Information
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
じもんジトー
じもんジトー
 ■山の神から「気がきかん奴!」と叱責されるものの、本当は繊細な心を持っている中年男性。最近では髪の毛も繊細になってきている。
 ■休日の午後、ビールを飲みながらテレビを見て、いつのまにか昼寝をしてしまう習性がある。
 ■趣味は水泳、英語、読書。

2012年03月31日

テポドン

朝からあいにくの曇り空でございます。桜の開花宣言が出されてから、初めての土曜日なのに。。。(ドホ~、きのうまであんなに晴れてたのに~!神様のイジワルッ・・・) 天気予報では、お昼からは晴れると言ってたので、午後にでも近くの公園に瓶詰めの日本酒でも持って桜の下で一杯と洒落込みたいもんです。カミさんと。

ところでですが、北朝鮮が4月12-16日ですか、「人工衛星を打ち上げる」とかいって長距離弾道ミサイル発射の予告をしてますね。これに対して我が田中直紀防衛大臣は、きのう30日に自衛隊法の破壊措置命令を出したと新聞に載ってます。北のミサイルは性能があんまり高くなくて失敗したり(ドホ~)、予定してた地点に落下しなかたっり(こりゃまたドホ~)することも考えられるとか。人騒がせでございます。自国民が喰う物も喰わずに腹空かしてるのに・・・ノドンだか、テポドンだかを発射ですか。ご苦労様でございます。


北ミサイルでコメ130万トン買える…韓国推計
 【ソウル=中川孝之】韓国国防省は26日、北朝鮮が人工衛星と称して4月の発射を宣言した長距離弾道ミサイルの開発などの費用が、推計8億ドル(約660億円)以上にのぼると明らかにした。
 韓国メディアなどの試算では、米朝が先に合意した24万トンの栄養補助食品支援をはるかに上回る、コメ130万トン以上を購入できるという。
 同省関係者は「長距離ミサイルの開発と発射に要する天文学的な費用で、飢餓にあえぐ北朝鮮住民の食糧難を解決できる」と北朝鮮を改めて非難した。
(2012年3月27日09時13分 読売新聞)



日本もノドンとテポドンに対抗して、、、「ヒコイチドン」を弾頭に仕掛けて北に発射してやれば?(彦一どんデス。いいアイデア~! 彦一についてはウィキペディア参照

ところで田中直紀防衛大臣。国会で地対空誘導弾パトリオット(PAC3)と対潜哨戒機(P3-C)を取り違えて答弁したりして追及されてました。お粗末でございます。このお方で非常時のとき大丈夫なの?ドホ~ッ 北朝鮮もだけど、日本も良く考えないと・・・

馬鹿な指揮官、敵より怖い
と、元自衛官の方が書かれた新聞投稿を読んだことがあります。
民主党政権は「国民に危機感を抱かせてくれた」。そこにだけは存在意義があると、私は認めます。
(このブログ書いてる間にだんだんと外が明るく晴れてきました。昼からは花見できそうですぞ)
  

Posted by じもんジトー at 09:22Comments(3)政治・思想

2012年03月29日

nとmの発音

久しぶりに英語ネタでございます。(ネタがないので、ドホ~)

きょうは、nとmの発音にしときます。
nとmの発音の違いは? と聞かれて、「こうです」と説明できる方はそんなにいないかと思います、たぶん。(説明できるあ・な・た・はここから先は読まないでね~!ハズカシカばな~)

日本語はご存知のようにほとんど子音+母音でできてますネ。だからn,mの子音だけの場合の違いは日本人にとってあまり区別できません。というか日頃気にしてませんから。。。

nの場合。「n+母音」は五十音で「な に ぬ ね の」
これをローマ字では na ni nu ne no

そしてmの場合(m+母音)は「ま み む め も」です。
ローマ字では ma mi mu me mo

ここで。
な・に・ぬ・ね・の、、、ま・み・む・め・も、、、と続けて何回か言ってみてください。。。

ここまでで、お気づきの方はスゴカ!です。

na ni nu ne no と ma mi mu me mo
ここで前回の「母音」の時に書きましたが、ストレスがない場合は読み方が
na na na na na と ma ma ma ma ma みたいになります。
で、これから a を省いてみると。お気づきでしょうか?
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
違いは「唇」。

そうです。唇を開けたままの発音をするのがn、閉じて発音するのがmです。

例えばman(成人男性、クリックするとgoo辞書に飛びます)、これはマン。
mum(お母ちゃん、同じくクリックするとgoo辞書に飛びます)、これはマム。
と発音しますが、どちらも最初のmは唇を閉じて発音しますよね。

そして最後のnは唇を開けて、mは唇を閉じて発音します。
英語で肝心なのは、最後のn も m もその音を伸ばす。余韻を持たせるということでしょうか。

今回も知ったかぶりしてみました。ドホホ~!
Please correct me if I am wrong.  
タグ :


Posted by じもんジトー at 20:48Comments(4)英語

2012年03月28日

成績通知書の送付ならびに進級のお知らせ

私事ですけど。きょうはいい事がありました。

夕方家に帰ると、テーブルの上に娘が通っている大学から届いた封書が置いてあります。私宛の封書で「親展」のスタンプが押してあります、、、でもなぜか封が切られてます。(カミさんはというと、この時点でパートからまだ帰ってません・・・こりゃ間違いなくカミさんがパート行く前に勝手に開封・・・間違いありましぇん!バカヤロ~「親展」の意味わかっとんのか~~!)

着替えるのももどかしく、ズボンだけ脱いで・・・ワイシャツとネクタイはそのまま・・・(想像しちゃイヤ~ン)。封書の中の文書を引っ張り出すと・・・「成績通知書の送付ならびに進級のお知らせ」(公印省略)と、あ~るではありましぇんか~。超キンチョ~!

