2016年09月19日
君の名は。
本当に久しぶりに映画を観に行った。ブログ投稿も半年ぶり。
観てきたのは今話題の『君の名は。』。朝起きたらTVで紹介していた。
映画の中の糸守町は飛騨高山(岐阜)や諏訪湖(長野)がモデルになっているという。飛騨市は映画の影響で観光客がかなり増えているという。
でも何故か地元では観光客が増えている理由が分からない人が多いんだとか。一番近い映画館でも1時間30分ほど車でかかり、映画を見た人が少ないからだそう。のどかだなぁ。
↓ 君の名は。【予告編】
御神楽や夏祭りなど田舎の風景が随所にみられて日本人なら心に沁みるはずだ。この映画の人気が理解できる。
私の心のHIDAが揺れたのだった。
観てきたのは今話題の『君の名は。』。朝起きたらTVで紹介していた。
映画の中の糸守町は飛騨高山(岐阜)や諏訪湖(長野)がモデルになっているという。飛騨市は映画の影響で観光客がかなり増えているという。
でも何故か地元では観光客が増えている理由が分からない人が多いんだとか。一番近い映画館でも1時間30分ほど車でかかり、映画を見た人が少ないからだそう。のどかだなぁ。
↓ 君の名は。【予告編】
御神楽や夏祭りなど田舎の風景が随所にみられて日本人なら心に沁みるはずだ。この映画の人気が理解できる。
私の心のHIDAが揺れたのだった。
2016年02月07日
オデッセイ
金曜日の夜、久しぶりに家族で映画を見に行った。
これ↓
『オデッセイ』でっせい!(オデッセイです、という意味ですねん。)
『オデッセイ』は2015年アメリカ合衆国のSF映画。アンディ・ウィアーの小説『火星の人』が原作で、監督はリドリー・スコット、主演はマット・デイモンなんだも~ん。(失礼) 火星に一人置き去りにされた宇宙飛行士の生存をかけた孤独な奮闘と、彼を救いだそうとする周囲の努力を描くんだも~ん。(調子に乗り過ぎですか~?)
・・・火星に置き去りにされた一人の男を描く? 上映時間は2時間24分? はぁ? ストーリー展開はどうよ? と思いながら席に座る。すると本編前にCMに続くCM・・・疲れる~。
カミさんが寒いからというので、出かける前にホカロンを体に付けて、ヒートテックの肌着&ももひきを着て出かけた。長ーいCMが終わり、いよいよ本編が始まると、もう暑くて暑くてたまらんので、一人で汗をかきかきトイレに脱ぎに行ったのである。(笑)
そのままヒートテック着て映画見るとしたら・・・汗が
もっと・でるもん。(マット・デイモン)
これ↓
『オデッセイ』でっせい!(オデッセイです、という意味ですねん。)
『オデッセイ』は2015年アメリカ合衆国のSF映画。アンディ・ウィアーの小説『火星の人』が原作で、監督はリドリー・スコット、主演はマット・デイモンなんだも~ん。(失礼) 火星に一人置き去りにされた宇宙飛行士の生存をかけた孤独な奮闘と、彼を救いだそうとする周囲の努力を描くんだも~ん。(調子に乗り過ぎですか~?)
