2013年04月23日
八重山日報
きょうの熊日夕刊に「尖閣周辺 領海侵入 最多8隻」という記事が載ってます。日本の政治団体メンバーを乗せ約10隻の船が石垣市の石垣港を出て尖閣諸島に向かったことに対抗、領有権を主張するために中国が多くの監視船を派遣した可能性が高いと書いてます。
安倍首相はきょうの参院予算委員会で「(日本漁船が航行しても)我が国の領海だから他国から文句を言われる筋合いはない」ときっぱりと中国を非難したとしています。
中国という国は日本から莫大なODA(政府開発援助)をふんだくっておきながら、よくやってくれますなぁ・・・
八重山日報に
尖閣「無主地」 江戸時代に確認 領土編入の280年前 中国の非難成立せず 石井准教授発表
という記事が載ってます。
日本政府は明治28年(1895年)に尖閣が無主地であることを確認して領土に編入したそうですが、長崎純心大の石井望准教授は、明国の「湘西紀行(しょうせいきこう)」「東西洋考(とうせいようこう)」「盟鴎堂集(めいおうどうしゅう)」の3種から、すでに1616年には尖閣航路全体を無主地として日本側が確認していたことが分かる」と分析しています。
尖閣は中国のものという中国側の主張はまったく根拠がないことがわかります。これに対する中国側の反論を聞いてみたいもんです。反論できないだろうけど。
安倍首相はきょうの参院予算委員会で「(日本漁船が航行しても)我が国の領海だから他国から文句を言われる筋合いはない」ときっぱりと中国を非難したとしています。
中国という国は日本から莫大なODA(政府開発援助)をふんだくっておきながら、よくやってくれますなぁ・・・