で、内容はというと「当該学生につきましては、別紙成績通知書のとおり、平成23年度末までの必要単位数を修得されましたので、上級学年へ進級となりますことをお知らせいたします」・・・でございました。医療系大学はそれはもう進級が難しいと聞いてまして、、、娘も実習に疲労困憊してました。で、ヨカッタ~!でございます。。。それにしてもでありますが、正直言いまして、こんなに「重い内容」の郵便物は久しぶりでございます。

問題の別紙をみると、
親ばかではございますが、、、「エライ!わが娘」。3年次の成績ランクが「A判定」でございます。A判定は説明によると学生の上位10%でございます。うれしか~!(すみません、、、「こんなこと書くか~親ばか~」と思っているあ・な・た。そのとおりでございます・・・甘んじてその評価、受け入れさせていただきます。ウホッ)

うちの娘、小学生のときはバレーボール、中高校生の時は硬式テニス部で、、、それはもう勉強はほったらかし。スポーツにのめり込んでました。当然、表彰されるのはスポーツばっかりでございました。

ところで。高校の入学試験は前期で合格、大学もAO入試で合格して。ほとんど度胸の面接試験だけで受かった娘です~。ドホ~!AOで大学入ったらついて行くのが難しいと聞いてました。で、その反動で(いまの私は)ウレシカ~・・・でございます。

この通知書を見て、親として学費払うのも、、、
「気持ちにも張りが出るっちゅうもんです」
とNHKカーネーションの小原糸子だったら言うでしょう・・・

きょうは「親ばか?」と自問して、、、「そうです」と自答した私でございます。  


Posted by じもんジトー at 22:24Comments(7)日々の出来事

2012年03月27日

従軍慰安婦問題

きょう3月27日の産経新聞に載っていた記事です。すごく長くなりますが、時間があるときにでも読んでもらえるとありがたいです。日本人としては知っておいたほうがいいと。この春のうららかな日に、この重い問題をブログに載せていいのかと、躊躇しながら。。。

で、きょうの記事。
首相「事実と大きく乖離」 韓国と米の慰安婦碑に懸念
 韓国ソウルの日本大使館前に「慰安婦の碑」が建てられた問題をめぐり、野田佳彦首相は26日の参院予算委員会で、碑に「日本軍性的奴隷問題」と記述されたことについて「正確なことが記されているかというと大きく乖離(かいり)している」と懸念を表明した。その上で昨年12月の李明博大統領との会談で碑の早期撤去を要請したことを強調した。
 質問者の山谷えり子氏(自民)は、米ニュージャージー州パラセイズ・パーク市の公立図書館に設置された慰安婦の碑に「日本帝国政府の軍によって拉致された20万人以上の女性と少女」と記述されていることも指摘した。
 首相は「数値や経緯を含め根拠がないのではないか」と不快感を表明。玄葉光一郎外相は「パラセイズ・パーク市は住民の3分の1が韓国系で全米で一番多い。引き続き注視し適切に対応したい」と述べた。
 一方、玄葉氏は、慰安婦募集に日本の官憲が加担したとして「強制連行」を認めた平成5年の河野洋平官房長官談話を踏襲する考えを表明。強制連行について「証拠は出てないが、否定はできない」と述べた。



きのう3月26日の産経新聞「談話室」に10代の声として、「いつまで続く従軍慰安婦問題」という女子高校生の投稿が載ってました。

この投稿では、昨年12月に韓国の日本大使館前に従軍慰安婦を象徴する少女像が設置され、元慰安婦だったという女性たちが日本政府に謝罪と補償を求めたことについて、いつまで続くのかと。そういう投稿でした。

指摘しているのは、日本軍に慰安婦として強制連行されたと終戦から数十年後に主張する韓国女性の証言には、講演のたびに話す内容が変わる人がいることや、連行されたという年には戦争が終わっていた人がいること、韓国の女性記者の調べで創作が発覚して嘘を認めた日本兵の証言や著書などが明らかになった点などです。

このような問題が起きるのは、日本政府が歴史問題を曖昧にして先送りしてきた「つけ」ではないかと、18歳の高校生が指摘しています。

平成5年の河野談話当時、内閣官房副長官を務めていた石原信雄氏は「文章で強制を立証するものは出てこなかった」が「明らかに彼女たちは自分の過去について真実を話した」として「本人の意に反した強制があったと確信が得られた」としています。。。あきれ返ります。自称・元従軍慰安婦の証言だけを「真実」として談話を出したことを認めている訳です。話になりません。

韓流ドラマが好きな方は韓国の時代劇を見てご存知だと思いますが、韓国には妓生(キーセン)という芸妓を兼業とする娼婦がいました。

また、最近ではオーストラリアに留学している韓国人が・・・という朝鮮日報の昨年11月14日の記事ですが。。。

ワーキングホリデー制度を悪用、1000人超える
外交通商部(省に相当)は13日、オーストラリアで売春に携わる韓国人女性が1000人を超えるという、現地の韓国公館による報告を受け、文河泳(ムン・ハヨン)在外同胞・領事担当大使を急きょ現地へ派遣した。
在オーストラリア韓国大使館と在シドニー同領事館は最近、オーストラリアで売春に従事する2万3000人のうち、外国人の比率が約25%に達し、このうち韓国人は約16.9%と推定されるとして、対策が必要との報告を行ったことが分かった。
同部はとりわけ、一部の韓国人女性が「ワーキングホリデー」ビザの発給を受け、オーストラリアに合法的に滞在しながら売春に携わっているものとみている。ワーキングホリデーとは、2国間の協定に基づき、若者たちが相手国で一定範囲内の就労と観光、勉学などを並行して行うことを許可する制度だ。
オーストラリアは韓国人に対し、ワーキングホリデー・ビザを無制限に発給しており、現在同国に滞在している韓国の若者は約3万5000人に上る。
韓国政府のある幹部は「オーストラリアでの韓国人女性による売春は、現地メディアにたびたび報じられ、問題になっている。規模も拡大の一途をたどり、1000人を超えている。ワーキングホリデー制度を悪用した犯罪組織が、韓国の若い女性を組織的にオーストラリアに送り出したり、現地で売春婦を募集したりしている可能性もあるとみられる」と語った。
文河泳大使は、オーストラリア外務省の領事担当次官補や警察の関係者たちと会い、韓国人女性の売春と関連した人身売買や、違法な派遣を防ぐため、両国間の捜査協力に関する体制整備について協議する方針だ。
外交通商部はまた、韓国人女性が現地で売春に携わっていることが分かった場合、パスポートを無効にするなどの強硬な措置を講じる方針だ。
オーストラリアのほかにも、韓国とワーキングホリデー協定を締結し、韓国の若者たちが多く滞在している日本(7200人)、カナダ(4020人)、ニュージーランド(1800人)でも、似たような状況が一部で見られる。
韓国政府によると、一部の韓国人女性たちはマッサージ業者などで働き、売春に携わっているという。
政府の関係者は「2004年、韓国で売買春を取り締まるための特別法が制定されて以降、オーストラリアなどの外国で「遠征売春」を行う韓国人女性が増加している」と話した。
米国では売春に携わる韓国人女性が5000人に達するとの調査結果が発表されるなど、一部の韓国人女性による「遠征売春」は増加の一途をたどっている。