・・・火星に置き去りにされた一人の男を描く? 上映時間は2時間24分? はぁ? ストーリー展開はどうよ? と思いながら席に座る。すると本編前にCMに続くCM・・・疲れる~。
カミさんが寒いからというので、出かける前にホカロンを体に付けて、ヒートテックの肌着&ももひきを着て出かけた。長ーいCMが終わり、いよいよ本編が始まると、もう暑くて暑くてたまらんので、一人で汗をかきかきトイレに脱ぎに行ったのである。(笑)
そのままヒートテック着て映画見るとしたら・・・汗が
もっと・でるもん。(マット・デイモン)
2015年02月23日
アメリカン・スナイパー
きのう日曜日に久しぶりに家族3人で映画を見に行った。イオンシネマに行こうと思ったが夫婦割引が55歳以上なので、従来通り50歳以上を割引している東宝シネマズはませんに出かけた。
この作品は名匠クリント・イーストウッドが監督し、米軍史上最強とうたわれた狙撃手クリス・カイルのベストセラー自伝を映画化したもの。最近ISILに日本人人質が殺害される事件があり、無関心ではいられず、家族を誘って観に行ったのである。
映画には目をそむけたくなる残酷なシーンが出てくる(R15+指定)。主人公のクリスは4度のイラク派遣を経て海軍を除隊後、無事に家族のもとに帰って来るのだが戦争の記憶に苛まれる。
この作品は名匠クリント・イーストウッドが監督し、米軍史上最強とうたわれた狙撃手クリス・カイルのベストセラー自伝を映画化したもの。最近ISILに日本人人質が殺害される事件があり、無関心ではいられず、家族を誘って観に行ったのである。
映画には目をそむけたくなる残酷なシーンが出てくる(R15+指定)。主人公のクリスは4度のイラク派遣を経て海軍を除隊後、無事に家族のもとに帰って来るのだが戦争の記憶に苛まれる。
2014年10月22日
柘榴坂の仇討
久しぶりに映画を見に行った。
浅田次郎原作の短編集『五郎治殿御始末』(新潮文庫)に収録されている短編小説を映画化した『柘榴坂の仇討』。カミさんと娘の3人で出かけた。
チケット売り場で「大人ひとりと、夫婦50割!」と宣言したら、〇オンシネマでは「この春から55歳以上に変更しました」という。久々に家族で映画を楽しもうとルンルン気分でスキップしながら出かけたのに・・・オヨヨである。
世間の風は冷たいなぁ・・・ (T_T)/~~~
後で調べたら、他の劇場は50割はそのまんま続行中。次から他の劇場に行ってやる~!
↓ 予告編はこれ
桜田門外の変で暗殺された大老・井伊直弼。護衛役として井伊に仕えた武士を物語の中心に据え、幕末から明治の世に、生きにくさを感じながら生きてゆく武士たちの愛惜や矜持を見事に描いている。
娘も案外に面白かったそう。最近テレビでは時代劇をやっていないし、若い人たちにこういう映画を見て日本の原点を感じてほしいと思う。
浅田次郎原作の短編集『五郎治殿御始末』(新潮文庫)に収録されている短編小説を映画化した『柘榴坂の仇討』。カミさんと娘の3人で出かけた。
チケット売り場で「大人ひとりと、夫婦50割!」と宣言したら、〇オンシネマでは「この春から55歳以上に変更しました」という。久々に家族で映画を楽しもうとルンルン気分でスキップしながら出かけたのに・・・オヨヨである。
世間の風は冷たいなぁ・・・ (T_T)/~~~
後で調べたら、他の劇場は50割はそのまんま続行中。次から他の劇場に行ってやる~!
↓ 予告編はこれ
桜田門外の変で暗殺された大老・井伊直弼。護衛役として井伊に仕えた武士を物語の中心に据え、幕末から明治の世に、生きにくさを感じながら生きてゆく武士たちの愛惜や矜持を見事に描いている。
娘も案外に面白かったそう。最近テレビでは時代劇をやっていないし、若い人たちにこういう映画を見て日本の原点を感じてほしいと思う。
2013年12月21日
映画「永遠のゼロ」
久しぶりに映画を観に行った。原作は今年3月読了した百田尚樹著「永遠のゼロ」(公式サイト)。【過去ブログ】
年末で、ボーナスが出た後で、しかも3連休の初日。買い物客でごった返しているだろうと思いきや・・・イオンモールの駐車場はポツポツと空いている状態だったのだ。世間の皆は大掃除かぁ? 俺も年賀状作って大掃除もせんといかんなぁ・・・と急に心配になった小心者だった。
「永遠のゼロ」はゼロ戦パイロットの物語で、姉弟が特攻隊員だった祖父・宮部久蔵の足取りを調べるのだった。生き残った搭乗員仲間は「久蔵は臆病者と言われていた」と話すが果たしてそうなのか・・・