尖閣「無主地」 江戸時代に確認 領土編入の280年前 中国の非難成立せず 石井准教授発表
という記事が載ってます。
日本政府は明治28年(1895年)に尖閣が無主地であることを確認して領土に編入したそうですが、長崎純心大の石井望准教授は、明国の「湘西紀行(しょうせいきこう)」「東西洋考(とうせいようこう)」「盟鴎堂集(めいおうどうしゅう)」の3種から、すでに1616年には尖閣航路全体を無主地として日本側が確認していたことが分かる」と分析しています。
尖閣は中国のものという中国側の主張はまったく根拠がないことがわかります。これに対する中国側の反論を聞いてみたいもんです。反論できないだろうけど。
2013年04月22日
アメリカの銃規制
アメリカで17日、銃規制法案が否決されたました。昨年12月にコネチカット州の小学校で発生した銃乱射事件をきっかけに世論の支持を受けていたはずのオバマ大統領が、「恥ずべき日」とコメントしたとニュースが伝えていました。
アメリカという国はフロンティアの時代から銃を所持して「自分の身は自分で守る」、「自分を守る権利として銃を保持する」ということが憲法で認めているそうですね。
つい先日ボストン・マラソンで爆弾テロがあったし、一番安全な場所であるはずの学校では銃の乱射事件が頻繁に起こるし。それを考えると、もしかすると今回は発想の転換が出来るかもしれないという期待があったのに、結果的には実現できませんでした。
今回の事に際し感じたことは、アメリカは自由を大切にするあまりに権利ばかりを主張するお国柄ではないかということ。権利>義務ではないかと。
日本で江戸時代、武士が腰に刀を差し、武士は身分の低い者に対し何か無礼があれば切り捨て御免(ウィキペディア)が認められていた。けれどわたしの記憶が間違いでなければ、武士に対してはその後に切腹が待っていたと教わったような気がします。結局は刀を持つことにたいする大きな責任が存在した訳です。
アメリカでは銃を持つ責任というのが、軽んじられているような気がしてなりません。
アメリカという国はフロンティアの時代から銃を所持して「自分の身は自分で守る」、「自分を守る権利として銃を保持する」ということが憲法で認めているそうですね。
つい先日ボストン・マラソンで爆弾テロがあったし、一番安全な場所であるはずの学校では銃の乱射事件が頻繁に起こるし。それを考えると、もしかすると今回は発想の転換が出来るかもしれないという期待があったのに、結果的には実現できませんでした。
今回の事に際し感じたことは、アメリカは自由を大切にするあまりに権利ばかりを主張するお国柄ではないかということ。権利>義務ではないかと。
日本で江戸時代、武士が腰に刀を差し、武士は身分の低い者に対し何か無礼があれば切り捨て御免(ウィキペディア)が認められていた。けれどわたしの記憶が間違いでなければ、武士に対してはその後に切腹が待っていたと教わったような気がします。結局は刀を持つことにたいする大きな責任が存在した訳です。
アメリカでは銃を持つ責任というのが、軽んじられているような気がしてなりません。
2013年04月17日
ある日の眼科待合室
目が痒いです。
仕事中に机に座ってて下向いたら、引力のせいで鼻水もツルーと流れてますぞ。デリケートなわたしの身体の抗原抗体反応ですなぁ。
「こりゃもうだめだ~」と我慢の限界。目頭が痒くて眼科にするべきか、鼻詰まりで呼吸もきついので耳鼻科にするか・・・ひとりトリアージ状態。。。優先順位を考慮して眼科に決め、車に乗って走り出したけど、「やっぱり耳鼻科かなぁ」と迷ったりしたりして。
目は大切な器官なので久しぶりに専門医に診察してもらおうと決め眼科へ。待合室にはアラセブ(70歳前後)のおばあちゃんと、赤ちゃんを抱えた30歳代の物静かなお母さん、ア~ンド わたしの近くに6歳ぐらいと3歳ぐらいの女の子2人と赤ちゃんをソファに置いてるやはり30歳代のお母さんぐらい。ラッキ~、すぐ診察だぞ~と思ってたら世の中そんなに甘くはありません。
思いのほか時間がかかりました。その間、女の子2人と赤ちゃんを連れたお母さんが、絵本を子供たちに読み聞かせ。これ自体は微笑ましい光景ですなぁ。うちも子供たちが小さい時、良く読み聞かせてました。
わたしも医者に行ったら待ち時間に文庫本を読むのが楽しみなんです。「よし!この時間を利用して少しでも読み進めるぞ!」と思ってると、わたしの近くのこのお母さん声がでかい。おまけに子供が「これな~に~?」や、「なんで~?」とか、ほとんど自宅にいるようなくつろいだ状態です。
そのお陰で、わたしの頭の中に文庫本の内容が一切入ってきません! 読み聞かせは良いけど、もう少し小さい声で m(_ _)m お願いしま~す。ちょっとムカッ(ーー゛)ときてし・ま・い・ました。
公共の場では我慢させるのも、躾だよ~!

しばらくして診察室に呼ばれ、診察の結果は案の定アレルギーです。H1ブロッカー点眼剤を処方してもらって、毎日ひとり静か~に点眼してます。
仕事中に机に座ってて下向いたら、引力のせいで鼻水もツルーと流れてますぞ。デリケートなわたしの身体の抗原抗体反応ですなぁ。
「こりゃもうだめだ~」と我慢の限界。目頭が痒くて眼科にするべきか、鼻詰まりで呼吸もきついので耳鼻科にするか・・・ひとりトリアージ状態。。。優先順位を考慮して眼科に決め、車に乗って走り出したけど、「やっぱり耳鼻科かなぁ」と迷ったりしたりして。
目は大切な器官なので久しぶりに専門医に診察してもらおうと決め眼科へ。待合室にはアラセブ(70歳前後)のおばあちゃんと、赤ちゃんを抱えた30歳代の物静かなお母さん、ア~ンド わたしの近くに6歳ぐらいと3歳ぐらいの女の子2人と赤ちゃんをソファに置いてるやはり30歳代のお母さんぐらい。ラッキ~、すぐ診察だぞ~と思ってたら世の中そんなに甘くはありません。
思いのほか時間がかかりました。その間、女の子2人と赤ちゃんを連れたお母さんが、絵本を子供たちに読み聞かせ。これ自体は微笑ましい光景ですなぁ。うちも子供たちが小さい時、良く読み聞かせてました。
わたしも医者に行ったら待ち時間に文庫本を読むのが楽しみなんです。「よし!この時間を利用して少しでも読み進めるぞ!」と思ってると、わたしの近くのこのお母さん声がでかい。おまけに子供が「これな~に~?」や、「なんで~?」とか、ほとんど自宅にいるようなくつろいだ状態です。
そのお陰で、わたしの頭の中に文庫本の内容が一切入ってきません! 読み聞かせは良いけど、もう少し小さい声で m(_ _)m お願いしま~す。ちょっとムカッ(ーー゛)ときてし・ま・い・ました。
公共の場では我慢させるのも、躾だよ~!