この記事を読んで、私は衝撃を受けました。外国の新聞社ではなく、韓国の朝鮮日報の記事です。オーストラリアの韓国人留学生の売春ですが、昨年だったか日本人に成りすまして売春をしていた、という記事も読みました。それはなぜか、日本人女性はおしとやかで外国人男性の憧れの的だそうです。日本人を貶めようという魂胆です。そういう意図が透けて見えます。記事の中の「2004年、韓国で売買春を取り締まるための特別法ができて以降、オーストラリアなどの外国で「遠征売春」を行う韓国人女性が増加している」とありますが、昔も今も外貨を稼ぐために一番手っ取り早いのは売春な訳です。

どこまで自称・元従軍慰安婦の証言を信じていいのか・・・わたしは眉唾物と思いますが。強制連行が「なかったこと」をあったことのようにでっち上げるのは簡単だけど、なかったことを「なかった」と証明するのは大変難しいことだと思います。


河野洋平談話・・・これが諸悪の根源ではないかと思います。私も証拠がないので推測で言うことしかできませんが。。。  
タグ :従軍慰安婦


Posted by じもんジトー at 22:27Comments(5)政治・思想

2012年03月24日

ミモザ

家の庭の木が花を咲かせてます。和みますネ~花は・・・。その花の名はカミさんによると「ミモザ」。ネットで調べてみると「マメ科アカシア属 落葉広葉樹 高木」で、原産地はオーストラリアだそうで。我が家の猫の額より狭い庭に咲いてます。。。

数年前から我が家の周りは「プチ開発ラッシュ」。買った当初は我が家の周りは水田で、現在24歳の息子は当時幼稚園の年中さんで、田植えの時期から家の周りの用水路に水が豊富に流れてて。。。夜寝るときに息子が「ここ、水の音がして気持ちいいね」と言ってたのを思い起こします。。。

月日が過ぎるのは早くて。あれから、もうすぐ20年。気が付くと、今では夫婦だけの生活になってしまいました。振り返るといろいろありました。

先日、カミさんが菜の花のお浸しを作ってくれました。私が「この菜の花のお浸し、美味いね」と言うと、カミさんが「(義理の、つまり私の)お母さんが以前住んでた家に来てたときに、2人で近くの川べりに菜の花を摘みに行って、菜の花のお浸しを作ってくれたんだけど、灰汁(あく)が強くて苦くて食べれなかったことがあったよ」と昔話をしてくれました。カミさんによるとその時、母ちゃんが「あよ~、苦(にが)か菜の花もあっとばいね~」と言ってたと。。。

そんなことを思い出した次第です。月日が過ぎるのは速いもんです。。。  


Posted by じもんジトー at 17:17Comments(7)日々の出来事

2012年03月22日

チャラ男

先日カミさんと近くのモールにショッピングに行きました。カミさんが友達と一緒に旅行に出かけるというので(私をひとり置いて・・・ドホ~ッ

最初に旅行バッグを買いに。。。ジッパーキャリーは「カッターひとつで開けられるからダメ」とか、「こんくらいの大きさがないとダメ」とか、、、2人してあれでもないこれでもないと、、、(行く前の準備が面白いんですナァ、旅行は。俺は行きませんけど!俺も行きたか~)

そして薬屋さん行って、頭痛薬や整腸薬、酔い止めとかも、一応ゲットしときました。

で、今回の話題の中心。
(ここまではプロローグでございました。ウヒヒッ

このモールに少し前から新しいテナントとして入った〇〇○〇・〇〇〇〇。アメリカのファッションブランドでございます。(名前は出しません、武士の情けでございます)

「これ春らしくていいかも」とか見て回ってると、若い男性店員さんが近寄ってきて・・・手に取って見てたら「これはいいですよ」とか「お似合いですよ」とか言いながら、ズ~と付いてくるズ~ッと(ウルシャ~こいつ!あっ私としたことがお下品な・・・)。そしてチャライ!いま流行のチャラ男でございます。ア~ンド接客態度が「なんでもいいから早く買ってくれヨ」とでもいうような、そんな感じ(推測)。店員さんの気持ちが透けて見えそうでした(透けてそのまま消えて!お願い!シッシッ)。

で振り出しに戻ろうと一旦店を出て。20分ばかりして、気になってたショルダーバッグを買おうと店に戻り、すぐ手にとってレジに並んだのです。レジは2台あって、片方はお上品な女性がいっぱい服を買ってて、こっちはほったらかし。(ふ~ん、どうせうちらは汚ね~カッコしてるし・・・これって私の僻み根性ですか~?)。そして待つこと5分ぐらい。やっと店員が来て清算。。。

で、ここからエピローグでございます・・・ムフッ

バ~〇~!見た目、俺は優しそうに見えるだろうけど、ホントは導火線はチョ~短いんだぞ~!5分も待たせやがって~なめるんじゃね~ペロペロ ウンニャロ~!火がついたらすぐ爆発すんだよ~!ド~ン!!!
(ほらね。そのかわり、悲しいドラマとか観るとすぐ泣くけどネ・・・ドホホ)  


