譲るためバックしたら、後続の車にぶつかったという。
悪いことが立て続けである。
兄弟で話し合ってみると、何かに祟られているかも? 心当たりはないか、ということになった。
弟さんは釣りが趣味で、3月大分県に釣りに行ったという。その時、海に木彫りの恵比寿様が浮いていたので拾って帰った。結構大きな恵比寿様で、お父さん経営のペンションに飾っていたという。
Y君に寄れば海で亡くなった人のことも恵比寿様と呼ぶことがあるらしい。兄弟で話し合いの結果、「原因は恵比寿様ではないか」となり、お祓いをしてもらい、拾ってきた元の海に返しに行った。そして今後は欲しいと思っても、何かを拾って持ち帰るのやめようと誓い合ったという。
2014年07月19日
LINEの乗っ取り
熊本県警察本部からの「ゆっぴー安心メール」を受信している。各種犯罪を防ごうと注意喚起や、行方不明者の発見に協力を求めるものが多い。きのう18日は「LINE」の乗っ取りに注意!だった。
以下、メール本文。
最近、県内において携帯アプリ「LINE」(ライン)を悪用した詐欺前兆事案が増加しています。
内容は、他者が持っているラインのアカウントを乗っ取り、そのアカウントを使っ て、ラインの登録者(正規アカウント所有者の友人、知人)に対し、「忙しくて外出できないのでコンビニでウェブマネーを購入してくれない?」などと書き込みをして いるものです。
同種事案は、全国的にも増加しており、犯人は上記のような書き込みをした後、友人と思ってウェブマネーのプリペイドカードを購入した登録者に対し、プリペイドカードの番号を写真で送らせ、騙し取ったウェブマネーで買い物をしたり、現金化するなどしています。
ラインの乗っ取りを防ぐために、
○他社サービスと同じパスワードを流用しない
○電話番号、生年月日、名前、同じ文字など、他人が想像しやすいパスワードを避ける
などの対策をお願いします。
また、ラインで友人、知人から金銭を要求するような書き込みがあれば、LINE通話ではなく、通常の電話番号に電話して、必ず本人に確認するなどしてください。
熊本県警察本部生活安全企画課(096-3**-****)
ほほ~と思ってWEBで調べてみると、これに関連して、乗っ取られた場合の対処方法が紹介されていた。
LINEが乗っ取られたときに「天安門事件」と入れると中国の検閲に引っかかってしまい切断されるらしい・・・(笑) 日本人のフリして中国人が組織的にやってるのがありあり。
そしてもう一つ。
「釣魚島是日本的領土」(尖閣諸島は日本の領土だ)と入れると日本人のフリをしているのに、ちょ~短気な性格の中国人なのか、ぶち切れてしまうとか。(爆)
LINEをお使いの方、くれぐれもご注意を。
以下、メール本文。
最近、県内において携帯アプリ「LINE」(ライン)を悪用した詐欺前兆事案が増加しています。
内容は、他者が持っているラインのアカウントを乗っ取り、そのアカウントを使っ て、ラインの登録者(正規アカウント所有者の友人、知人)に対し、「忙しくて外出できないのでコンビニでウェブマネーを購入してくれない?」などと書き込みをして いるものです。
同種事案は、全国的にも増加しており、犯人は上記のような書き込みをした後、友人と思ってウェブマネーのプリペイドカードを購入した登録者に対し、プリペイドカードの番号を写真で送らせ、騙し取ったウェブマネーで買い物をしたり、現金化するなどしています。
ラインの乗っ取りを防ぐために、
○他社サービスと同じパスワードを流用しない
○電話番号、生年月日、名前、同じ文字など、他人が想像しやすいパスワードを避ける
などの対策をお願いします。