しばらくして診察室に呼ばれ、診察の結果は案の定アレルギーです。H1ブロッカー点眼剤を処方してもらって、毎日ひとり静か~に点眼してます。
2013年04月16日
長寿を楽しむ社会
きょうの熊日新聞23面に、熊本県が初めて行った「長寿を楽しむ社会をテーマにした県民意識調査」に関する記事が載っていました。見出しは「終活に関心 40歳以上7割」。
記事によると終活は葬儀や墓についてエンディングノートに記すなど、最期をより良くするための事前準備のこと、だそうで。
準備はしていない・・・51.6%
準備をしようと考えている・・・13.6%
既に準備している・・・5.0%
の合計70.2%が「関心がある」と答えた、とありました。
わたしもですね、おととしの12月に映画「エンディングノート」をみて、ちょとは自分なりに最期を考えようとエンディングノートを購入しました。NPO法人ら・し・さ(東京中央区)が発行していて、活用ガイドが付いてます。

このエンディングノートは買ったまま1年以上、枕元の棚に置いたままになっていたけど、きょうの記事を見て内容を確認したいと思った次第です。
活用ガイドの目次を見ると
遺言書を作ろう、延命治療と尊厳死、検体と臓器提供、戒名とお布施、あなたにぴったりのお墓は、遺産分割協議書、不動産の名義変更、戸籍の調べ方・・・など。購入額はたぶん1,050円だったと記憶してます。
昨年亡くなられた流通ジャーナリストの金子哲雄さんは立派でした。金子さんが書かれた「僕の死に方 エンディングダイアリー500日」(小学館)も機会があれば読んでみたいと思ってます。
人は平等に裸で生まれて、平等にお迎えが来ますから。これは金持ちだろうが貧乏だろうが、偉かろうが偉くなかろうが、どうしようもありませんからね。
記事によると終活は葬儀や墓についてエンディングノートに記すなど、最期をより良くするための事前準備のこと、だそうで。
準備はしていない・・・51.6%
準備をしようと考えている・・・13.6%
既に準備している・・・5.0%
の合計70.2%が「関心がある」と答えた、とありました。
わたしもですね、おととしの12月に映画「エンディングノート」をみて、ちょとは自分なりに最期を考えようとエンディングノートを購入しました。NPO法人ら・し・さ(東京中央区)が発行していて、活用ガイドが付いてます。