Posted by じもんジトー at 19:50Comments(5)日々の出来事

2012年03月21日

南気仙沼小の卒業式

大震災の大津波で校舎が被災して、平成24年度から間借り先の小学校に統合される宮城県気仙沼市の南気仙沼小学校(児童数198人)が、19日に最後の卒業式を開いた、と昨日の新聞に載っていました。(産経新聞20日付け1面)

そして、、、津波に流されずに残った「友情の鐘」を移設し、卒業生(48人で1人欠席)が打ち鳴らす伝統行事も行い、思い出を代わる代わる述べた、と。。。

出会いには必ず別れが待ち受けてますが、この年端もいかない子どもたちは、大震災から1年間に「いくつもの別れ」を経験したんではないでしょうか。。。推測することしか出来ませんが、親や兄弟などの身内や親しい友人を失った子もいるかもしれません。引越しなどで離れ離れになったとか。。。

新聞記事を読んでですが、、、挫けそうになったときは、「僕たちは友情で結ばれているんだ。(愛する人たちが泉下から)見守ってくれているんだ」と信じて、元気に育って欲しいと思った次第です。そして、、、「この子どもたちはたぶん強くなるよネ」とカミさんと2人して話した訳です。


禍福は糾える縄の如し

といいますが、この子どもたちには必ず幸福が待ち構えています。
そして日本にも。  
タグ :卒業式


Posted by じもんジトー at 19:03Comments(4)日々の出来事

2012年03月20日

カロリー控えめ

近くのよく行くスーパーの酒屋さんで、久しぶりに日本酒を買ってきました。白鶴酒造株式会社の「吟醸鶴姫 軽快造り」(300ml瓶詰、400円)。酒屋さんの冷蔵庫を覗き込むと、「今回は私を買ってネ」と少しばかり自己主張しているような、そんな気がして堪らず手が伸びたのでした。

アルコール度9%でカロリー30%カット、メタ坊な私にとってはバッチグ~でございます。早速、家に帰ってグラスに半分だけ注いでグビリと口の中に流し込むとサラリとした味わい。総菜屋さんで買ったきた白和えを摘まみ、舌の上で転がしながら少しずつ呑むと白和えのクリーミーな舌触りが、さらにお酒のおいしさを引き出したのでした。。。

Ah! taste so good!
でございました・・・

  


Posted by じもんジトー at 15:59Comments(8)日々の出来事

2012年03月16日

起立斉唱

大阪市の橋本徹市長が朝日新聞に怒ってます。
卒業式で起立して君が代を歌ってるかチェックした件に対して、朝日新聞が社説で批判したわけです。

その記事はというと・・・(少し長いですが、読んでみてください)。

大阪の卒業式―口元寒し斉唱監視
 卒業式で教員が本当に君が代を歌っているか――。
 大阪府立和泉高校の校長が教頭らに指示して教員の口の動きを監視させていた。歌わなかったと判断された教員らは事情聴取のうえ、処分も検討された。
 大阪府では昨年、全国で初めて君が代の起立斉唱を教職員に義務づける条例ができた。それに基づくチェックだという。
 校長は10年春、民間人校長の公募に応じ、採用された。起立斉唱条例を提案した大阪維新の会代表の橋下徹・大阪市長の友人で、弁護士資格を持つ41歳。
 府教委の生野照子委員長は橋下氏と校長にメールを送り、「もっと悠々たる度量でご検討を」と口元監視をいさめた。
 それでも橋下氏は「これが服務規律を徹底するマネジメント」「ここまで徹底していかなければなりません」と校長の姿勢を高く評価するばかりだ。
 個人の歴史観で見解が分かれる君が代をめぐり、最高裁は職務命令で起立斉唱を強制することに慎重な考慮を求めている。
 1月には東京都の懲戒処分をめぐる判決で、いきすぎた制裁に歯止めをかけた。
 これに対して橋下氏は、君が代の起立斉唱は、良心や歴史認識の問題ではなく、公務員として守るべきルールであり、マネジメントのあり方だという主張を繰り返している。
 しかし、そもそも卒業式で口元を監視することが優れたマネジメントといえるのだろうか。
 卒業生を送り出す祝いの舞台が、校長の管理能力を試す場になっていないか。
 同僚の口元を凝視させられる教頭らの気持ちはどんなものだろう。教育者より管理者の意識ばかりを徹底させていないか。
 教員のもつ能力を最大限に引き出し、良好な学びの場を生徒らに提供することが校長の手腕であるはずだ。口元監視がそうした教育環境づくりに寄与するとはとても思えない。
 今春、府立高校14校の教員17人が不起立を理由に戒告処分を受けた。研修を受け、「今後は職務命令に従う」との誓約書に署名・押印を求められた。
 こうした府教委の対応は、府議会で審議中の職員基本条例案の成立を見越したものだ。
 条例は、同じ職務命令に3回違反すれば免職にすると定めている。君が代で起立斉唱しなかった教職員を想定しているとみられる。市議会でも市長が提案する方向で準備をすすめる。
 組織統制を優先させる「マネジメント」が、よりよき教育を生むのか。条例を審議する議会各派はじっくり考えて欲しい。

というものです。

ところで私、4-5年前スピード違反でつかまりました。制限速度40km。人っ子ひとりいない、見通しのヒジョ~に良い、だだっ広い直線の農道で。速度超過15kmぐらい・・・ですか?はっきり覚えてないけど。。。しかたありましぇんなぁ(TT)、決まりですから。(ホントはなんでここが40km制限なんだヨ~!と思ってます。今でも・・・)

朝日新聞、決まりを守るために監視するのを批判してます。条例に基づいてチェックしているのです。「同僚の口元を凝視させられる教頭らの気持ちはどんなもんだろう」とか書いてます・・・ドホホ~!なんじゃ~そりゃ。法律を守るためにスピード違反を摘発している警察官はどう思うのよ~?! 罪の意識でも感じろとでも言いたいんですか~?朝日新聞は会社の決まりを守らなくてもいいんですか~?