神風特攻隊は約70年前の1944年10月21日初出撃、1945年8月15日の終戦まで続き、多くの若者が死んでいった。わたしの息子は今26歳で映画の中の宮部久蔵と同い年だ。未来の日本を背負っていく若者を物同然に戦場に送った。日本軍は馬鹿な作戦をやったものである。
年末で、ボーナスが出た後で、しかも3連休の初日。買い物客でごった返しているだろうと思いきや・・・イオンモールの駐車場はポツポツと空いている状態だったのだ。世間の皆は大掃除かぁ? 俺も年賀状作って大掃除もせんといかんなぁ・・・と急に心配になった小心者だった。
「永遠のゼロ」はゼロ戦パイロットの物語で、姉弟が特攻隊員だった祖父・宮部久蔵の足取りを調べるのだった。生き残った搭乗員仲間は「久蔵は臆病者と言われていた」と話すが果たしてそうなのか・・・
神風特攻隊は約70年前の1944年10月21日初出撃、1945年8月15日の終戦まで続き、多くの若者が死んでいった。わたしの息子は今26歳で映画の中の宮部久蔵と同い年だ。未来の日本を背負っていく若者を物同然に戦場に送った。日本軍は馬鹿な作戦をやったものである。
2013年03月05日
Saw
卒業式を控えた数日前、娘が引越し作業のついでに帰ってきた際、食事時にDVD鑑賞です。Saw という映画です。(あっそ~、とか言って終わらせんでね~!)
詳しくはこちら→Sawオフィシャルサイト (怖いのが苦手な方は片目をつぶって見ることをお勧めします)
知る人ぞ知るホラー映画みたいですなぁ。翌日、えぐいのが好きな会社のHさんに聞いてみると「全部見ました」。(佐川急便のCM風にどうぞ)当たりまえ~( ̄^ ̄)みたいな顔して言うではあ~りませんか。先週久々に会ったフランス人ALT・レミさんにも Have you ever watched Saw? と聞いたらやっぱり知ってるし。こりゃ思ったよりポピュラーでございますなぁ。
この映画。娘によると命を粗末にする人間を残虐非道に処刑していく・・・みたいなもんだそ~でございまして、、、説明できません、というか説明するのもおぞましいですぞ。食欲もなくなってしまいましたっ。ドホ~!
食事を終え、「俺のおらん時に見てくれい」と娘に頼んだ次第です。
しぶしぶ娘がデッキからDVDを取り出したら・・・「ケースどこ?」というではあ~りませんか。それで我ら夫婦はコタツ布団をめくって潜り込んでみたり、ソファーの下を覗き込んでみたり、ゴミ箱をあせくってみたり・・・娘はDVDの真ん中の穴に指突っ込んだ状態で微動だにせず・・・(うそで~す、テーブルに置いてました)。
私:大学の寮にケースだけ忘れたっだろ?!
娘:さっきケースから出したよ
私:DVDが2枚重なって1つのケースに入っとって、もともと入っとったケースは寮に忘れたっだろ!
娘:・・・
ということで、その日は一旦鞘に納めた状態。
数日後、娘の寮に行って調べるも、しかしDVDケースはありません。不思議です。。。車に荷物を積んで自宅に帰り、夕食の準備をしようとカミさんが冷蔵庫から食材を引っ張り出すと・・・
あ・り・ま・し・た~!
冷蔵庫の中に2日ほど入ってたせいか、かなり冷えてる状態で発見!DVDのケースを冷蔵庫に入れてどうすんのよ~?!(誰が入れたんかねぇ、だいたい予想はつくけど)
ふ~ん、そーゆう話。あっそーとか言ってますかぁ?
※わたしにはSaw に匹敵するくらい、冷蔵庫からケースが出てきたのが怖かった、のです。。。
詳しくはこちら→Sawオフィシャルサイト (怖いのが苦手な方は片目をつぶって見ることをお勧めします)
知る人ぞ知るホラー映画みたいですなぁ。翌日、えぐいのが好きな会社のHさんに聞いてみると「全部見ました」。(佐川急便のCM風にどうぞ)当たりまえ~( ̄^ ̄)みたいな顔して言うではあ~りませんか。先週久々に会ったフランス人ALT・レミさんにも Have you ever watched Saw? と聞いたらやっぱり知ってるし。こりゃ思ったよりポピュラーでございますなぁ。

食事を終え、「俺のおらん時に見てくれい」と娘に頼んだ次第です。
しぶしぶ娘がデッキからDVDを取り出したら・・・「ケースどこ?」というではあ~りませんか。それで我ら夫婦はコタツ布団をめくって潜り込んでみたり、ソファーの下を覗き込んでみたり、ゴミ箱をあせくってみたり・・・娘はDVDの真ん中の穴に指突っ込んだ状態で微動だにせず・・・(うそで~す、テーブルに置いてました)。
私:大学の寮にケースだけ忘れたっだろ?!