このエンディングノートは買ったまま1年以上、枕元の棚に置いたままになっていたけど、きょうの記事を見て内容を確認したいと思った次第です。
活用ガイドの目次を見ると
遺言書を作ろう、延命治療と尊厳死、検体と臓器提供、戒名とお布施、あなたにぴったりのお墓は、遺産分割協議書、不動産の名義変更、戸籍の調べ方・・・など。購入額はたぶん1,050円だったと記憶してます。
昨年亡くなられた流通ジャーナリストの金子哲雄さんは立派でした。金子さんが書かれた「僕の死に方 エンディングダイアリー500日」(小学館)も機会があれば読んでみたいと思ってます。
人は平等に裸で生まれて、平等にお迎えが来ますから。これは金持ちだろうが貧乏だろうが、偉かろうが偉くなかろうが、どうしようもありませんからね。
2013年04月15日
今年も緑のカーテンだぁ!
きのう14日(日曜日)は、緑のカーテン作りでした。ここ1週間体調がすこぶる悪く、元に戻そうと午前中プールで少しばかり泳いで、帰りにホームセンターに寄ったのでした。
ホームセンターに行くと花の愛好家たちがいろいろ買ってますなぁ。みんな楽しそうで、こちらもなんかそういう雰囲気になったりしま~す。10分足らずで沖縄アバシゴーヤ6株と、腐葉土を買って来ました。
娘とカミさんによると、息子が帰ってくると言うではあ~りませんか。そこで熊本市内のピザ屋さんに電話でピザを注文して、息子に取って来てもらうんですと。。。
ならば! ということで、息子が帰ってくる前にできるだけ作っちゃうぞ~!
作り上げたらビール&ピザだぁ~!と否応なしにテンションが上がってしまったのでした。トホホ~
←ビフォー
耕す前は草がボ~ボ~で~す。これが逆にわたしの心に火をつけて燃えちゃったんだよね。・・・燃えよ闘魂!

←途中経過
耕すのに鍬がないかと物置を探してみたら、去年柄が折れてぶち壊れたのを思い出しました。それで今回はスコップ&移植ゴテで作業です。ちょっと心配だったけど、土は結構柔らかくてスコップで難なく耕せて胸をなで下ろしたのでした。
ここで我が家の息子殿がご帰還で~す。もう午後1時前なのでわたしも腹ペコペコ。息子がピザ屋さんから受け取ってきたピザをつまみながらビールを頂いたのでした。ボ~ノ、ボ~ノ。
←ネット
緑のカーテンを作り始めて今年で4年目。最初に作った時にベランダから掛けたままのネットを利用するのだった~!これを日本語で用意周到というのです・・・たぶん。
←アフター
一応今年で4回目ですからね、作り始めてから実質30分程度で終了。慣れたもんです。すぐに終わっちゃっいました。写真の手前から2番目は植えるときに茎を折ってしまって、しな垂れてます・・・(T T)
ここで、自問自答ブログをご覧頂いている皆さんに、我が家の広大な庭に植わってる花を楽しんでいただきましょ~!
(そんなのいら~ん!とか言わんでね~、協調性が大事で~す。)
ゴーヤーを植えたその場所からすぐのところに・・・なんか白い可愛らしい(*´`)花。個人的にこの花は好きです。うふっ
「この花は、なんて名前?」とカミさんに聞いたら、ご近所のNさん家にも咲いてて名前を教えてもらったけど、もう忘れたんですと。。。ほったらかしているとツルが伸びて広がってしまうそうで、ツルが伸びないようにカットしてるんだとか。黄色い花が綺麗です。
ちょっと離れたところにはツワブキが生えてて、そしてその近くにはミョウガ。春になってやっと芽が出てきて、まだまだこれからです。なんか嬉しくなってしまいます。早く大きくなって、わたしの冷奴の薬味になってくれ~!(写真は今年の夏に冷奴に乗るであろうミョウガの、芽です。)
節電に緑のカーテンを!
※我が家の広大な庭・・・は願望でございます。
ホームセンターに行くと花の愛好家たちがいろいろ買ってますなぁ。みんな楽しそうで、こちらもなんかそういう雰囲気になったりしま~す。10分足らずで沖縄アバシゴーヤ6株と、腐葉土を買って来ました。
娘とカミさんによると、息子が帰ってくると言うではあ~りませんか。そこで熊本市内のピザ屋さんに電話でピザを注文して、息子に取って来てもらうんですと。。。
ならば! ということで、息子が帰ってくる前にできるだけ作っちゃうぞ~!
作り上げたらビール&ピザだぁ~!と否応なしにテンションが上がってしまったのでした。トホホ~

耕す前は草がボ~ボ~で~す。これが逆にわたしの心に火をつけて燃えちゃったんだよね。・・・燃えよ闘魂!