日教組なんか純真な子どもたちを人質みたいにして自分たちの左翼的な考えを洗脳してます。マインドコントロールです。職員会議では、がなりたてたり、校長に土下座を強要したり・・・尋常ではありません。以前、たしか広島の高校では、校長先生が自殺した事件もありました。

国歌斉唱や国旗掲揚が許せないなら、教職員をやめたらどうですか?と言いたいです。日本では職業選択の自由が認められてますから。嫌いな国(自治体)から給料もらうの自尊心が傷つかないんですか~?と、問うてみたいです。外国行くときパスポートはどこの国のパスポートですか?と。結局、国を批判しながら、国の庇護のもとに生活してるんじゃないですか?と。(私も批判はしますが、根本的には日本は素晴らしいと思ってます。自由にものが言えますもの・・・)

民間の会社で社訓を唱えなかったり、社歌を歌わなかったり、会社の社旗を引き摺り下ろしたりしたら、、、そりゃもう、そこの会社に所属すること自体がおかしいでしょ。  


Posted by じもんジトー at 21:25Comments(6)政治・思想

2012年03月15日

メンテナンス

現在大学3年生の娘。小学生の時部活でバレーボールやってまして、、、6年の時はキャプテンでした。1年上の先輩たちが最後の試合を終えると5年生の親が集まって、、、そうです後援会では新しい役員決め。

その話し合いで。私、、、やり過ごそうと下向いてジ~としてたのに。。。「後援会長はキャプテンの親がよかろ~。連絡もスムーズにいくし!」と・・・どなたかがおっしゃったその説得力ある一声で、私が後援会長に! ドホホ~~どうあがいても、蟻地獄に落ちた可愛いアリンコちゃんみたいに、もう上には這い上がれませんかぁ?(だれかタスケテ~) なんでみんな私の方見て、にこやかに笑ってるの~(みんなイジワル~~!イケズ~!

そして。その後の1年間、後援会長として私はみんなの前でスピーチして、車運転して、ぐらいだったけど。先生たちにはボランティア同然なのによく頑張ってもらいました。うちの山の神はそりゃ~大変でした。いろいろな調整やら、子どもたちの世話。やっぱり女性じゃないと気配りは行き届きません・・・。ほかの親御さんにも物品販売やらで一丸となって協力してもらって、感謝してます。(一番楽しかったのはもちろん飲み会です!)

お陰で熊日学童五輪では見事優勝。これ以外でも九州大会に出場してベスト8にもなりました。一番頑張ったのは、もちろん子どもたちですナァ。我々親もいい夢を見させてもらいました。

で、きょうは何を言いたいのか。
実は「私の愛車7人乗りで、もう9年乗ってます」ということ。

勘の鋭いあ・な・たは、もうお分かりでしょ~。。。そうです、私の車、バレーの送迎用に買いました。思い起こすとよく使いました、土日ごとの練習試合、県外遠征・・・など「フッ」となるぐらいに。。。

それから6カ月ごとに点検出してメンテナンスしてたのに、、、

昨日サイドミラーが突然畳めなくなって、モーターがウィ~ンウィ~ンと結構大きい音出して動きっぱなし。。。右折レーンで信号待ちしていると、直進レーンで信号待ちしている左側の車が、、、ウインドー開けて音の出所を確認するのでした~。コッパズカシ~

で、ディーラー行って診て貰ったら「ミラー全体を交換しないと直りません」。見積り額は締めて3万2,000円。。。ドホホ~

これって、下向いてやり過ごせませんかネ~~?  


Posted by じもんジトー at 19:21Comments(11)日々の出来事

2012年03月14日

ダーツの旅

きょう「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」を見てたら・・・

番組の最後にダーツの旅のファンだという上地雄輔さんが
「ダーツの旅をぜひ、やりたい!」といって、、、
所さんがダーツを投げたら、、、天草町に当たりました~~~!

以上、皆さんも見たかもしれませんが・・・一応ご報告です。

天草町の、かたらんなブロガーさんに、実況中継を後日お任せします、できれば。。。  


Posted by じもんジトー at 22:32Comments(7)テレビ

2012年03月14日

就活

娘が春休みで帰ってきてます。

おとといの夜は自宅に高校時代の女友達を連れてきました。バレリーナになるために高校を休学しスイスに留学していた娘です。(ところで・・・バレエは英語でballet。このスペルでなんでバレェイと発音するのか理解できましぇん・・・(TT) もともとはフランス語かも?)

彼女を見ていて、、、打ち込めることを持っていることは素晴らしいと、感心させられます。2日後には公演のために東京に行くといってました。

その夜、娘と山の神を交えていろいろ話しました。私なんかひとりで焼酎のお湯割りバンバン呑んで、次の日がきつかったりして、ドホホ・・・ 先ごろ、ヨーロッパのバレエコンクールで優勝した日本の高校生バレリーナがいましたが、その娘のコーチがTVで言ってました、「バレエで生活するのは経済的に厳しい」と。。。

そして次の日。
娘と就活の話をしました。娘は医療系の大学生で、卒業後はどうにか就職できると思います。娘によると他の大学の友人はすでに就職活動中。私も私の会社で求人したときに学生を面接した経験があります。その経験を踏まえて娘に自分の考えを伝えました。

それはどういうことかというと、、、
面接官は学生を面接するけど、面接官も学生から面接されている。そして就活するときは100%の自分を理解してもらうよう努力すること。けして自分を120%に見てもらうためのそんな努力は必要ないと、、、100%のありのままの自分を出し切り採用してもらえれば、それが一番だと。そう私は信じています。(考え方は人それぞれでしょうけど)

だから、100%の自分を大きくするため、日頃努力すべきだと。(生意気ですが)

自分に言い聞かせていることを、娘にそのまま伝えた私です。日本の景気が良くなることを願いながら。  
タグ :就活面接


Posted by じもんジトー at 20:15Comments(3)日々の出来事

2012年03月11日

大震災

大震災から1周年。
忘れられません、TVの映像を通して、恐れ慄(おのの)いたあの時の、あの胸の鼓動を、、、
神様はいるのかと・・・
そしてこれは映画ではなく、確かに現実だということが、俄(にわ)かには信じられなくて。。。

日本のことを温かく見守ってくれている外国人のブログがあります。
そのブログで紹介されていたビデオです。
観てください。
  ↓

Then and Now from Paul Johannessen on Vimeo.

