2012年06月28日
計画停電だぜぇ


中身を見ると、、、ワイルドだぜぇ

計画停電サブグループが、第二次世界大戦で日本を爆撃した「B29」と一緒だぜぇ

俺んちも爆撃されるようで実感がちょっと湧いて来たぜぇ

お知らせによると、計画停電は午前8時半から午後9時のあいだで6つの時間帯(グループ)に分かれてるぜぇ

計画停電が実施されるかわからないけど、、、もし実施された場合のデメリットを考えてみたぜぇ

カミさんは停電が朝からだったら「そのまえに洗濯物終わらんとダメよね」と言ってたぜぇ

「梅ちゃん先生」は8時からだから録画も普段どおりだぜぇ

その他も別にあんまり関係ないようなこと言ってたぜぇ

夕方以降の停電は、風呂入るときにちょっと苦労するぜぇ

近くのスーパー銭湯に避難するにしても、自家発電装置ついてるか事前に確認する必要があるぜぇ

会社でも仕事の打ち合わせが必要だぜぇ

メリットも考えてみたぜぇ

夕方以降の停電の時は、「この際だから、本でも読み貯めしよう!」と思ったぜぇ

けど、これって、よくよく考えると電気スタンドがつかないぜぇ

キャンプ用ランターンやロウソクだったら目が疲れるぜぇ

「メリットないモン」 お~と疲れてきたのか・・・ここだけ「くまモンになったモン・・・」
ホントもう、疲れちゃったぜぇ

息がぜぇぜぇいってるぜぇ

ワイルドだぜぇ

(注)「ぜい」を「ぜぇ」に書き換えました。そっちの方がなんか雰囲気があってるので・・・
2012年06月24日
焼き焼き台
愛飲しているサントリーの金麦で当たった「おうちで焼き焼き台」。・・・だったか、キャンペーンの正式名称は忘れたけど懸賞で当たった賞品です。

すぐ、買い置きしていた官製はがきに「当たり」部分を切り取って、剥がれないようにテープでしっかり貼り付けて速攻ポストに出したのでした~!