娘:さっきケースから出したよ
私:DVDが2枚重なって1つのケースに入っとって、もともと入っとったケースは寮に忘れたっだろ!
娘:・・・
ということで、その日は一旦鞘に納めた状態。
数日後、娘の寮に行って調べるも、しかしDVDケースはありません。不思議です。。。車に荷物を積んで自宅に帰り、夕食の準備をしようとカミさんが冷蔵庫から食材を引っ張り出すと・・・
あ・り・ま・し・た~!
冷蔵庫の中に2日ほど入ってたせいか、かなり冷えてる状態で発見!DVDのケースを冷蔵庫に入れてどうすんのよ~?!(誰が入れたんかねぇ、だいたい予想はつくけど)
ふ~ん、そーゆう話。あっそーとか言ってますかぁ?
※わたしにはSaw に匹敵するくらい、冷蔵庫からケースが出てきたのが怖かった、のです。。。
2012年11月18日
ワッゲンオッゲンば観たばな!
見いに行ってきたっばな~「ワッゲンオッゲン」ば。熊日「あれんじ」でゲットした映画制作協力券ば使おて無料で見せてもらったっじゃ~。羨ましかろが~! ラッキ~ ヽ(*^^*)ノ
映画観るともなぁ、おんなじ見るなら贅沢感ば味わおごたっけんがな、ポップコーンのレギュラーとコーヒーのラージば2つ買おてさな、10時40分の上映時間に間に合うごてカミさんと映画館に入ったっじゃかな。そがんしたら想像以上にお客さんがいっぴゃ入っとったばな、7-8割ぐらいじゃったかな。こがんお客さんが入っとる映画は最近は記憶がなかばな。見るからにお年ば召した80ぐらいの方もい~ぴゃ見に来とってさな、上映中はクスクス笑っとって(*^o^*)良かったっじゃっかな。
俺ん感想は一言で言えばじゃ雰囲気はな、なんか寅さんば思い出すごたる和やかな雰囲気じゃっかな、気取らんで田舎ん生活そのもんじゃったばな。(寅さんは田舎じゃなかばってんなぁ) 大竹しのぶさんの牛深弁は流石じゃったしぃ、ブラザー・トムさんの男の意地ば張るとこるなんかな、、、親戚のオジさんとか親父にそっくり。(俺もじゃったりして~さな)
それぞれん家庭でばな、オヤジん稼ぎん悪してさな、学費ば稼ぐために娘が水商売に走ったりじゃ~、50男の頭んハゲとっとに(TT)独身じゃったり、結婚して10年経つとに子供んできんやったり、問題抱えとらってじゃ、、、そっでん、みんなさな力強く?生きとってばなぁ・・・
おり(俺)も頑張ろ!ちゅ、思た映画じゃったばな。都会に出て暮らしとらす天草出身の人たちに観てほしか映画ばなぁ。
(天草弁で書くとは、きつかばなぁ)

俺ん感想は一言で言えばじゃ雰囲気はな、なんか寅さんば思い出すごたる和やかな雰囲気じゃっかな、気取らんで田舎ん生活そのもんじゃったばな。(寅さんは田舎じゃなかばってんなぁ) 大竹しのぶさんの牛深弁は流石じゃったしぃ、ブラザー・トムさんの男の意地ば張るとこるなんかな、、、親戚のオジさんとか親父にそっくり。(俺もじゃったりして~さな)
それぞれん家庭でばな、オヤジん稼ぎん悪してさな、学費ば稼ぐために娘が水商売に走ったりじゃ~、50男の頭んハゲとっとに(TT)独身じゃったり、結婚して10年経つとに子供んできんやったり、問題抱えとらってじゃ、、、そっでん、みんなさな力強く?生きとってばなぁ・・・
おり(俺)も頑張ろ!ちゅ、思た映画じゃったばな。都会に出て暮らしとらす天草出身の人たちに観てほしか映画ばなぁ。
(天草弁で書くとは、きつかばなぁ)
2012年06月23日
幸せへのキセキ
きょうの映画は良かったです。「幸せへのキセキ」(原題: We Bought a Zoo)。水泳仲間のWさんが見に行く暇がない! ということで、格安チケット二人分1,600円を譲ってもらって、見に行きました。もちカミさんと。ラッキ~!