また、ラインで友人、知人から金銭を要求するような書き込みがあれば、LINE通話ではなく、通常の電話番号に電話して、必ず本人に確認するなどしてください。
熊本県警察本部生活安全企画課(096-3**-****)
ほほ~と思ってWEBで調べてみると、これに関連して、乗っ取られた場合の対処方法が紹介されていた。

LINEが乗っ取られたときに「天安門事件」と入れると中国の検閲に引っかかってしまい切断されるらしい・・・(笑) 日本人のフリして中国人が組織的にやってるのがありあり。
そしてもう一つ。

「釣魚島是日本的領土」(尖閣諸島は日本の領土だ)と入れると日本人のフリをしているのに、ちょ~短気な性格の中国人なのか、ぶち切れてしまうとか。(爆)
LINEをお使いの方、くれぐれもご注意を。
2014年07月18日
郡民体育祭2014
今週日曜日(7月13日)は時折土砂降りの雨の中、わたしの住む地域の郡民体育祭(水泳大会)だった。
みんな寒そうだ。
ことし泳いでくれたアメリカ出身のタッドさん。スタートに失敗したが、昨年初めて会った時よりも泳ぎ自体はかなり進歩していて、いい泳ぎをしていた。
さてわたしはと言うと、役員やらされ~の、メドレーリレーでバタフライ泳いで(疲れるアヘアヘ)、個人種目は平泳ぎ(スタートで潜り過ぎたぁ)、そしてフリーリレー(おりゃ~と水の中で叫びながら泳いだぞ~!)に出場。しかし、さかのぼること数十分、実は泳ぐ前に腹が痛くなって2回もトイレに駆け込んだのであ~る。
最近、胃腸の調子がイマイチである・・・この日は自主規制できたから良かったものの、自主規制が効かなくなるとどうにもならんのだぁ。ゆっくり咀嚼してご飯を食べることが肝要である。
2014年07月07日
6月の読書
昨夜から今朝までの雷雨はすごかった。天草では1カ月の雨量を1日で記録したとか。天草んし達は怖かっただろう。台風8号(NEOGURI、ノグリー)も近づいていて、非常に心配だ。転ばぬ先の杖というから、台風に備えよう。
ところで、わたしの6月の読書。9冊で2,388ページだった。1日あたり80ページの換算。読書はもちろん量ではなく質だとはわかっているが、自分に1カ月4-5冊(1週間に最低1冊)の読書量を課している。6月に読んだのは・・・

①ああ、恥ずかし(阿川佐和子ほか著、新潮文庫):有名人女性の恥ずかしい体験を集めたアンソロジー。男のわたしとしては「よくもまぁ・・・」と思うほどの下ネタもあった。
②天保悪党伝(藤沢周平著、角川文庫):江戸天保年間、平和が続き・・・酒飲んで寝床で読んだので、内容をもう忘れたのである。トホホ
③人前であがる人、あがらない人の話し方(鈴木康之著、土屋書店):中古品で買った本。値段は271円(税込)で送料無料! 「どこに儲けがあるの?」とびっくりしたけど、内容がまた大変有用なのである。家に置いといて再読しようと思う。
④すっぴん魂 カッパ巻き(室井滋著、文春文庫):室井さんのおもろい話。NHK「花子とアン」を見てるので買っちゃった。
⑤スタバ株は1月に買え!(夕凪著、東洋経済新報社):一言でいうなら、素人目線での株式投資を指南する本。
⑥株の超入門書(安恒理著、高橋書店):株式投資を行うための分析の仕方を解説しているのだ。
⑦神道がよくわかる(菅田正昭著、日文新書):日本人として神道と言うものを知りたくなって読んでみた本。まず大和言葉が難しいのだった。
⑧時雨のあと(藤沢周平著、新潮文庫):読み始めたら、ン?と思った。前に読んでいる。しかし、何回読んでも面白い話は面白い。
⑨モンスター(百田尚樹著、幻冬舎文庫):美しくなるためにソープで働き、これでもかぁと整形手術を繰り返す馬鹿なブスの物語・・・。見た目よりも大事な心が貧しくなっている。なんだかなぁ。
