Information
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
じもんジトー
じもんジトー
 ■山の神から「気がきかん奴!」と叱責されるものの、本当は繊細な心を持っている中年男性。最近では髪の毛も繊細になってきている。
 ■休日の午後、ビールを飲みながらテレビを見て、いつのまにか昼寝をしてしまう習性がある。
 ■趣味は水泳、英語、読書。

2015年07月30日

放置民

世界のどこかに突然ホウチされたら、人はどうやって生活していくのか…
何か起こるかわからない!やってみなければわからないドキュメントバラエティー

ナイナイの海外定住実験バラエティー 世界のどっかにホウチ民
|TBSテレビ


を毎週見ている。毎週水曜よる11時55分からと放送が遅いので、録画して次の日の木曜日に家族して見るのであ~る。

<世界4か国にホウチ中>
ニューヨーク・ゆりやんレトリィバァ
ボリビア・森田悟(スパローズ)
ザンビア・田中美晴
タイ・ベン山形

と世界に4人の芸能人が散らばり、いろいろチャレンジするのがおもろい。

きのう7月29日放送分は、ニューヨーク・ゆりやんレトリィバァと、ボリビア・森田悟(スパローズ)がその国の先端ファッションを地元の人にコーデしてもらった。ゆりやんはリサイクルショップで全身黒でまとめた悪女(Bad-girl)風。一方、森田はブティックの店長さんに付き添ってもらい、つま先から頭の先までアレンジしてもらった。その姿は何だか、ホテルの入り口に待機しているホテルマンのよう・・・

わたしが「ホテルのエントランスにいる人みたい!」というと。カミさんが・・・
「ほんとだ、ドーベルマンだ~!」

そりゃ、ベルボーイだろ~。・・・ベルしか一致しとらんがなぁ。(笑)

あんた、どっかに放置してやろかぁと思うのはわたしだけではあるまい。


※ベルボーイは、調べてみると「ベルマン」ともいうらしい。実はドーもカミさんもおしかったみたいである。

  

Posted by じもんジトー at 20:38Comments(2)テレビ

2015年07月29日

英語によるコミュニケーション

会社のY君とH君が先日博多に出張した。

時間調整のためヨドバシカメラで2人してボイスレコーダー(カメラだったかなぁ)を見ていたという。すると、Y君の脇から Excuse me. と声がする。振り返れば韓国人か中国人だろう、棚に表示してある価格と、手に持っているチラシの価格を示して、「・・・difference・・・?」と英語で話しかけられた。「えっ? 俺?」とパニクりながらも、difference だけは聞き取れたらしい。

その「謎の東洋人」が指差している価格を見ると数字が違う。Y君は「はは~ん、価格表示が税込・税抜でわからんのだなぁ」と思い、Tax. と咄嗟に言った後、H君に「(税)込みってなんだっけ?」とアタフタしたという。

「Tax. だけで通じたと思うよ」とY君に言ったのだが、しみじみと「英語の必要性を実感しました」と話していた。

この出来事を聞いた後新聞を読んでいると、次の記事を発見した。

非軍事の国力「ソフトパワー」 日本は8位「文化や技術開発力で優れている」産経ニュース

その記事で「日本は独自の文化や技術開発力で優れている」と分析する一方、日本の弱点として「高い教育を受けていても英語によるコミュニケーションができないことがある」と書いていた。

記事をY君に教えて2人で納得し、複雑な気持ちになってしまった。

  


Posted by じもんジトー at 22:05Comments(6)英語日々の出来事

2015年07月24日

プレミアム商品券

『プレミアム』というのは好きだ。何だか、そそられる。

という訳で1カ月前に我が町のプレミアム商品券を買った。まずカミさんが役場に出向いて、1家族に割り当てられた額面2万4,000円分を購入した。割り当ては世帯人数によって違う。

そしてしばらくして。売れ残ったのであろう商品券が後日自由枠で販売された。自宅にあるお金をかき集めて、カミさんが商工会に午前9時から2時間並び、仕事で買いに行けない娘の委任状も含め家族2人分の7万2,000円分購入。その日の午後にはまだ買いに行ってない本人の私が商工会に出かけて1人分3万6,000円を購入した。

合計してみると実質11万円でプレミアム2万2,000円が付いた額面13万2,000円の『プレミアム商品券』が手に入った。これ↓
【写真上】商品券が入っていた袋で、 【写真下】500円券と1,000円券がある。


プレミアム商品券は使用期限があるが、計算してみると十分に食費などで使いこなせる。カミさんはお米などの食材を購入するのに使っているし、わたしなんかは肝臓が「いかんぞ~」状態になっているのでノンアルコールビールを購入し休肝日の設定に利用している。

そして、プレミアムでゲットした2万2,000円の使い道。男女比1:2の我が家に、女性陣が言うには「ナノケアのドライヤ~!」がどうも必要らしい。ネットで検索したり、近場の家電量販店に出かけたりして、結果いい値段のやつを購入した。これ↓
ナノケアのドライヤー。お風呂上がりに使うと、すぐ髪の毛が乾くの・・・なのなの~!


お蔭で、髪がサラサラ~で、ふんわりふわふわ~、である。私以外は。  


Posted by じもんジトー at 21:40Comments(7)日々の出来事

2015年07月21日

やな場

日曜日に甲佐町の『やな場』に行ってきた。これ↓
洒落た門構えであ~る。期待度マックス!