買ってきた苗→
ホームセンターで3種類あったゴーヤーの中で葉が大きいのを、と思って店員さんにも相談して買ってきたらなんと去年とおんなじ苗(種類)だったのです。去年はあまり葉が大きくならず良いカーテンにはならなかったので、、、こりゃまた失敗かぁと不安がわたしの脳裏をかすめたのでした。オヨヨ
耕すのに鍬がないかと物置を探してみたら、去年柄が折れてぶち壊れたのを思い出しました。それで今回はスコップ&移植ゴテで作業です。ちょっと心配だったけど、土は結構柔らかくてスコップで難なく耕せて胸をなで下ろしたのでした。
ここで我が家の息子殿がご帰還で~す。もう午後1時前なのでわたしも腹ペコペコ。息子がピザ屋さんから受け取ってきたピザをつまみながらビールを頂いたのでした。ボ~ノ、ボ~ノ。

緑のカーテンを作り始めて今年で4年目。最初に作った時にベランダから掛けたままのネットを利用するのだった~!これを日本語で用意周到というのです・・・たぶん。

一応今年で4回目ですからね、作り始めてから実質30分程度で終了。慣れたもんです。すぐに終わっちゃっいました。写真の手前から2番目は植えるときに茎を折ってしまって、しな垂れてます・・・(T T)
ここで、自問自答ブログをご覧頂いている皆さんに、我が家の広大な庭に植わってる花を楽しんでいただきましょ~!
(そんなのいら~ん!とか言わんでね~、協調性が大事で~す。)



節電に緑のカーテンを!
※我が家の広大な庭・・・は願望でございます。
2013年04月11日
レーザー砲
新型弾道ミサイル「ムスダン」を発射する動きを見せて緊張が高まっている北朝鮮情勢ですが、このほどアメリカ海軍が新型兵器を公表したそうです。
オーストラリアの9News【参照記事】によると、米軍の軍艦に搭載した望遠鏡のような形をしたレーザー砲で、鋼鉄にも穴を開けることができるそうです。ユーチューブなどにもアップロードされてます。
↓
このレーザー砲。来年早々にもイランを牽制するためペルシャ湾に展開するアメリカ海軍に初めて配備される予定で、緊迫する北朝鮮情勢に伴い米軍が公表に踏み切ったんだとか(イランはミサイル開発で北朝鮮と協力しているとみられている)。弾を込める必要がなくて連続して照射し目標物を爆破するそう。映像はカリフォルニア沖の訓練の模様で無人機を撃ち落としてます。レーザーは肉眼には見えないので、ハリウッド映画のようなものを想像していると期待はずれです・・・
一方の北朝鮮軍もプロパガンダとしてソーシャルメディアに映像をアップロードしてますなぁ。下の映像は9Newsに載ってたのとは違ってCNNの映像ですが。
↓
映像見てると、格差を感じてしまいますねぇ。
・・・早く落ち着いてもらいたいもんです。
オーストラリアの9News【参照記事】によると、米軍の軍艦に搭載した望遠鏡のような形をしたレーザー砲で、鋼鉄にも穴を開けることができるそうです。ユーチューブなどにもアップロードされてます。
↓
このレーザー砲。来年早々にもイランを牽制するためペルシャ湾に展開するアメリカ海軍に初めて配備される予定で、緊迫する北朝鮮情勢に伴い米軍が公表に踏み切ったんだとか(イランはミサイル開発で北朝鮮と協力しているとみられている)。弾を込める必要がなくて連続して照射し目標物を爆破するそう。映像はカリフォルニア沖の訓練の模様で無人機を撃ち落としてます。レーザーは肉眼には見えないので、ハリウッド映画のようなものを想像していると期待はずれです・・・
一方の北朝鮮軍もプロパガンダとしてソーシャルメディアに映像をアップロードしてますなぁ。下の映像は9Newsに載ってたのとは違ってCNNの映像ですが。
↓
映像見てると、格差を感じてしまいますねぇ。
・・・早く落ち着いてもらいたいもんです。
2013年04月10日
間違いだらけの対中国戦略
「間違いだらけの対中国戦略-日本人だけが知らない中国の弱点-」(富坂總著、新人物往来社)を読みました。
きょうの熊日新聞1面に載ってる『米、尖閣国有化に反対、昨年 前高官が日本に警告』という記事。
オバマ政権が日本政府による沖縄県・尖閣諸島の国有化に先立って、中国が強く反発して危機を引き起こす恐れがあるのではないかと、反対する考えを当時の野田政権に伝えていたと書いてます。