ところで、わたしの6月の読書。9冊で2,388ページだった。1日あたり80ページの換算。読書はもちろん量ではなく質だとはわかっているが、自分に1カ月4-5冊(1週間に最低1冊)の読書量を課している。6月に読んだのは・・・
①ああ、恥ずかし(阿川佐和子ほか著、新潮文庫):有名人女性の恥ずかしい体験を集めたアンソロジー。男のわたしとしては「よくもまぁ・・・」と思うほどの下ネタもあった。
②天保悪党伝(藤沢周平著、角川文庫):江戸天保年間、平和が続き・・・酒飲んで寝床で読んだので、内容をもう忘れたのである。トホホ
③人前であがる人、あがらない人の話し方(鈴木康之著、土屋書店):中古品で買った本。値段は271円(税込)で送料無料! 「どこに儲けがあるの?」とびっくりしたけど、内容がまた大変有用なのである。家に置いといて再読しようと思う。
④すっぴん魂 カッパ巻き(室井滋著、文春文庫):室井さんのおもろい話。NHK「花子とアン」を見てるので買っちゃった。
⑤スタバ株は1月に買え!(夕凪著、東洋経済新報社):一言でいうなら、素人目線での株式投資を指南する本。
⑥株の超入門書(安恒理著、高橋書店):株式投資を行うための分析の仕方を解説しているのだ。
⑦神道がよくわかる(菅田正昭著、日文新書):日本人として神道と言うものを知りたくなって読んでみた本。まず大和言葉が難しいのだった。
⑧時雨のあと(藤沢周平著、新潮文庫):読み始めたら、ン?と思った。前に読んでいる。しかし、何回読んでも面白い話は面白い。
⑨モンスター(百田尚樹著、幻冬舎文庫):美しくなるためにソープで働き、これでもかぁと整形手術を繰り返す馬鹿なブスの物語・・・。見た目よりも大事な心が貧しくなっている。なんだかなぁ。
2014年07月06日
哲人工房展に行ってみた。
久しぶりに芸術に親しもうと、きのうカミさんと熊本県伝統工芸館に行ってきた。2階展示室では「哲人工房展」が開かれていた。
入り口にはハート形の赤い郵便ポスト。これ鉄で作ってあるんだなぁ。鉄で丸みを出すのは大変だろうと思う。赤くて愛らしいポストである。こんなポストから、配達された郵便物を取り出すのは楽しいだろうなぁ。わたしの場合は請求書がいっぱい来たりするのが落ちか。
中に入ってみると、窓際に花飾りが置かれていて熊本城とのコントラスト。なんとも良いロケーションだなぁ。きのうは雨も降ってなくて出かけるには最適な日和だった。間断なく見学者が訪れていて、アカデミックな人たちが熊本には多いのであ~る。
これは花をかたどったオブジェ。何の花なのか寡聞にして存じませんぞ。着物でいえば「辻が花」かぁ。葉っぱのこのクロソイド曲線?が何とも言えんのである。
これはマガジンラックに飾り棚が付いている優れもの。鉄の作品だが棚は木の板を使用していて暖かい感じを醸し出している。棚の上に置かれていた鉄のカブトムシ、これが何だかわたしの心をくすぐったのである。
折角行ったので、わたしはコインをはめ込んだキーホルダーを買ってきた。少し歪(いびつ)になっているところが、手作り感満点で、好きなんだなぁ。コインはたぶん親日国・台湾のコインである。
伝統工芸館に入る前、帰りには街の宝くじ売り場で宝くじを買おう!と約束していた。にもかかわらずそのまま忘れて帰宅して、「あ~宝くじ買うの忘れた!」と2人で残念がる、どこまでも下世話な夫婦なのであった。これって何だかデジャヴなのである。
伝統工芸館に入る前、帰りには街の宝くじ売り場で宝くじを買おう!と約束していた。にもかかわらずそのまま忘れて帰宅して、「あ~宝くじ買うの忘れた!」と2人で残念がる、どこまでも下世話な夫婦なのであった。これって何だかデジャヴなのである。