シカ~シ、正直言って焼肉プレートはひとつ持ってるんですよね~。
子供たちが帰ってきたときにでも、2台並べて使いますか・・・(贅沢な悩みでございます~)
ということで、檀れいのCM 「焼き焼きの昼下がり」 ↓
2012年06月23日
幸せへのキセキ
この映画、家族の物語です。
新聞社勤務のコラムニスト・ベンジャミンが最愛の妻を亡くして14歳の長男ディランと7歳の娘ロージーの子育てに追われて。長男は反抗期で盗みを働いて学校を退学。(日本では中学校?ですかね。退学があるんですね~) そしてベンジャミンも衝動的に会社を辞職して、亡くなった奥さんの思い出が詰まった街から離れて心機一転しようと、郊外の閉鎖された動物園を購入するわけです。
動物のことについては素人のベンジャミンですが、動物が好きで閉鎖された動物園に残っていたスタッフと一緒になり動物の世話や施設整備をして、動物園を再開させます。その過程でというか最終的に長男が明るさを取り戻すし、経済的に行き詰まって再開できないかもしれないという瀬戸際に、亡き妻が残してくれた・・・
予告編はこちら↓
久しぶりに喉の奥がキュ~ンと痛くなった映画でした。
2012年06月21日
愛妻弁当
会社には弁当屋さんが10時前に売りに来ます。30歳代の可愛い女性で、晴れの日は外階段をトントントンと駆け上がって来て「おはようございます! ○○弁当で~す!」と明るい声で呼びかけてくれます。会社の男性陣はその人から弁当買うの、なんか楽しみにしてる様子。わたしもたまにカミさんが都合で弁当作れなかった時に買いました。その彼女、お弁当手渡してくれるときに・・・満面の笑み! おじさんは暴露しちゃいます。。。その笑顔がたまりましぇん!
ここからが本論です。
今朝起きて、朝食済ませてちょっと横になってたら、、、カミさんが。
「ない!お弁当の蓋がない!」
とか言って、ゴソゴソやってます。台所のシンクの中チェックしたり、果てはゴミ箱の中あせくり回して。。。(以前も何かをゴミと一緒に捨てた前科がありますから~!ドホ~)
でもわたしは知らんふりを決め込んでました。それは何故かというと。こういう時に安易に声をかけたりすると、火の粉が飛んでくるのは目に見えてますから。経験ジョ~(あしたのジョーではありません。なんじゃそれ~)
とても平常心ではありません、苛立ってます。優しさで声かけたら朝から大怪我します・・・1日立ち直れないほどの致命傷を負いますから。。。25年も連れ添ってますから分かります。(これまたドホ~) そして出かけるとき。「ありゃ?」何にもなかったかのように、弁当持たせてくれましたゾ。
少しずつ、血糖値の急激な上昇を防止するため、少しずつ、食べ進めると・・・下の箱のご飯を半分近く食べ進めたところで。「ん?」
ドホホ~~!ご飯の下に内蓋ハッケン(発見)!
スポッと音がしたんじゃないかと思うほど、見事に箱の中に、、、
内蓋がお・さ・ま・っ・ていたのでした~!なんじゃこれ~!
2012年06月20日
生活保護
国会で河本さんの実名を上げて追及した国会議員に対し「不正受給していたわけでもないのに国会で追及したことは許しがたい。だから、名誉毀損で訴えたほうがいい」と先日熊日に読者の方の投稿が載ってました。
産経新聞では、医療費がタダの生活保護者を病院が患者として囲い込み、病院が送迎したり必要以上の投薬や点滴、マッサージ、胃カメラの検査などをしている。必要以上の薬をもらい、それを転売している人もいると載せています。
河本さんのお母さんは生活保護を不正受給していたわけではないようですが。法的にはOKでも、やはり道義的にはどうでしょうか。たとえ収入が定期的に約束されていない芸能人でも、通常の人からすると高収入ですからね。その点で国民の批判を受けていると思います。
北海道では年老いた姉妹が亡くなったり、北九州でも「おにぎりが食べたかった」と遺書を残して餓死していた人がいました。最低限のセーフティネットが機能しなかったわけです。
なぜ、機能しなかったか。。。やはり、中には不正受給をする人がいて。これを防止するために行政はチェックするし、「生活保護のお世話にはなりたくない」と頑張っている人がいる。そう言った現実があるためだろうと思います。
国も生活保護世帯の収入を一元的にチェックできるよう銀行に要請だかなんだかしているようです。セーフティネットといえども国民の税金を使う以上、いや国民の税金を使っているからこそ、国民が納得できる運用をしてもらいたいもんです。本当に必要としている人に行き渡るように。。。
なんだかきょうは、真面目すぎることをアップしていまいました。
この問題で、、、
河本さんが課長から係長に降格にならないように、、、と願ってます。
2012年06月19日
日本食レストラン
米食品医薬品局 韓国製海産物の回収を求める
14日ロイター通信が伝えたところでは、韓国製の海産物の中にヒトの糞便の痕跡が見つかり、この事は、胃腸の病気を引き起こすノロウイルスが食べ物の中に存在する可能性を意味する、との事だ…
(ボイスオブロシアから引用)
ロイターの記事→ UPDATE 2-U.S. FDA urges removal of Korean seafood products
このロイターの記事中の「human fecal waste」というのが日本語で「人糞」です。ドホ~
きょう夜の熊本放送「教科書にのせたい!」で、世界中で和食レストランの人気が高まっていることを取り上げていました。これまで何回かは別のTV番組で中国人やら韓国人などのアジア系が見よう見まねで “日本食”レストランを経営している場面を見ましたが、現地の人たちはそれが本当の日本食でヘルシー、と思って食べているシーンもありました。
これって 日本食レストランの便乗商法ですよね。「寿司なんか簡単でしょ。ご飯の上にネタを乗っけるだけだから」とか言っていた中国人か韓国人だか忘れたけど、そのお兄ちゃんに呆れてしまいました。これで商売やってるんだから。
なんで食用の海産物に人糞が混ざるのよ! 理解できまシェン。そしてそれが、たとえ外国人経営でも、日本食レストラン用に輸入されたりしてたら、「日本食レストラン」が悪いイメージ受けますよね。
安倍晋三さんが総理大臣の時に、日本政府が海外の日本食レストランを正式認証して日本食を広めましょう、と言ってことを思い起します、、、なぜそれが実現してないのか? 不思議です。だれか日本を陥れようとしてませんか~? 日本国民のわれわれは50年先、100年先のことを考えて行動しないと、、、そのためにも立派なリーダーを選びたいもんです。
今回の記事を読んで・・・
「ワ~、ショック!」と思ったのは私だけではないはずです。
力づくでオチを作ってしまいました。(和食です~)
2012年06月18日
有料喫煙所1回50円
「当たり前を疑ってみる」、そんな発想から生まれたんだろうと思います。
不動産関連事業を手がけるゼネラルファンデックス(東京・台東、北田猛社長)は有料喫煙所の運営を始める。喫煙所が少なく路上喫煙が問題になっている東京都内で今後3年間に36店舗を開設。オフィス街のビジネス客を取り込み、5年後に3億5000万円の売り上げをめざす。
喫煙所「いっぷく」はまず7月に御茶ノ水(千代田区)や神田(同)に3店舗を開設。「パスモ」などの電子マネーを入り口のゲートにかざして入店する。…
きょうの日経新聞26面の「有料喫煙所1回50円 都内、来月3店舗」。喫煙所の名称は「いっぷく」だとか。いいネーミングです。
市場の中にほかの企業が注目しない隙間を攻める、いわゆるニッチ(すきま)産業っていうんですかネ? こういうの。
確かに、都会の街を歩くと喫煙所がありません。普通は喫煙者も「仕方ない」と諦めてると思いますけど。。。しかし、ここに目をつける。喫煙者は間違いなく減っているから、普通は商売にならないと思うのが自然なんでしょうけど。逆転の発想です。よく考えると、外国いくとお金払って公衆便所に入ったりしますからねぇ。
都会ならではのニッチ産業と言えるでしょうね。
喫煙場所が無くて、、、
にっちもさっちも行かなかった愛煙家にとってはうれしいニュースです。
(ウマイ!)
2012年06月17日
日がな一日
きょう読んだ本には、非常に気持ちが入り込みました。文章をどういう風に書くかとか、スピーチはどういうふうにするのかとか、これまでにいろいろな本を読みましたけど、この手の本で感動を覚えたのは初めての経験だと思います。

