2012年06月11日
川の流れに逆らって泳ぐ
最近ブログネタが見つからなくて、更新しませんでした。でも時節柄、「学校ではもう水泳の授業が始まったかな~?」と思って、、、ピンときました。
そう、水泳ネタにします。
問:どうしたら水泳が上手になるんでしょうか?
答:それは練習すること!
以上!
とかなんとか、いっちゃりして~!
実はわたし、水泳(競泳)は37歳から始めました。そして趣味が高じて指導員の資格を取りました。子供の時は河浦町の一町田川で泳いでました、遊びで。それも自己流で。だってわたしが中学生のときまでプールは町民プールしかないし、もちろん水泳のクラブチームなんかなくて。それが当たり前だったから。。。
昔、河浦町(一町田小)では町民プールができる前は学校の水泳大会は川でやってましたから! 川の流れに逆らって泳ぐの大変でしょうね~!(わたしは川の水泳大会は経験ありませんが・・・) 今は熊本市内を中心として、子供たちは温水プールが整備されてて幸せですなぁ。
ここから真面目に、あまり泳げない人のことを考えて書きます。。。私なりに。わたしよりもちろん泳ぎが上手い人はたくさんいると思いますが・・・(そこは許してネ)
まず、ストリームライン(stream line、流線型)を保つこと。すなわち腕を頭の上に伸ばして、脚も揃えて、体をまっすぐに。これは水の抵抗をなくして、壁を蹴るだけでなんにもしなくても前にス~と進みます。上手な水泳選手はこれだけでグ~ンと前に進みます。
そしてリラックス。だれでも普通、歩くときは力は入れてません。特に散歩するときなんか、周りの景色を楽しみながらリラックスしてだら~と歩いています。(ヨダレたらして。ウソ!) 泳ぎも基本的にはそんな感じでしょうか。でも、キョロキョロしながら歩くと、電信柱にぶちあたったり、犬のうんこ(失礼!)踏んだりするから、基本まっすぐ見て歩きますよネ~。(わたしなんかキョロキョロしてたら不審者そのものだったりして~! ドホ~) だから泳ぐ時も頭をグラグラ動かさないで、基本的に軽く前を見て泳ぎます。そして歩くときもそうですが、姿勢を良くしたほうがいいです。(猫背はだめですヨ~!) 泳ぐ時は下半身が沈まないように、お尻を水面近くにキープ。
まっ最初はこんなところですか。
次はクロールの泳ぎ方でも書きます。。。
そう、水泳ネタにします。
問:どうしたら水泳が上手になるんでしょうか?
答:それは練習すること!
以上!
とかなんとか、いっちゃりして~!
実はわたし、水泳(競泳)は37歳から始めました。そして趣味が高じて指導員の資格を取りました。子供の時は河浦町の一町田川で泳いでました、遊びで。それも自己流で。だってわたしが中学生のときまでプールは町民プールしかないし、もちろん水泳のクラブチームなんかなくて。それが当たり前だったから。。。
昔、河浦町(一町田小)では町民プールができる前は学校の水泳大会は川でやってましたから! 川の流れに逆らって泳ぐの大変でしょうね~!(わたしは川の水泳大会は経験ありませんが・・・) 今は熊本市内を中心として、子供たちは温水プールが整備されてて幸せですなぁ。
ここから真面目に、あまり泳げない人のことを考えて書きます。。。私なりに。わたしよりもちろん泳ぎが上手い人はたくさんいると思いますが・・・(そこは許してネ)
まず、ストリームライン(stream line、流線型)を保つこと。すなわち腕を頭の上に伸ばして、脚も揃えて、体をまっすぐに。これは水の抵抗をなくして、壁を蹴るだけでなんにもしなくても前にス~と進みます。上手な水泳選手はこれだけでグ~ンと前に進みます。
そしてリラックス。だれでも普通、歩くときは力は入れてません。特に散歩するときなんか、周りの景色を楽しみながらリラックスしてだら~と歩いています。(ヨダレたらして。ウソ!) 泳ぎも基本的にはそんな感じでしょうか。でも、キョロキョロしながら歩くと、電信柱にぶちあたったり、犬のうんこ(失礼!)踏んだりするから、基本まっすぐ見て歩きますよネ~。(わたしなんかキョロキョロしてたら不審者そのものだったりして~! ドホ~) だから泳ぐ時も頭をグラグラ動かさないで、基本的に軽く前を見て泳ぎます。そして歩くときもそうですが、姿勢を良くしたほうがいいです。(猫背はだめですヨ~!) 泳ぐ時は下半身が沈まないように、お尻を水面近くにキープ。
まっ最初はこんなところですか。
次はクロールの泳ぎ方でも書きます。。。