  
タグ :大震災


Posted by じもんジトー at 16:03Comments(6)政治・思想

2012年03月10日

勉強するということ

きょうは近所の中学校で卒業式でした。中学校のグラウンドにたくさんの車が止まってて、気付きました。

私はというと。私の子どもたちは上がもう就職してますし、下は大学3年生で、、、一応、子育ては私ら夫婦は卒業させてもらいました。

聞くところによると天草でも卒業式とともに、小・中・高校の多くの学校で閉校式が行われているようです。寂しい限りです。

先日、熊日新聞の「読者の広場」に40歳代女性の先生が投稿されていました。初任地が一町田小学校で一町田川の堤防の桜が綺麗だったことや、次の赴任地の枦宇土小学校の時に初めての子どもさんを出産をされたこと。独身から結婚して家庭を築かれたその時期に、、、どちらの小学校でも周囲に温かい人々がいて幸せだったと。そういうふうなことを書かれていました。天草出身の私としては非常に心温まる投稿でした。

私も一町田小学校6年生の時の担任の先生が初任の先生で、情熱があって、子どもたちのことがよく分かっていて非常に楽しかったことが、いい思い出としてあります。。。

話は跳びますが。。。

子ども時代に思ったことがあります。
それは「なぜ人は勉強するのか(勉強する必要があるのか)?」。漠然とそういう疑問を抱いていました。

「数学を勉強して、実社会で役立つわけ?」 ログとかシグマ、サイン・コサイン・タンジェント・・・ 文系の私としてはチンプンカンプンで、学生時代も非常に悔しい思いをしていました。「古文や英語、勉強していつ使うの?」とか・・・

80を過ぎた親父が、昔よく言ってました。「もうちょっと勉強しとけばよかった」と。どういう気持ちで言ってたのか、今は分かるような気がします。。。

そういう、未消化の気持ちがず~とあった訳ですが、何年か前に、何かの記事か本かで読んだ文章にストンと腑に落ちるところがありました。

それは、、、まず第1に解決能力。そしてコミュニケーション能力や批判的思考、自信・・・などなどを養うためではないかと。勉強するということはそういった能力を高めて、すなわち生きていく力を養うと。

これで納得がいった訳です。


(注)コメントを急に承認制にしてご迷惑をかけました。現在、テスト中です。いずれまた変更するかも知れませんので、悪しからず。  


Posted by じもんジトー at 22:32Comments(4)政治・思想

2012年03月09日

断食

おとうさん、断食ってすごいよネ!
・・・て、カミさんが私に話しかけてきて。

【わたし】
そりゃ~、腹へってたまらんでしょっ。この前ポリープ取った時もアンタ、3日間はプチ断食したごて、おじやばっかりで、たまらんだったでしょ!1週間酒は飲めんし(実は4日目にちょっと飲んだ・・・ウフッ)、おりゃ地獄だったバイ

・・・と、わたしが言って。

【カミさん】
そっりゃ町中走って確かにお腹もすくでしょ。そして一番上に登って、扇子振ってスゴイよね~!

【わたし】
・・・・・・・・・・・・(なんじゃ?)

【カミさん】
糸子が尾野真千子から夏木マリに代わったネ~

【わたし】
ハァ~~~~、カーネーションの話しとったと~???
そりゃ、だんじき(断食)じゃなくて、だんじりだろ~!!!

ドホホー参りました。コーサンでございます~・・・

糸子だったら「あんたらアホかっ!」というでしょうなぁ。。。たぶん  


Posted by じもんジトー at 22:25Comments(5)日々の出来事

2012年03月08日

ハァ~?と思ったこと

きょうはハァ~?と思ったこと。(にします・・・ネタがないので。ドホッ)

会社で。
女性社員2人がプリンターのところで、何やらゴソゴソやってます。
どうやらインク残量が少なくなってきたようす、、、です。

「これ〇〇さんが注文してたよね」とか、、、微かに聞こえてました。そしたら、どうゆう訳か私に「インク残り少ないんです~注文してもらえますか~」

私・・・「(俺、昔たしかに注文したことはあるけど、最近はやってないんだけど。前回注文したのは別の奴、、、と思いながらも)OKしてしまう、心優しい私だったのでありました~(ここ強調ネ!) で、すぐネットで注文カンリョー(さすが仕事が速い)。経理に注文票プリントアウトして渡してたら、その女性社員はトイレに。。。

そして、トイレから彼女が出てきたので。私が(注文を)「俺にふったね~」というと。その彼女・・・目をキョトンとして、なにやら訝(いぶか)しげ・・・

そしてなんと言ったと思いますか?そのカノジョ・・・私に
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
「『オナラふったね~』って言われたかと思って」
と、言うではあ~りませんか(ドホ~ッ)。

そりゃ~あんまりだろ。パワハラとセクハラをコネコネして混ぜて小麦粉まぶして油で揚げたようなこと(なんじゃそりゃ)、上品な(ここもトーゼン強調!)私が口が裂けても言うわけないだろ~(と、一応シャウトしときました)。


(注)写真は先日ご近所さんからもらった人形焼で、本文とは関係ありません。ウフッかわいっ(ローラの真似してネ!)  