2014年07月02日
夢
最近夢を見ていない。若い時には英語の夢をよく見ていた。近頃は英語どころか日本語の夢も見ないのである。寝ているときは完全に思考停止状態か。
どこかの県議会議員の会見はなんだか夢みたいだった。わぁ~(;´Д`)
ところで、うちのカミさんは夢をたくさん見ているようだ。
先日のことである。
わたしがまだ布団の上で読書をしていた時、カミさんはすっかり夢の中。
「こん人の体はボロボロ・・・むにゃむにゃ」
夢の中を推測すると。どうも酒好きのわたしのことを、反面教師として息子か娘に説明をしているようだ。
気にせず本を読み進め、10分ほど後、今度は・・・
「こん人は何ばしよっと! 雑巾ば絞ったバケツの水なんか飲んでからっ!」
いい年になるが、わたしはバケツの水はまだ飲んだことはない。(-_-;)
どこかの県議会議員の会見はなんだか夢みたいだった。わぁ~(;´Д`)
ところで、うちのカミさんは夢をたくさん見ているようだ。
先日のことである。
わたしがまだ布団の上で読書をしていた時、カミさんはすっかり夢の中。
「こん人の体はボロボロ・・・むにゃむにゃ」
夢の中を推測すると。どうも酒好きのわたしのことを、反面教師として息子か娘に説明をしているようだ。
気にせず本を読み進め、10分ほど後、今度は・・・

「こん人は何ばしよっと! 雑巾ば絞ったバケツの水なんか飲んでからっ!」
いい年になるが、わたしはバケツの水はまだ飲んだことはない。(-_-;)
2014年07月01日
茅の輪
きのう6月30日は夏越(なごし)の大祓(おおはらい)だった。王朝時代は、水無月の晦日(つごもり)と師走の大晦日(おおつごもり)の年2回、国家的行事として親王(みこたち)・諸王(おほきみたち)・諸臣(まへつきみ)・百官(もものつかさ)の人たちの前で国の罪・穢れを祓ったという。【参照:神道がよくわかる(菅田正昭著、日文新書)】
水無月の夏越の大祓は「茅の輪」くぐりの神事とともに今日遺っている。梅雨時期なのに水無月と言うのは旧暦の話である。ミナヅキのナは格助詞のノが変化したもので、本当は「水の月」だそう。旧暦の6月はもっとも稲が水を欲しがる時期なのである。
今朝、カーテンを開けてわたしが本を読んでいるとき、カミさんは氏神様にお参りに行った。神主にお会いして茅の輪の一部を頂いてきたという。
ということで、うちの玄関に鎮座している招き猫も茅の輪をくぐった次第である。
今夕、集団的自衛権が閣議決定されたとTVニュースが報じているが、ことし後半に世界平和が訪れるよう祈っている。
世帯主のわたしはもちろん家内安全を願っており、特に就活真っ最中である息子の必勝が最大の懸案だ。幸いいくつか1次試験を順調に突破しているようで、就職実現に向け今後ますます精進してもらいたい。
水無月の夏越の大祓は「茅の輪」くぐりの神事とともに今日遺っている。梅雨時期なのに水無月と言うのは旧暦の話である。ミナヅキのナは格助詞のノが変化したもので、本当は「水の月」だそう。旧暦の6月はもっとも稲が水を欲しがる時期なのである。
今朝、カーテンを開けてわたしが本を読んでいるとき、カミさんは氏神様にお参りに行った。神主にお会いして茅の輪の一部を頂いてきたという。
ということで、うちの玄関に鎮座している招き猫も茅の輪をくぐった次第である。
今夕、集団的自衛権が閣議決定されたとTVニュースが報じているが、ことし後半に世界平和が訪れるよう祈っている。
世帯主のわたしはもちろん家内安全を願っており、特に就活真っ最中である息子の必勝が最大の懸案だ。幸いいくつか1次試験を順調に突破しているようで、就職実現に向け今後ますます精進してもらいたい。