この映画、家族の物語です。
新聞社勤務のコラムニスト・ベンジャミンが最愛の妻を亡くして14歳の長男ディランと7歳の娘ロージーの子育てに追われて。長男は反抗期で盗みを働いて学校を退学。(日本では中学校?ですかね。退学があるんですね~) そしてベンジャミンも衝動的に会社を辞職して、亡くなった奥さんの思い出が詰まった街から離れて心機一転しようと、郊外の閉鎖された動物園を購入するわけです。
動物のことについては素人のベンジャミンですが、動物が好きで閉鎖された動物園に残っていたスタッフと一緒になり動物の世話や施設整備をして、動物園を再開させます。その過程でというか最終的に長男が明るさを取り戻すし、経済的に行き詰まって再開できないかもしれないという瀬戸際に、亡き妻が残してくれた・・・
予告編はこちら↓
久しぶりに喉の奥がキュ~ンと痛くなった映画でした。
この映画、家族の物語です。
新聞社勤務のコラムニスト・ベンジャミンが最愛の妻を亡くして14歳の長男ディランと7歳の娘ロージーの子育てに追われて。長男は反抗期で盗みを働いて学校を退学。(日本では中学校?ですかね。退学があるんですね~) そしてベンジャミンも衝動的に会社を辞職して、亡くなった奥さんの思い出が詰まった街から離れて心機一転しようと、郊外の閉鎖された動物園を購入するわけです。
動物のことについては素人のベンジャミンですが、動物が好きで閉鎖された動物園に残っていたスタッフと一緒になり動物の世話や施設整備をして、動物園を再開させます。その過程でというか最終的に長男が明るさを取り戻すし、経済的に行き詰まって再開できないかもしれないという瀬戸際に、亡き妻が残してくれた・・・
予告編はこちら↓
久しぶりに喉の奥がキュ~ンと痛くなった映画でした。
2012年03月03日
戦火の馬
戦争映画なのに心がほっこりしました。。。
きのう封切られたスティーヴン・スピルバーグ監督の「戦火の馬」。カミさんと2人で観てきました。
なぜこの映画を観たのか? まず第1に私が好きなスピルバーグ監督の作品ということ、第2にアカデミー賞にノミネートされていた、ということでカミさんに有無を言わせず映画館にレッツラゴーでございました。
この映画。イギリスの児童文学作家マイケル・モーパーゴの同名小説を映画化したものとか。第一次世界大戦でのイギリス軍とドイツ軍の戦いで、引き裂かれてしまう少年と馬の物語です。映画に出てくる人物たちが、戦争映画なのにあんまりエゲツナイ人は出てきません。敢えて挙げるならドイツ軍の軍曹?みたいな奴ぐらいでしょうか、、、どの国にも心優しい人が、もちろんドイツ軍にも例外なくいて、そんな心優しい人がその馬が弱っても人間と同じように面倒みて。ドイツ軍が退却するときに馬をいじめ抜いていた軍曹?が「馬なんかほっといて逃げろ」と言ったその時、心優しいその人が軍曹?に向かって「ゴー・トゥー・ヘル!」(地獄に落ちろ)と。その場面で私はスカッとして日頃の鬱憤を晴らしたような、そんな感じがしたのでした。。。
物語は馬の競り市から始まり、馬の競り市で終わります・・・。そしてこの映画の中で際立った印象として甦るのは、ワイヤーに絡まって身動きできないこの馬を・・・。(う~ん、ここまで出掛かってますが、、、これ以上は言えません・・・)。
この映画を観た感想として、、、私たちもこの馬のように身近な人に救われて生きている、そして戦争は無益だということ。。。。これに尽きるのではないかと思います。
そしてイギリスの風景も綺麗でした。
いや~久しぶりにいい映画を観ました。
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ
予告編はこちら
↓ ↓
きのう封切られたスティーヴン・スピルバーグ監督の「戦火の馬」。カミさんと2人で観てきました。