カミさんと二人して法事に呼ばれた後の食事会だった。その昔結婚する前に、カミさんがまだ彼女だったころ(俺は夕焼けだった・・・わかんねぇだろうなぁ)、友人に連れられて「行ったかもなぁ」と記憶も定かではない『やな場』である。門を潜ってまず、厠へ。出すもんを出し(こりゃいらんか) ・・・中に入ると。これ↓
子供たちが『やな』の上で遊んでいた。たまに鮎がピチピチ。お店の人がこっち側で鮎を投げ入れてくれてたのを目撃したのは・・・私だけではあるまい。


入り口の反対側には茅葺屋根の建物が2棟建っていて家族連れが食事を楽しんでいた。これ↓
1棟しか写ってないけど2棟あるでよ。茅葺の建物は保存が大変だろう・・・しかし、いい雰囲気だなぁ。


上流側に我がガラケーをパーンすると・・・トンネルから勢いよく水が流れ込んでいる。聞くところによると川から水を引き込んでいるらしいが、ビニールとかゴミがまったく浮いておらず綺麗な水流である。これ↓
自然のクーラーだね。マイナスイオンで包まれた感じで、いつまでも佇んでいたい雰囲気。


ところで頂いた料理はこれ↓
ラップを外す前に撮影。お寿司、刺身、牛肉のタタキ、お吸い物、うなぎ、鮎の塩焼き・・・☆☆☆(星みっつ~~!)



やな場は実は『よか場』だったのである。(太田黒浩一つぁん風にどうぞ)よかばぁ~い、よかばぁ~い・・・

  


Posted by じもんジトー at 21:09Comments(4)日々の出来事

2015年07月15日

安全保障関連法案

きょう衆議院の特別委員会で、安保関連法案を自民党が強行可決!
けしから~ん!・・・

強行採決はやめろ!
 →民主党政権時代の強行採決が実は多いんだなぁ。

国民の理解が進んでいない!
 →自分で勉強しないといつまでも無知なまま。人間いつまでも勉強だ。
  内閣府の文書:http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/pdf/gaiyou-heiwaanzenhousei.pdf

国民の声を聞こうとしないのか!
 →わたしも国民だけど? 何か?

日本が平和なのは憲法9条のお蔭だ!
 →ほんと平和でんなぁ。
  永世中立国のスイスは軍隊をもっている。それも徴兵制。
  外務省のページ:http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/switzerland/
  平和を守るのは覚悟がいる、ということ。念仏だけでは・・・

外交で平和を守る努力をするべきだ!
 →そんなの当たり前だろ~(爆)。
   外交が破たんした後の備え(それもなるべく強力な)はいらんてか?



ちなみに我が家は・・・
車を運転する家族は自賠責+任意保険、自宅に火災保険と地震保険、家族みんなが生命保険に加入している。そのうえで「安全運転しろよ」「火の使い方は気を付けろ」「健康診断受けろ」などと当然注意を払っている。いわゆるセーフティーネット(安全網)である。ただし私ゃ飲み過ぎだけどね・・・(笑)

子供たちが大きくなって、やがてそれぞれ家庭を持つだろうから、子供たちになるべく迷惑をかけないよう老後の備えも心がけているのである。

今日の結論。備えあれば憂いなし。

安全保障法案がもし成立しなかったら一番喜ぶのは中国だと思う。ということは、裏返せば日本にとって必要な法律と言える。



  


Posted by じもんジトー at 20:31Comments(0)政治・思想

2015年07月08日

タッドさん

彼は隣町に住むALTだ。何年か前に日本に来て、2年前には日本人女性と結婚し今では可愛い子供(baby girl)がいる。プールで見かけ、下手な英語で話しかけているうちに友達になった。

今年初めプールに行ったら、外国人の友人と子供を連れて泳ぎに来ていた。初めて会った子供さんに May I have your name? と尋ねたら恥ずかしそうにそっぽを向かれた。タッドさんは She is shy. と言って笑っていた。Like me. とかなんとか、気の利いたジョークでもわたしが言えばよかったのだが、まだまだ修行不足である。(笑)

その後しばらくしてプールで会ったときに、「この夏ALTの職をやめて、福岡に引っ越す」という。聞けばIT関連企業に正社員として就職し、翻訳の仕事をすることになったらしい。その彼から先日メールが送られてきた。日本語で「水曜日にプールに泳ぎに行きますが、Tさん(わたし)は行きますか?」。

約束してきょう会社帰りに泳いできた。タッドさんは平泳ぎを練習しており「みてくれ」と言うのでアドバイスしながら1時間ほど一緒に泳いだ。泳ぎ終わり、更衣室でシャワーを浴びながら、彼は言っていた。福岡に引っ越す前に京都旅行に行って、そしてアメリカのホームタウンに家族で帰り、できればナイアガラの滝を見に行きたい。

更衣室を出て、別れ際。「福岡に引っ越したら住所を書いたメールを送ります。年賀状をやり取りしたいから。Tさんも福岡に来た時は遠慮しないでメールください」。そう言いながら握手をして、「元気でね。さようなら」と去って行った。水曜日にプールに来る、と伝えてきたメール。それは彼が引っ越す前、わたしに挨拶をしたいとわざわざ送ってきたのだった。律儀なアメリカの若者である。  


Posted by じもんジトー at 21:40Comments(2)英語日々の出来事