Information
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
じもんジトー
じもんジトー
 ■山の神から「気がきかん奴!」と叱責されるものの、本当は繊細な心を持っている中年男性。最近では髪の毛も繊細になってきている。
 ■休日の午後、ビールを飲みながらテレビを見て、いつのまにか昼寝をしてしまう習性がある。
 ■趣味は水泳、英語、読書。

2014年11月30日

ふるさと納税 第6弾

ふるさと納税の返礼品が数週間前に届き、冷凍庫に入れていた。思い出してきょう夕食で糠さんまを食した。数カ月前に、ふるさと納税の手続きをしていて、忘れたころに届けられた。返礼品は今年6回目である。

今回は日本の北の果てといってもいいだろう、北海道十勝郡浦幌町から。水産加工品の糠さんま、サンマ味噌焼、鮭のみそ漬、ほっけくんせい、鮭とば、こまい一夜干し-の詰め合わせだ。
天草生まれじゃばってん、山育ちで魚の名前はよくわからんとじゃ。

さんまと言ってわたしが思い出すのは、焼き魚か刺身ぐらい。味噌焼はまだ食していない。きょう頂いた糠さんまは、なんだかやっぱりいつもの焼き魚とは違って風味があるような・・・ ほっけのくんせいはオーブントースターでほどよく焼いて、焼酎の肴にした。こりゃ~塩辛くなくて、脂がのってて美味であった~! 特にカミさんが「うんまか~」と唸っていた。(うまか、ではなく・・・うんまか)

わたしら夫婦は、本当にうまい時、「うんまか~」と言う習性があるのだ。

ところで「こまい」という魚はわたしの知識の範囲内にはなかったのだった。調べてみると「タラ目タラ科コマイ属 コマイ」だそう。【参照:市場魚介類図鑑】生息域は日本海、オホーツク海、ベーリング海など北太平洋だそうだから、わたしの知識の範疇にはないはずだぁ。なにせそこらへんのスーパーの魚屋さんで売っている魚の名前も良くわからんのだから・・・ 市場魚介類図鑑によると、こまいは「卵巣と共に干し上げて、焼き上げて食すと美味極まりない」そうで、食べるのが非常に楽しみである。.

《追記》鮭とば(さけとば)とは、秋鮭を半身におろして皮付きのまま縦に細く切り、海水で洗って潮風に当てて干したものである。「とば」は漢字で冬葉と書き、冬の北海道・東北地方・新潟県(村上市)の風物詩となっている。=ウィキペディアより  


Posted by じもんジトー at 21:25Comments(2)日々の出来事

2014年11月27日

阿蘇山噴火

阿蘇山がおととい噴火した。TVニュースによると、定かではないが19年ぶりだそうな。きょう会社で仕事をしていると、出先から阿蘇担当のH君から写真が送ってきた。

↓ それがこれ
なんだかお風呂の栓を抜いたときにできる、渦巻きみたいな感じ。

高森町ではキャベツ農家の人たちが出荷前に洗ったりすることになれば、「余計な手間がかかる」とかニュースで言っていた。大変だなぁ。

朝10時、ガソリンスタンドに行って給油して、ついでに洗車した。そして午後3時。外に出て愛車を見てみると・・・すっげ! チョ~すっげ! 灰だらけだぁ!
なんということでしょう・・・ 朝洗車したのに午後にはこれだ! やっとられんがなぁ。

先の連休、息子を鹿児島に送って行き、「桜島の降灰はすごいなぁ!」とたまげて帰ってきたばっかりなのに・・・。熊本がこれである、おったまげ~。

  


Posted by じもんジトー at 21:46Comments(6)日々の出来事

2014年11月24日

息子の就活

かごんま(鹿児島)に行ってきたで、ごわんす!
(イメージだけでの鹿児島弁・・・)

↓ 何年振りだろう、なま桜島。
桜島だぁ! 右の方から噴火中であ~る。


息子は昨年7月にIT企業を退社して就活中だった。そして1年間勉強をして、その甲斐あってこのほど鹿児島に就職することになり、連休中に引っ越しをした。親としては嬉しいやらさみしいやら・・・

↓ 日当たりが良くて、暖かなアパートである。
着いたばっかりのアパート。何にもない。

22日土曜日に自宅を出発してアパートに到着。生活の基盤を整えるため「ニシムタ」という店に生活用品を買いに出かけた。カミさんが言うにはTVで「鹿児島ではニシムタで何でも揃う」と放送していたらしい。