なぜこの映画を観たのか? まず第1に私が好きなスピルバーグ監督の作品ということ、第2にアカデミー賞にノミネートされていた、ということでカミさんに有無を言わせず映画館にレッツラゴーでございました。
この映画。イギリスの児童文学作家マイケル・モーパーゴの同名小説を映画化したものとか。第一次世界大戦でのイギリス軍とドイツ軍の戦いで、引き裂かれてしまう少年と馬の物語です。映画に出てくる人物たちが、戦争映画なのにあんまりエゲツナイ人は出てきません。敢えて挙げるならドイツ軍の軍曹?みたいな奴ぐらいでしょうか、、、どの国にも心優しい人が、もちろんドイツ軍にも例外なくいて、そんな心優しい人がその馬が弱っても人間と同じように面倒みて。ドイツ軍が退却するときに馬をいじめ抜いていた軍曹?が「馬なんかほっといて逃げろ」と言ったその時、心優しいその人が軍曹?に向かって「ゴー・トゥー・ヘル!」(地獄に落ちろ)と。その場面で私はスカッとして日頃の鬱憤を晴らしたような、そんな感じがしたのでした。。。
物語は馬の競り市から始まり、馬の競り市で終わります・・・。そしてこの映画の中で際立った印象として甦るのは、ワイヤーに絡まって身動きできないこの馬を・・・。(う~ん、ここまで出掛かってますが、、、これ以上は言えません・・・)。
この映画を観た感想として、、、私たちもこの馬のように身近な人に救われて生きている、そして戦争は無益だということ。。。。これに尽きるのではないかと思います。
そしてイギリスの風景も綺麗でした。
いや~久しぶりにいい映画を観ました。
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ
予告編はこちら
↓ ↓
2012年01月22日
チャン・ドンゴン
昨日カミさんと映画を観にいきました。
「マイウェイ ~12,000キロの真実~」。御存知のようにオダギリジョーとチャン・ドンゴン主演の映画です。
予告編はこちら↓
この映画観るのに最初間違えました。私が上映時間を12時ちょっとと思ってて、シネコン行ったら、上映は3時過ぎ。そうです劇場を間違えてました。。。ドホッ
で、カミさんと暇潰しに近くの古墳公園に。親子連れが凧揚げしてたりして和みました。この公園、実は子どもたちが小さいとき、何回か遊びに来たことがあります。フリスビーしたり、バドミントンしたり、、、。時間を間違えたおかけで、昔を思い出しました。。。
映画はというと・・・カット割が激しくて目が疲れて、監督が日本人の映画ではなく、、、日本が「悪」だったりして・・・でも最後は友情で結ばれているのがわかって。。。
「マイウェイ ~12,000キロの真実~」。御存知のようにオダギリジョーとチャン・ドンゴン主演の映画です。
予告編はこちら↓
この映画観るのに最初間違えました。私が上映時間を12時ちょっとと思ってて、シネコン行ったら、上映は3時過ぎ。そうです劇場を間違えてました。。。ドホッ
で、カミさんと暇潰しに近くの古墳公園に。親子連れが凧揚げしてたりして和みました。この公園、実は子どもたちが小さいとき、何回か遊びに来たことがあります。フリスビーしたり、バドミントンしたり、、、。時間を間違えたおかけで、昔を思い出しました。。。
映画はというと・・・カット割が激しくて目が疲れて、監督が日本人の映画ではなく、、、日本が「悪」だったりして・・・でも最後は友情で結ばれているのがわかって。。。
2011年12月20日
北の将軍様
北の将軍様が亡くなったそうで。。。
日本人としては、「どうか拉致被害者を帰してください」と強く訴えたいです。
日本政府にもこれを機会としてどうか強く働きかけてもらいたいものです。
民主党政府は中国や韓国に対してもどうも弱腰に見えて、、、
日本をどうか守ってください。お願いします。
私たちの可愛い子どもたちや子孫が苦労しないように・・・