政府が国有化する前、石原前東京都知事が「都が尖閣を買収する」と表明したことに国民の多くが賛同し寄付金もたくさん集まりましたね。わたしも胸がすくような感じがしました。
この本では「買うぞ、買うぞ」と言わず買った後に表明した方が中国を刺激せずに済み、日本にとってもよかったのではないかと書いてます。感情的な外交は愚かだと・・・なるほどですなぁ。
熊日新聞2面にも『稚拙外交 日中危機招く』の解説記事が載ってます。
安倍政権はよく考えてますね。きょうの新聞で2009年2月以降進んでなかった日台漁業協議を再開し、台湾側と詰めの交渉に入るそうです。親日国・台湾と関係を強化したほうが日台両国の国益に沿うと思います。これにも慎重論はあるみたいですけど。
安倍政権は右寄りだと言われますが、どこの国も右寄りなんですよね。それが普通なんです。中国や韓国とうまくやっていけるようになるのには、日本も主張すべきは主張して、まず反日教育を止めさせないとダメだと思います。
※日台漁業協定は10日に調印されてました。「日本の排他的経済水域(EEZ)内に共同管理水域を設けて台湾漁船の操業を認める。尖閣の領有権問題には触れておらず、中国・台湾の尖閣問題での連携に‘くさびを打った’」(11日付け日経新聞)。漁獲高や漁船数などの詳細なルールは日台漁業委員会を設けて協議するんだとか。
きょうの熊日新聞1面に載ってる『米、尖閣国有化に反対、昨年 前高官が日本に警告』という記事。
オバマ政権が日本政府による沖縄県・尖閣諸島の国有化に先立って、中国が強く反発して危機を引き起こす恐れがあるのではないかと、反対する考えを当時の野田政権に伝えていたと書いてます。

