Information
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
じもんジトー
じもんジトー
 ■山の神から「気がきかん奴!」と叱責されるものの、本当は繊細な心を持っている中年男性。最近では髪の毛も繊細になってきている。
 ■休日の午後、ビールを飲みながらテレビを見て、いつのまにか昼寝をしてしまう習性がある。
 ■趣味は水泳、英語、読書。

2013年03月21日

英語教育の早期化

国立大学の入試にTOEFLを必須化する案が出てるそうです。外国に出て自分の意見を英語で表現できるような人材を育てるのが日本の競争力に寄与するのではないかというようなことですなぁ。新聞で読みました。

今年4月から文科省の学習指導要領によって公立高校の英語授業をすべて英語で行うようになるそうですぞ。アラフィフ世代のわたしらからすれば画期的です。

昨年の11月27日TVを見てたら「なかよしテレビ」という番組で「英語教育の早期化に賛成か?」のテーマで討論してました。わたしも興味があったので、TV見ながらノートにメモしてたので、紹介しま~す。

☆      ☆      ☆

大阪市では2012年11月6日、橋本市長が「教育振興基本計画」を発表して、その中に「英語イノベーション」を唱えているそうです。現行では小学校5年生から教えている英語を1年生に早め、音声指導に重点化して小学校卒業までに英検3級取得を目指すとか。

国内の大卒就職率が平均で63.9%(何年度か覚えてませんが)なのに、英語教育に力を入れている国際教養大学(秋田県)は5年連続100%だそう。

カッコの中はわたしの判断です。

■アポロ11号月面着陸の同時通訳を務めた鳥飼玖美子氏は「小学校から英語を始めるのと中学校から始めるのとは、あまり科学的に差が出ていない」(ということで賛成ではない)

■大阪市教育委員会有識者会議の中原徹委員は「今まで失敗したのは『音』から入らなかったから音を覚えて発音できれば、綴りと連動して聞けるようになる」(賛成意見?)

小倉智昭さんは「そもそも先生が喋れなかった。耳から入るのはいいが教育者がそれに伴っているか?」(賛成でも反対でもない?)

■元マイクロソフト社長の成毛眞氏は「早期教育は反対。マイクロソフトに20年務めたが英語を使う機会がない」(もちろん反対)

デイブ・スペクターさんは「日本人の不利な点は発音が悪い! カタカナで覚えるからダメ」(賛成でも反対でもない)


・・・などの意見が出てました。

☆      ☆      ☆



ということで、英語の早期教育には当然ながら賛否両論がある訳です。

ここで、わたし個人の意見。

一言で言えば『継続』だとおもいます。早い時期に始めても中断すると忘れてしまうんですよね。わたしなんか勉強しないので英語も日本語も忘れるし。(ボケたかと言わんでね~) 勉強を始めるのはいつでもいいと思います。遅くても短期集中で勉強すると上達は早い・・・と思います。そして、できれば発音から始める。発音が上手いと相手が言っていることも聞き取れるようになるので上達できるんだと思います。

でも、もちろん日本人ですから、外国語の前に国語(日本語)ですわなぁ。

偉そうなことを言ってしまいました。トホホ・・・

人間死ぬまで勉強です。



  


Posted by じもんジトー at 23:07Comments(2)英語