2014年07月19日
LINEの乗っ取り
熊本県警察本部からの「ゆっぴー安心メール」を受信している。各種犯罪を防ごうと注意喚起や、行方不明者の発見に協力を求めるものが多い。きのう18日は「LINE」の乗っ取りに注意!だった。
以下、メール本文。
最近、県内において携帯アプリ「LINE」(ライン)を悪用した詐欺前兆事案が増加しています。
内容は、他者が持っているラインのアカウントを乗っ取り、そのアカウントを使っ て、ラインの登録者(正規アカウント所有者の友人、知人)に対し、「忙しくて外出できないのでコンビニでウェブマネーを購入してくれない?」などと書き込みをして いるものです。
同種事案は、全国的にも増加しており、犯人は上記のような書き込みをした後、友人と思ってウェブマネーのプリペイドカードを購入した登録者に対し、プリペイドカードの番号を写真で送らせ、騙し取ったウェブマネーで買い物をしたり、現金化するなどしています。
ラインの乗っ取りを防ぐために、
○他社サービスと同じパスワードを流用しない
○電話番号、生年月日、名前、同じ文字など、他人が想像しやすいパスワードを避ける
などの対策をお願いします。
また、ラインで友人、知人から金銭を要求するような書き込みがあれば、LINE通話ではなく、通常の電話番号に電話して、必ず本人に確認するなどしてください。
熊本県警察本部生活安全企画課(096-3**-****)
ほほ~と思ってWEBで調べてみると、これに関連して、乗っ取られた場合の対処方法が紹介されていた。
LINEが乗っ取られたときに「天安門事件」と入れると中国の検閲に引っかかってしまい切断されるらしい・・・(笑) 日本人のフリして中国人が組織的にやってるのがありあり。
そしてもう一つ。
「釣魚島是日本的領土」(尖閣諸島は日本の領土だ)と入れると日本人のフリをしているのに、ちょ~短気な性格の中国人なのか、ぶち切れてしまうとか。(爆)
LINEをお使いの方、くれぐれもご注意を。
以下、メール本文。
最近、県内において携帯アプリ「LINE」(ライン)を悪用した詐欺前兆事案が増加しています。
内容は、他者が持っているラインのアカウントを乗っ取り、そのアカウントを使っ て、ラインの登録者(正規アカウント所有者の友人、知人)に対し、「忙しくて外出できないのでコンビニでウェブマネーを購入してくれない?」などと書き込みをして いるものです。
同種事案は、全国的にも増加しており、犯人は上記のような書き込みをした後、友人と思ってウェブマネーのプリペイドカードを購入した登録者に対し、プリペイドカードの番号を写真で送らせ、騙し取ったウェブマネーで買い物をしたり、現金化するなどしています。
ラインの乗っ取りを防ぐために、
○他社サービスと同じパスワードを流用しない
○電話番号、生年月日、名前、同じ文字など、他人が想像しやすいパスワードを避ける
などの対策をお願いします。
また、ラインで友人、知人から金銭を要求するような書き込みがあれば、LINE通話ではなく、通常の電話番号に電話して、必ず本人に確認するなどしてください。
熊本県警察本部生活安全企画課(096-3**-****)
ほほ~と思ってWEBで調べてみると、これに関連して、乗っ取られた場合の対処方法が紹介されていた。

LINEが乗っ取られたときに「天安門事件」と入れると中国の検閲に引っかかってしまい切断されるらしい・・・(笑) 日本人のフリして中国人が組織的にやってるのがありあり。
そしてもう一つ。

「釣魚島是日本的領土」(尖閣諸島は日本の領土だ)と入れると日本人のフリをしているのに、ちょ~短気な性格の中国人なのか、ぶち切れてしまうとか。(爆)
LINEをお使いの方、くれぐれもご注意を。