政府が国有化する前、石原前東京都知事が「都が尖閣を買収する」と表明したことに国民の多くが賛同し寄付金もたくさん集まりましたね。わたしも胸がすくような感じがしました。
この本では「買うぞ、買うぞ」と言わず買った後に表明した方が中国を刺激せずに済み、日本にとってもよかったのではないかと書いてます。感情的な外交は愚かだと・・・なるほどですなぁ。
熊日新聞2面にも『稚拙外交 日中危機招く』の解説記事が載ってます。
安倍政権はよく考えてますね。きょうの新聞で2009年2月以降進んでなかった日台漁業協議を再開し、台湾側と詰めの交渉に入るそうです。親日国・台湾と関係を強化したほうが日台両国の国益に沿うと思います。これにも慎重論はあるみたいですけど。
安倍政権は右寄りだと言われますが、どこの国も右寄りなんですよね。それが普通なんです。中国や韓国とうまくやっていけるようになるのには、日本も主張すべきは主張して、まず反日教育を止めさせないとダメだと思います。
※日台漁業協定は10日に調印されてました。「日本の排他的経済水域(EEZ)内に共同管理水域を設けて台湾漁船の操業を認める。尖閣の領有権問題には触れておらず、中国・台湾の尖閣問題での連携に‘くさびを打った’」(11日付け日経新聞)。漁獲高や漁船数などの詳細なルールは日台漁業委員会を設けて協議するんだとか。
2013年04月07日
運転練習
きょうは朝起きて飯食って、娘の車の運転練習です。
まず、自宅車庫からの車出し。なかなかハンドルの使い方が分かりません。ハンドルを右に切れば、前進でもバックでも、車は右に行くからね~とか言っても、当然ながら感覚的に分かってませんなぁ・・・(TT)。慣れですからしょうがないけどね。
自宅車庫から車出して、娘の職場まで運転のシミュレーションです。10km以上離れた職場の駐車場まで行ったのはいいけど、駐車場に車止めるのが一苦労です。そこで何回も練習したけど、教える方も、教えられる方もブチギレ!「もうちょっときちんと周りを見らんか、ば~か!」 「あ~もうっ! うるさかったぃ!」・・・とかなんとか、もう少しで乱闘状態になるところでした。ドホホ~!
これじゃ、家柄が丸出しで~す!(T T)
同じルートをそのままたどっての帰り、途中で高級スーパーに立ち寄りお買い物。わたしはもち、お酒コーナーに直行で~す。そして日本酒アワード2012で金賞を受賞した「雪椿」(雪椿酒造、新潟県)を発見! アンド購入して、家に帰って即いただきました。「手作りにこだわり、こしきと箱麹を用いる昔ながらの製法で一本一本丹精込めて醸しています」というほどですから、当然うまかったのです。(^-^)
カミさんは阿蘇の高菜漬け(江藤食品)の新物をゲット!もち、こちらも塩辛くなくてチョ~ ナイスなテイスティングで~す。
帰る途中、娘が「運転するのはだいぶ上手くなってきた、駐車は上手くないけどね~」。というので・・・
わたしは「チューシャは看護師なんだから上手くならんとね~」。
そこでバックシートのカミさんが「上手い!座布団2枚っ!」とかいったりして、、、
なんだか車の中で大喜利状態になった家族だったのでした。ドホ~!
まず、自宅車庫からの車出し。なかなかハンドルの使い方が分かりません。ハンドルを右に切れば、前進でもバックでも、車は右に行くからね~とか言っても、当然ながら感覚的に分かってませんなぁ・・・(TT)。慣れですからしょうがないけどね。
自宅車庫から車出して、娘の職場まで運転のシミュレーションです。10km以上離れた職場の駐車場まで行ったのはいいけど、駐車場に車止めるのが一苦労です。そこで何回も練習したけど、教える方も、教えられる方もブチギレ!「もうちょっときちんと周りを見らんか、ば~か!」 「あ~もうっ! うるさかったぃ!」・・・とかなんとか、もう少しで乱闘状態になるところでした。ドホホ~!
これじゃ、家柄が丸出しで~す!(T T)
同じルートをそのままたどっての帰り、途中で高級スーパーに立ち寄りお買い物。わたしはもち、お酒コーナーに直行で~す。そして日本酒アワード2012で金賞を受賞した「雪椿」(雪椿酒造、新潟県)を発見! アンド購入して、家に帰って即いただきました。「手作りにこだわり、こしきと箱麹を用いる昔ながらの製法で一本一本丹精込めて醸しています」というほどですから、当然うまかったのです。(^-^)

