2013年04月16日
長寿を楽しむ社会
きょうの熊日新聞23面に、熊本県が初めて行った「長寿を楽しむ社会をテーマにした県民意識調査」に関する記事が載っていました。見出しは「終活に関心 40歳以上7割」。
記事によると終活は葬儀や墓についてエンディングノートに記すなど、最期をより良くするための事前準備のこと、だそうで。
準備はしていない・・・51.6%
準備をしようと考えている・・・13.6%
既に準備している・・・5.0%
の合計70.2%が「関心がある」と答えた、とありました。
わたしもですね、おととしの12月に映画「エンディングノート」をみて、ちょとは自分なりに最期を考えようとエンディングノートを購入しました。NPO法人ら・し・さ(東京中央区)が発行していて、活用ガイドが付いてます。

このエンディングノートは買ったまま1年以上、枕元の棚に置いたままになっていたけど、きょうの記事を見て内容を確認したいと思った次第です。
活用ガイドの目次を見ると
遺言書を作ろう、延命治療と尊厳死、検体と臓器提供、戒名とお布施、あなたにぴったりのお墓は、遺産分割協議書、不動産の名義変更、戸籍の調べ方・・・など。購入額はたぶん1,050円だったと記憶してます。
昨年亡くなられた流通ジャーナリストの金子哲雄さんは立派でした。金子さんが書かれた「僕の死に方 エンディングダイアリー500日」(小学館)も機会があれば読んでみたいと思ってます。
人は平等に裸で生まれて、平等にお迎えが来ますから。これは金持ちだろうが貧乏だろうが、偉かろうが偉くなかろうが、どうしようもありませんからね。
記事によると終活は葬儀や墓についてエンディングノートに記すなど、最期をより良くするための事前準備のこと、だそうで。
準備はしていない・・・51.6%
準備をしようと考えている・・・13.6%
既に準備している・・・5.0%
の合計70.2%が「関心がある」と答えた、とありました。
わたしもですね、おととしの12月に映画「エンディングノート」をみて、ちょとは自分なりに最期を考えようとエンディングノートを購入しました。NPO法人ら・し・さ(東京中央区)が発行していて、活用ガイドが付いてます。

このエンディングノートは買ったまま1年以上、枕元の棚に置いたままになっていたけど、きょうの記事を見て内容を確認したいと思った次第です。
活用ガイドの目次を見ると
遺言書を作ろう、延命治療と尊厳死、検体と臓器提供、戒名とお布施、あなたにぴったりのお墓は、遺産分割協議書、不動産の名義変更、戸籍の調べ方・・・など。購入額はたぶん1,050円だったと記憶してます。
昨年亡くなられた流通ジャーナリストの金子哲雄さんは立派でした。金子さんが書かれた「僕の死に方 エンディングダイアリー500日」(小学館)も機会があれば読んでみたいと思ってます。
人は平等に裸で生まれて、平等にお迎えが来ますから。これは金持ちだろうが貧乏だろうが、偉かろうが偉くなかろうが、どうしようもありませんからね。
Posted by じもんジトー at 21:12│Comments(2)
│なんでもあり
この記事へのコメント
まだまだ終活について考えてませんがいつお迎えがくるかはわかりませんよね。
エンディングノート買ってみようかな?
エンディングノート買ってみようかな?
Posted by 天てん at 2013年04月16日 21:18
天てんさん:
何事にも興味を持って調べてみることは
無駄なことではないと思います。たぶん。
安いので買ってみてください。
何事にも興味を持って調べてみることは
無駄なことではないと思います。たぶん。
安いので買ってみてください。
Posted by じもんジトー
at 2013年04月17日 13:58