(ケンミンショー風にどうぞ)
へぇ~、そうだったのかぁ。

ところで、鹿児島の人たちは何だか物腰が優しい。「〇〇ね?」と会話の最後に「ね?」が付く。そうすると優しく聞こえるので、そういう風な会話をしているらしい、と息子が言っていた。気遣いである。ちなみに私が家族と会話するとき、「〇〇だろ。ば~か」と言ったりする。これは私の心温まる愛情表現なのだが、表現の仕方が百八十度違うのである。オヨヨ

鹿児島は桜島が噴火していて降灰がすごい。不動産屋さんに「降灰対策はしていますか?」と聞くと・・・「いえ、特段何にもしていませんね」という答え。息子のアパートに2泊して、きょう熊本に帰って来たのだが、熊本の方が空が澱(よど)んでいたのだった。

↓ 鹿児島の空は清々しいスカイブルーだった。あ~なんと、澄み渡る青空なんだろう。桜島が噴火しているのに。熊本の方がPM2.5で霞んでいるのであった。

息子よ、頑張れ。

  


Posted by じもんジトー at 20:57Comments(8)日々の出来事なんでもあり

2014年11月05日

レミさんのメール

友達のフランス人・レミさんから久々にメールをもらった。昨年夏にALTの契約を終えて熊本を去り、何をしてるかなぁ?と思っていた。

数カ月前にCNNの記事を読んでいて理解できない英文があったので「kore nihongode nanto yakusu?」と、質問していた。

↓問題の英文
Even California or not so far away Florida.

レミさんからの日本語訳は「カリフォルニアにも(行ってみたかった)、そんなに遠くないフロリダにも」。そう言われればそうかも。

メールによるとピースボートに乗って世界を周っていたという。スタッフになると船内の仕事をやりながら船に乗せてくれるらしい。海の近くで撮った写真が添付されていた。(結構いい男である)
モヒカン刈のおフランス人は初めてでござぁ~ます。


チリのモアイ像の横で撮った写真もあった。モアイ像に溶け込んでいる(笑)
あなたはどのモアイ像がレミさん?とお思いざぁますか。



そして最後に
PS: ローマ字が苦手で、ただの日本語か英語の方が読みやすいです!
と添えてあった。英作文は身振り手振りがもちろん使えないし、ブロークンではダメなので結構疲れるのである。

レミさんも
My Japanese is getting worse every day so I'm not sure about the translation but I think it works.
とか書いてた。わたしの英語もそう。

今回の結論。久しぶりの友達からのメールは嬉しいもんである。


《追記》
ブログにアップしたことを報告してレミさんに事後承諾してもらった。しかしである。「殺人犯か変態みたいだからモザイクはかけないで欲しい。ホントに悪いことをして警察に追われてるみたいだろ!(笑)」と書いてあった。だから、モザイクをかけないイケメンのレミさんの画像に切り替えたのである。Hi, Remy san. I've changed your pictures.Look like...TV-star!  


Posted by じもんジトー at 20:34Comments(0)英語日々の出来事

2014年11月03日

10月の読書

PCが動かなくなって1週間。新しいPCを購入するか、修理するか、非常に迷っている。やっぱりPCのキーボードに焼酎のお湯割りを飲ませるのは無茶である。(笑)

10月の読書は
①漆の実のみのる国(下)(藤沢周平著、文春文庫)
②不動産投資信託REITまるわかり!安心投資ガイド(日本経済新聞出版社)
③静かな木(藤沢周平著、新潮文庫)
④徹底検証 朝日「慰安婦」報道(読売新聞編集局著、中央新書ラクレ)
⑤眠れないほど面白い『古事記』(由良弥生著、王様文庫)
⑥多聴多読マガジン2013年10月号 テンプレートですらすら英語スピーキング(コスモピア株式会社)
の6冊で1,261ページ。
10月は読書に最適な季節のはず・・・もう少し読めんたんじゃ?


④の「朝日『慰安婦』-」は、読んでいて非常に腹立たしい気分に陥った。朝日新聞に矜持はないのか? 捏造記事を掲載しこれまで日本人をごまかし続けた責任をどうするべきか、真摯に考えてほしい。⑤の「眠れないほど-」は、古事記を読んでみたいと思っていたが難しいので挫折した経験がある。が、この本はやさしく解説していて読了できた。昔の神様たちは性に関して自由奔放である(下のタグ参照)。それにしても神様がたくさん出て来て覚えきらんのであった。⑥の「多聴多読」はたまたまwebで目にした本。英語の指導者もブログで推薦していたので定期購読を申し込み、バックナンバーを進呈してもらった。難易度がやさしいものから高いものまで用意してあってなかなか読み応えがあった。毎朝通勤時に付録のCDでリスニングを鍛えている。

  


Posted by じもんジトー at 19:08Comments(2)読書