Posted by じもんジトー at 19:18Comments(7)日々の出来事

2012年03月06日

マインドコントロール

オウム真理教の平田信容疑者(46)が警視庁に出頭したのに警察官にオウム返しされて(ウ・ウマイ!)、警察の対応が問題になったのは今年初め。オウムと聞くと「マインドコントロール」だとか「洗脳」だとかを頭に思い浮かべちゃいます。熊本県もオウムでは以前大変な騒ぎでした。そして今度は、お笑いのオセロ・中島知子(40)が洗脳騒動だとか。でも、やっと両親らに奪還され、ひとまずヨカッタですな。所属事務所の松竹芸能もバックアップするようだし、マンション賃料をめぐる民事訴訟も取り下げてもらえるようだし。。。

この騒動を先月からTVでみてたら、最近読んだ「消された一家~北九州・連続監禁殺人事件~」(豊田正義著、新潮文庫)を思い出しました。これ、昨年12月主犯の松永太の死刑が確定した事件。松永は口が上手く他人をコントロールするのに長け、一家全員が監禁虐待されて奴隷同然、そして家族みんなが殺害された事件です。

この本を読む前、カミさんは私に「どうしてこういう本を読むのか理解できない」と言っていました。まぁそういう意見もあることは私は承知してますが。私としては何事も知っておいて「その情報を今後に生かす」つもりで買って読んだ訳で。別段変な興味本位だけで読んでいるわけではありません。犯人や被害者の心理状態、犯人の手口なども裁判を取材して書かれていて参考になります。自分がそういう風な被害者にならないための心構えとして。。。

どうして、人はマインドコントロールされるのか。考えてみると誰でもそういうふうになる要素は持っているのではないかと思います。

今回TVで放映されていた内容と、読んだ本の内容で、「ここが共通点ではないか」と私なりに思ったことがあります。

犯人や、他人をコントロールしようとする人物は、ターゲットになる人物の秘密の部分を少しずつ善良なふりをして探し出して、そこを突いてくると。。。たとえば、信頼できると思えるような人に、ひとが良い人(たとえばワタシ・・・ムフッ)はすぐ信頼して自分の弱いところを相談したりして(お馬鹿~~といえばそれまでですけど)。で、そこがターゲットになる、と。そして人のよいワタシ(いやホントですがな)なんか振り回されて。そしてマインドコントロールされる(たとえばカミさんに・・・出た!今回のケツロン!)。さらに家族など近しい人間に電話させて罵倒させるなどして信頼関係を断たせると、、、

うちの山の神(カミさん)が言ってました。
今回の騒動で、「自分だけは大丈夫」と思うのはダメ!(思ってたのに~)

そしてマインドコントロールにかからない人は・・・
①興味を感じない人
②ちゃらんぽらんな人
③人の話を聞かない人
・・・とTVで専門家が言ってたよ、と。。。

げ~~!やっぱり俺って、カミさんにマインドコントロールされてる~!  


Posted by じもんジトー at 22:55Comments(3)テレビ

2012年03月05日

鯨肉

小さい頃はよく鯨肉を食べていました。うちでは母ちゃんがカレーには鯨肉か、鶏肉を入れてたと思います。小学校の給食では鯨肉の竜田揚げとか・・・。何か集まりの時には鯨皮を酢味噌で頂いたり。。。鯨肉は日本人にとってポピュラーな肉だったことは間違いありません。アメリカやオーストラリア、ヨーロッパの人たちに置き換えるとステーキとか子羊のナンチャラでしょうか(わかりませんけど)。日本人は他国の文化にも敬意をはらってますから反対しませんけど。。。

先日、産経新聞に
アマゾン、鯨肉の通販停止 動物愛護団体の非難影響か
という記事が載ってました。

 米インターネット通販大手のアマゾン・ドット・コムがネット上での鯨肉の通販を停止したことが、26日分かった。世界各国に支部を置く動物愛護団体「ヒューマン・ソサエティー・インターナショナル」(HSI)などが、調査捕鯨で取れた鯨肉や、和歌山県太地町産の鯨・イルカ肉加工食品を取り扱う日本法人アマゾン・ジャパンへの非難キャンペーンを始めており、国際的に高まる批判をかわすための措置とみられる。(佐々木正明)

 アマゾン・ジャパン広報部は産経新聞の取材に対し、「回答を控えたい」と通販停止の理由説明を拒否している。同社はこれまで、全国の業者が販売する「鯨ベーコン」や「くじらカレー」などの食品や、反捕鯨団体シー・シェパードがイルカ漁を妨害する太地町産の関連加工食品など、100以上の商品を取り扱ってきた。しかし今月22日以降は、出品サイトに「入力したURLが当サイトのページと一致しません」と表示され、商品の説明や写真が全て消えている。

 アマゾン・ジャパンは前日の21日ごろ、鯨肉の販売業者に、出品サイトから商品を取り下げるよう要請していた。山口県下関市の業者は「一方的な電話連絡で、理由はまったく教えてくれなかった」と指摘。千葉県南房総市の業者も「すぐにやめてください」と口頭で指示されたという。

 一方、HSIは21日、公式サイトを通じて「アマゾンは鯨の大量殺りくで利益を得ている」との声明を出し、非難キャンペーンを展開。通販サイトでの鯨肉販売に関する実態調査の結果も公表し、「アマゾンは、絶滅危惧種の取引を禁じる明確な方針を持っているのに、日本のサイトでは、絶滅の危機にひんした鯨の商品の取り扱いについて見て見ぬふりをしている」と主張した。

 日本の市場には、反捕鯨団体が反対する調査捕鯨で取れたミンククジラやアイスランド産のナガスクジラの肉などが流通しているが、水産庁は「国際的なルールにのっとり、販売を許可している商品であり、違法な鯨肉ではない」と話している。


という内容です。


これを読んで、、、私はアマゾンでよく本を購入していたのですが。今後は止めます。少し不自由は感じますが、近場の本屋さんに足を運ぶか、違うネットショップで購入しようと思います。私に出来る「ささやかな抗議活動」です。でもアマゾンも被害者といえるかも? 動物愛護団体「HSI」に言いたいです。「あんたらゼッタイ生き物食うな! 野菜も生きてますから!」と。。。(寿司なんか喰ってたら許せません!!!)