もちろん文章を書くテクニックとして、「思い」より「思い出す(体験)」、仮説を立ててみる、「人プラス物」、比喩、子ども性を取り戻す…などなど、具体的で大変勉強になりました。
久しぶりに日がな一日落ち着いて本を読めた、きょうはそんな五月雨(さみだれ)の一日でした。
2012年06月15日
団地妻
何年か前まで(今は引っ越してますけど)、彼女はエレベータが付いてない5階建てアパートの最上階に住んでたらしいんです。かなりのビール党で、ビールを箱で買って肩に担いで(ウソです。脚色していまいました~!)、ホントは脇に抱えて一生懸命登ってたとか。独身女性なのに、、、ドホ~! (わたしは箱で買うとあるだけ飲んでしまうから、ひと下げずつ買ってます。ま、 それは今回いいっか・・・)
本題です・・・
何年か前の5月の連休。バルコニーに設置してある、防鳥ネットのちょっとした隙間から、番(つが)いの鳩が入り込んで。そして外に出られなくてバタバタと、アルフレッド・ヒッチコック監督の「鳥(The Birds)」の如く、暴れまわってた、と言ってました。想像してみると、あ~落ち着か~ん、ア~ンド気色ワル~!
どうにかしようと、身内の男性陣や知り合いに電話するけど、、、ゴールデンウィークであいにく外出してて近くに誰もおらず。。。そして熟慮した挙句、妙案が浮かんだそうです。
その当時は、ケンタッキーフライドチキン(私の好きな、これもいらんですよね~)がデリバリーをやってて電話で注文(今はやってるか確認してません)。そして待つことしばし、、、ケンチキのお兄ちゃんが配達に来て。そしてですよ。その彼女。
「ちょっと、ちょっとお兄さん!」と言って、中に招き入れて・・・ドホ~!
ベランダでバタバタやってる鳩を捕まえてもらって、防鳥ネットの隅から逃がしたとか。。。一件落着でございます~!!!
わたしはそのケンチキのデリバリーで来たお兄さんになったつ・も・り・で想像してみました・・・
ケンチキのお兄さんの心の中(ただしイメージ):
「俺、ただケンチキの配達に来ただけなのに、、、配達し終わって料金徴収して帰ろうとしたら、30代女性がドアの中からどうぞどうぞと手招き・・・なんじゃ~! おか~さ~ん助けて~~! 襲われる~! そしてキショ~(気色悪い、です!)」
わたしは、この話し聞いて・・・
お前は団地妻か~~!と、心の中でシャウトしちゃいました~
(日活ロマンポ○ノの団地妻シリーズです・・・わたしは観たことないけど。たぶん、そんな感じでしょ。想像ですけど)
その彼女、お兄ちゃんが帰ったあとテーブルの上に置いてたケンチキを・・・「さすがに食べられませんでした~!」と言ってました。
ケンチキの兄ちゃんの気持ちも、ち~とは考えろ~!
(おもしろいでしょ、この彼女。話題の宝庫でございます・・・)
2012年06月14日
シガーライター
突然、ラジオの音が消えるし、ナビの画面も消えるし、 「ん?」。
「なんで~、ど~して~?」(これでもおっさんです)と思って、あっちゃこっちゃいじりながら、、、エアコンのボタン入れたらファンは回る。風は出てるけど、でもAUTOのスイッチを押してもランプがつかない! 「梅雨に入ってこれから暑くなるのにエアコン点かないのかよ!」。ドホ~
そして次の日。