カミさんは阿蘇の高菜漬け(江藤食品)の新物をゲット!もち、こちらも塩辛くなくてチョ~ ナイスなテイスティングで~す。

帰る途中、娘が「運転するのはだいぶ上手くなってきた、駐車は上手くないけどね~」。というので・・・
わたしは「チューシャは看護師なんだから上手くならんとね~」。
そこでバックシートのカミさんが「上手い!座布団2枚っ!」とかいったりして、、、
なんだか車の中で大喜利状態になった家族だったのでした。ドホ~!
2013年04月05日
マダニ
きのうアップした「筍のお煮しめ」が、図らずもきょうのブログの伏線となりました。
きょう会社の朝礼担当は、話題が豊富なHさんでした。Hさんの妹さんは皮膚科の看護師さんだそうで、以前もアオバアリガタハネカクシの話題を提供してくれたんです。
今回の話は標題のとおりマダニ(ウィキペディア)でございま~す。ドホ~! 虫が好きなのね~~。Hさん、わざわざマダニのホルマリン漬けも持参してました。(漬けるのはタクワンか梅干にしてくれ~!) それがこれで~す。→
最近どういう訳かニュースでもマダニの話題を見かけます。
↓
ダニ媒介感染症 経路不明、どう防ぐ? 「ウイルス」春から本格調査へ(産経ニュース)
マダニは山や野原に生息しているそうですぞ。(ここできのうのブログに結びつくわけです・・・)タケノコ掘りや山菜採りに出かけた時に半袖など肌の露出があったりすると(ビキニはやめてね~、そんな奴おらんか)、マダニちゃんの餌食になるわけですね~、トホホ。
ホルマリン漬けのマダニは、大きさは7ミリぐらいです。瓶を机の上に置いたり、手で持って横にしたり、Hさんに持ってもらったり・・・何事にも勉強熱心な(英語で言うとcuriousな)わたしがマダニちゃんの写真撮ってると、向こう側には「我関せず」と一生懸命仕事しているY君が写ってたりして~m(_ _)m、仕事の邪魔して・・・ごめんねっ ごめんねっ~!(わざとフォーカスをY君に合わせてみました。うそで~す)
←瓶をふりふりして、マダニが裏返った写真を拡大したのがこれ。(まこて~こりゃ裏側だ!)
←そして、それを横から苦心して撮った画像がこれ!!(なんか足が生えてるぞ~)
上のマダニの写真。血を吸って丸々と太ってやがんの!ダイエットしろ~!
マダニに刺されるとライム病(ウィキペディア)とかに感染する危険性もあるそうで。自然ってすばらしいけど、その反面、怖いんですね~。
そんでもって、きょうの教訓だぁ・・・
山菜採り、タケノコ掘りの際は長袖・長ズボンで行きましょうね!
きょう会社の朝礼担当は、話題が豊富なHさんでした。Hさんの妹さんは皮膚科の看護師さんだそうで、以前もアオバアリガタハネカクシの話題を提供してくれたんです。

最近どういう訳かニュースでもマダニの話題を見かけます。
↓
ダニ媒介感染症 経路不明、どう防ぐ? 「ウイルス」春から本格調査へ(産経ニュース)
マダニは山や野原に生息しているそうですぞ。(ここできのうのブログに結びつくわけです・・・)タケノコ掘りや山菜採りに出かけた時に半袖など肌の露出があったりすると(ビキニはやめてね~、そんな奴おらんか)、マダニちゃんの餌食になるわけですね~、トホホ。



上のマダニの写真。血を吸って丸々と太ってやがんの!ダイエットしろ~!
マダニに刺されるとライム病(ウィキペディア)とかに感染する危険性もあるそうで。自然ってすばらしいけど、その反面、怖いんですね~。
そんでもって、きょうの教訓だぁ・・・
山菜採り、タケノコ掘りの際は長袖・長ズボンで行きましょうね!
2013年04月04日
筍のお煮しめ


歯磨きスクワット& 踵上げ下げ運動、ウォーキング、ジョーバ、レッグマジック、水泳 etc.で、いくらダイエット優先生活とは言え、夕食がこれだけでは腹減って眠れません。数時間すると間違いなく夜食に手を出します。

という訳で、筍のお煮しめで春を満喫した家族だったのでした!
もう、きょうは風呂入ったし。
キューティクル傷まないようにヘアドライヤーで髪の毛よく乾かして寝よ~っと。。。