昨年でしたか、北朝鮮を脱北した監督が撮影した「クロッシング」という映画を観ました。泣きました。。。これだけひどいのかと、、、犬や猫同然で。
どうか観てください。もうDVDでレンタルされてますので。
予告編はこちら
↓ ↓
(注)また、一言書き忘れました。一番苦労しているのは北朝鮮国民ではないかと。。。
日本人としては、「どうか拉致被害者を帰してください」と強く訴えたいです。
日本政府にもこれを機会としてどうか強く働きかけてもらいたいものです。
民主党政府は中国や韓国に対してもどうも弱腰に見えて、、、
日本をどうか守ってください。お願いします。
私たちの可愛い子どもたちや子孫が苦労しないように・・・
昨年でしたか、北朝鮮を脱北した監督が撮影した「クロッシング」という映画を観ました。泣きました。。。これだけひどいのかと、、、犬や猫同然で。
どうか観てください。もうDVDでレンタルされてますので。
予告編はこちら
↓ ↓
(注)また、一言書き忘れました。一番苦労しているのは北朝鮮国民ではないかと。。。
2011年12月17日
最期の一大イベント
人の「最期」について考えたことありますか?
カミさんときょう電気館に「エンディングノート」という映画を見に行ってきました。この1か月ほど気になっていた映画で、やっと見れました。。。
物語はというと、こうです。
67歳で会社を退職した男性。これから奥さんとともに老後を楽しもうと、、、そう考えていた矢先に胃がんが見つかって、一番重いステージで手術も無理。遺書とまではいえないけど、死ぬまでにやるべきことや、残された家族が困らないように、色々なことを記録した「エンディングノート」を作るわけです。そして葬式を挙げる会場を探したり、訃報をだれだれに伝えるとか、、、自分の「最期の一大イベント」を自分が段取りする・・・そして69歳で亡くなる。
これ以上の詳しいことは
「それはちょっと教えられません。コンフィデンシャル(内密)な話ですから・・・」。
(映画みると分かります)
主人公の次女が監督で、本人も子どもたち3人も、そして奥さんも良くできた、しっかりした家族で。これ、ドキュメンタリーですからなぁ。考えさせられました。こんなにチャランポランに生きてていいのか。。。自分が。
予告編はこちら
↓ ↓ ↓
そしてその帰り。
「新蕎麦喰ってみたい!」と最近ずっと思ってテ。映画の帰りに、水前寺駅近くに「手打百蓺 中の森」という、うまい蕎麦屋さんがあるというので、こちらも行ってきました。てんぷらと盛り蕎麦。満足でした。蕎麦湯もいただいて。。。
きょうは充実していたなぁ~~~と。
(生きててヨカッタ)
カミさんときょう電気館に「エンディングノート」という映画を見に行ってきました。この1か月ほど気になっていた映画で、やっと見れました。。。
物語はというと、こうです。
67歳で会社を退職した男性。これから奥さんとともに老後を楽しもうと、、、そう考えていた矢先に胃がんが見つかって、一番重いステージで手術も無理。遺書とまではいえないけど、死ぬまでにやるべきことや、残された家族が困らないように、色々なことを記録した「エンディングノート」を作るわけです。そして葬式を挙げる会場を探したり、訃報をだれだれに伝えるとか、、、自分の「最期の一大イベント」を自分が段取りする・・・そして69歳で亡くなる。
これ以上の詳しいことは
「それはちょっと教えられません。コンフィデンシャル(内密)な話ですから・・・」。
(映画みると分かります)
主人公の次女が監督で、本人も子どもたち3人も、そして奥さんも良くできた、しっかりした家族で。これ、ドキュメンタリーですからなぁ。考えさせられました。こんなにチャランポランに生きてていいのか。。。自分が。
予告編はこちら
↓ ↓ ↓
そしてその帰り。
きょうは充実していたなぁ~~~と。
(生きててヨカッタ)