何よりも車自体を買い換える必要がないとわかって、胸をなで下ろしたのです。しかし考えてみるとですよ。わたし自身が、いつもスイッチが入りにくいので、車の何かのスイッチがたとえ入らなくても、そんなに慌てる必要はなかったと・・・それが結論です。
2012年06月11日
川の流れに逆らって泳ぐ
そう、水泳ネタにします。
問:どうしたら水泳が上手になるんでしょうか?
答:それは練習すること!
以上!
とかなんとか、いっちゃりして~!
実はわたし、水泳(競泳)は37歳から始めました。そして趣味が高じて指導員の資格を取りました。子供の時は河浦町の一町田川で泳いでました、遊びで。それも自己流で。だってわたしが中学生のときまでプールは町民プールしかないし、もちろん水泳のクラブチームなんかなくて。それが当たり前だったから。。。
昔、河浦町(一町田小)では町民プールができる前は学校の水泳大会は川でやってましたから! 川の流れに逆らって泳ぐの大変でしょうね~!(わたしは川の水泳大会は経験ありませんが・・・) 今は熊本市内を中心として、子供たちは温水プールが整備されてて幸せですなぁ。
ここから真面目に、あまり泳げない人のことを考えて書きます。。。私なりに。わたしよりもちろん泳ぎが上手い人はたくさんいると思いますが・・・(そこは許してネ)
まず、ストリームライン(stream line、流線型)を保つこと。すなわち腕を頭の上に伸ばして、脚も揃えて、体をまっすぐに。これは水の抵抗をなくして、壁を蹴るだけでなんにもしなくても前にス~と進みます。上手な水泳選手はこれだけでグ~ンと前に進みます。
そしてリラックス。だれでも普通、歩くときは力は入れてません。特に散歩するときなんか、周りの景色を楽しみながらリラックスしてだら~と歩いています。(ヨダレたらして。ウソ!) 泳ぎも基本的にはそんな感じでしょうか。でも、キョロキョロしながら歩くと、電信柱にぶちあたったり、犬のうんこ(失礼!)踏んだりするから、基本まっすぐ見て歩きますよネ~。(わたしなんかキョロキョロしてたら不審者そのものだったりして~! ドホ~) だから泳ぐ時も頭をグラグラ動かさないで、基本的に軽く前を見て泳ぎます。そして歩くときもそうですが、姿勢を良くしたほうがいいです。(猫背はだめですヨ~!) 泳ぐ時は下半身が沈まないように、お尻を水面近くにキープ。
まっ最初はこんなところですか。
次はクロールの泳ぎ方でも書きます。。。
2012年06月06日
ラジオ体操
ラジオ体操は昭和3(1928)年に始まったそうです。夏休みには自宅近くに皆で集合して眠い目を擦りながらやった思い出がありますよね~。毎日スタンプもらって。懐かしい思い出です。
最近では、「DVD付き 実はスゴイ! 大人のラジオ体操」(講談社)が、4月末に出版されて改めてラジオ体操の素晴らしさが見直されたようです。著者の中村格子さんは整形外科医でスポーツドクター、監修は新体操の元オリンピック選手の秋山エリカさんだとか。
ちょっと調べてみましたが、ラジオ体操には・・・
①「ねじる運動」:内臓を刺激して排泄を促す
②「両手をいっぱい広げて上体を開く運動」:頭脳を覚醒させ気持ちを落ち着かせる(頭痛にも効果アリ)
③「体を後ろにそらす運動」:間脳を刺激して記憶が活発化する(痔に効果アリ)
・・・とかの効果があるとのこと。
なんといっても人間の体を満遍なく動かして、健康な人なら負荷が少ないし、老若男女誰でも出来るというところが一番注目される理由でしょうか。そして消費カロリーは速いペースのウォーキングとほぼ同じ。普通のスピードで行うサイクリングや平均的な歩行、野球の野手より消費カロリーは高いらしくて驚きです!
ラジオ体操第1の所要時間は約3分ほど。体重70kgの人で約15Kcalの消費カロリー。1年を通して行うと約1Kg減量できるそうです。第1・第2を通してやればその倍の効果です。
とにかく日本で80年以上も続いている「ラジオ体操」。良いものだからこそ続いてきたとわたしは思います。生活の中に組み入れてみませんか。。。
参照=ラジオ体操・みんなの体操(かんぽ生命HP)
ラジオ体操第1・第2(ユーチューブ)↓
2012年06月05日
ヤクの売人
その売人は、毎日午前11時ごろバイクに乗ってやってきます。だから当然のように手を染めていた訳です。今でも同僚たち数人は、毎日のように何人かが手を出しているようです。
わたしも当たり前のように手を出していました。その時は、持ちつ持たれつというかバーターで娘の部活動の関係で県外試合があるときなど、物品販売をお願いしたりして・・・協力してもらったのに気の毒なことをしてしまいました。
ヤクをやってた時は、体の調子が非常に良くて、当然のごとく元気になって、気分転換にもなって仕事もはかどりました。
でも、昨年の今頃このままではダメだと思って・・・思い切って 「きょう限りでやめます」 と 伝えたのです。
「このままでは体重が80キロを超えてしまうので」。
ごめんなさい。ヤクルトのおばさん。。。
「ダイエットに励むので買えません。少しでも摂取カロリーを減らさないと・・・」。ドホ~~!
もう少し痩せたら、また買うからネ~!
2012年06月04日
乾杯音頭
「御両家のいやさかと、御臨席の皆様の御健勝、何よりも・・・お二人のフニャ・フニャ・フニャ~~」(TT)