だって、日本側は国際捕鯨委員会のメンバーで、、、話し合いで決まったルールに基づいて捕鯨してますから。2010年に和歌山県太地町でのイルカ漁を隠し撮りしたドキュメンタリー映画「ザ・コーヴ」(入り江)がアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞しましたが、これなんか一番の愚作です。自分たちの主張をあたかも正義のように、場面場面を切って貼って繋ぎ合わせて、編集してますから。。。アカデミー賞もこれでは地に落ちたようなもんです。がっかりしました。

でも、中には一方だけの意見を鵜呑みにせず、信念を持った人たちもいます。私も片面からだけではなく、できるだけ360度から物事を考えたいと思います。これはアメリカの方が反捕鯨団体を批判しているところが納得させられます(というか痛快です)。。。少し長いですが観て下さい。
(右下のところをクリックすると全画面になります。)
 ↓          ↓



俺は鯨肉好きなんだヨ~~~!  


Posted by じもんジトー at 19:24Comments(3)政治・思想

2012年03月03日

戦火の馬

戦争映画なのに心がほっこりしました。。。

きのう封切られたスティーヴン・スピルバーグ監督の「戦火の馬」。カミさんと2人で観てきました。

なぜこの映画を観たのか? まず第1に私が好きなスピルバーグ監督の作品ということ、第2にアカデミー賞にノミネートされていた、ということでカミさんに有無を言わせず映画館にレッツラゴーでございました。

この映画。イギリスの児童文学作家マイケル・モーパーゴの同名小説を映画化したものとか。第一次世界大戦でのイギリス軍とドイツ軍の戦いで、引き裂かれてしまう少年と馬の物語です。映画に出てくる人物たちが、戦争映画なのにあんまりエゲツナイ人は出てきません。敢えて挙げるならドイツ軍の軍曹?みたいな奴ぐらいでしょうか、、、どの国にも心優しい人が、もちろんドイツ軍にも例外なくいて、そんな心優しい人がその馬が弱っても人間と同じように面倒みて。ドイツ軍が退却するときに馬をいじめ抜いていた軍曹?が「馬なんかほっといて逃げろ」と言ったその時、心優しいその人が軍曹?に向かって「ゴー・トゥー・ヘル!」(地獄に落ちろ)と。その場面で私はスカッとして日頃の鬱憤を晴らしたような、そんな感じがしたのでした。。。

物語は馬の競り市から始まり、馬の競り市で終わります・・・。そしてこの映画の中で際立った印象として甦るのは、ワイヤーに絡まって身動きできないこの馬を・・・。(う~ん、ここまで出掛かってますが、、、これ以上は言えません・・・)。

この映画を観た感想として、、、私たちもこの馬のように身近な人に救われて生きている、そして戦争は無益だということ。。。。これに尽きるのではないかと思います。

そしてイギリスの風景も綺麗でした。
いや~久しぶりにいい映画を観ました。
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ


予告編はこちら
  ↓    ↓

  


Posted by じもんジトー at 14:43Comments(6)映画

2012年03月02日

高校無償化

きょうの新聞で、高校無償化について「首相、所得制限に消極的」という記事が載ってました。

内容はというと、高校無償化に所得制限を設けることに関して、、、衆院予算委員会で野田佳彦首相が「無償化を実施している各国で所得制限を設けている国はない」と述べた、とか。そして「経済協力開発機構(OECD)加盟国で授業料を取っている国はイタリア、ポルトガル、韓国だけだ」と言ったとか。

ふ~ん。そういう理由ですか。よくもまぁ「外国では・・・」、「よその国では・・・」と言いますナァ。

今回の問題はあくまで国内の問題です。外交問題ではありましぇん。「よその国では・・・」な~んて~のは、少なくとも私には説得力がありません。「日本」の制度を議論するのに、文化や考え方が違う「よその国」は関係ありません。。。

その理論だったら、「よその国みたいに」独自で軍隊を持って、自国の安全を守るべき、だと私は思います。

そもそも個人崇拝を行っている朝鮮学校も含めた高校無償化には反対です。
私が納めた税金をそんな風に使ってもらいたくはありませんから・・・  


Posted by じもんジトー at 20:36Comments(2)政治・思想

2012年03月01日

私はコレで・・・

むかし、「私はコレでタバコをやめました」という、テレビCMがありました。

実は、私も原則的にタバコをやめました。
♪あれは3年前・・・♪
(ちあきなおみの「喝采」風に読んでくださいネ、ウフッ) 禁煙外来に行って。。。

なぜやめようと思ったのか?
(当たった人はハワイに行って下さい。ただし自費で・・・)
①昔からやめたかったから
②タバコが値上がりしたから
③オヤジ臭がすると家族から非難ごうごうだったから

「三択です」と、言いたいんですけど。実はこれ、全部当てはまってます。ドホホ

何で原則的になのか。それはタバコ自体が嫌いではなく、飲み会のときなんか「たま~に吸う」からです。(それって禁煙?と批判的に思ってるア・ナ・タ・・・ ひとにはや・さ・し・くデスヨ~!) 今年に入ってから、もう3箱ぐらい吸ってしまいました。ドホホ・・・しか~し!昔は1日に1箱では足りなくて30本ほど吸ってましたから、、、それを考えるとヨシでしょ。たぶん。

タバコを吸わなくなってからというもの、コンビニに寄らなくなりました。で、財布を開けるのが何日かに1回。弁当はカミさんが作ってくれるし、、、タバコ吸ってた頃は、コンビニに寄ったらタバコ買って、ついでにガムやらミネラルウォーターやら、ビール、つまみ・・・

タバコやめた効果として、結果的に浪費しなくなりました。これって個人的にはよかったです。本代に回せますから、小遣いを。そして・・・「口臭い!」と娘からも言われなくなりました、メデタシ、メデタシ。  
タグ :タバコ禁煙


Posted by じもんジトー at 19:27Comments(3)政治・思想