チョ~緊張してしまう、この性格をどうにかしたいんですが、どなたか対処方法教えてください!
そして、「若い二人の末永い幸せを願ってます!」。どうぞ幸せな家庭を築いてください。乾杯!
2012年06月02日
プチ幸せ

朝、先日ランチ券を頂いたサタブラを見てから自宅を出発。車で走ること約1時間、正午過ぎに現地に到着して鼓楼(八角形建物)の前で記念撮影。そして、鞠智城について展示してある温故創生館、ア~ンド特産品などを販売している長者館なんぞを見学。この前福岡で長男坊が買ってくれたデジカメを初めて使ったのでした~! (写真は八角形建物を無駄に縦のパノラマ撮影したもので~す)。
そしてきょうのメーン。

きょう頂いた赤毛和牛。熊本県産だそうです。メニューの中で2,000円を超えるステーキは旭志産だそうで、帰りの車の中で「こんどはちょっと贅沢して、そのステーキにしようか」と確認しあった熟年夫婦だったのでした~。ジャカジャン
・・・実はもうひとつ、キャンペーンで応募して当選したのが残ってます。それはまだ商品が届いてないので、ヒ・ミ・ツ・でございます~! 最近なにやらプチ幸せが続いてますぞ~! 仕上げはもちろんプチではなく、ジャンボ宝くじです。。。