2012年05月17日
メディア・リテラシー
12日、金美齢さんの講演会に行ってきたことをブログにアップしました。そして、数日たって熊日新聞(5月15日付け16面)に講演会の記事が掲載されていました。
その記事を一読して。
「さすが上手い」という感じ。サラーと流してます。東日本大震災への支援の呼びかけと、子どもの教育について厳しさが必要、との2点について書いてます。
金美齢さんも講演で「新聞は書かない」と嘆いていましたが、台湾による大震災への義捐金のことや、そのほか日本の政治のことなどについては紙面のスペースが足りなかったのか、または敢えて触れなかったのか、書いてません。。。(TT)
ふと、メディア・リテラシー(media literacy)という言葉を思い出しました。
メディア・リテラシー:情報メディアを主体的に読み解いて必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力。「情報を評価・識別する能力」とも言える。と、辞書に載っています。
われわれ善良な読者は、すぐに新聞の論調に流されます。見極める力を養う必要があります。そう感じました。
また、なぜ3日後に載ったのか、、、原稿落ち、それとも埋め草? だったりして。
原稿落ち:原稿が締め切りに間に合わないこと。
埋め草:新聞などの余白を埋めるために使う短い記事。
まっ、そんなことも可能性としては考えられますか。。。
その記事を一読して。
「さすが上手い」という感じ。サラーと流してます。東日本大震災への支援の呼びかけと、子どもの教育について厳しさが必要、との2点について書いてます。
金美齢さんも講演で「新聞は書かない」と嘆いていましたが、台湾による大震災への義捐金のことや、そのほか日本の政治のことなどについては紙面のスペースが足りなかったのか、または敢えて触れなかったのか、書いてません。。。(TT)
ふと、メディア・リテラシー(media literacy)という言葉を思い出しました。
メディア・リテラシー:情報メディアを主体的に読み解いて必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力。「情報を評価・識別する能力」とも言える。と、辞書に載っています。
われわれ善良な読者は、すぐに新聞の論調に流されます。見極める力を養う必要があります。そう感じました。
また、なぜ3日後に載ったのか、、、原稿落ち、それとも埋め草? だったりして。
原稿落ち:原稿が締め切りに間に合わないこと。
埋め草:新聞などの余白を埋めるために使う短い記事。
まっ、そんなことも可能性としては考えられますか。。。
Posted by じもんジトー at 22:37│Comments(4)
│政治・思想
この記事へのコメント
メディア・リテラシーは高校で習いました♪
改めて意味を考えると、とても必要なことだなと思います!!
マスメディアなどはどこまでが本当なのかわからなかったり
必要なことを書いてなかったりするので(・.・;)
改めて意味を考えると、とても必要なことだなと思います!!
マスメディアなどはどこまでが本当なのかわからなかったり
必要なことを書いてなかったりするので(・.・;)
Posted by ほなみん
at 2012年05月17日 23:31

tnoke7私には、ちょっと難しいですが…
文章上上手くまとめあげていますよね。
「掲載された」ということだけでも、影響力はかなりのものですもの。
ただ、公的機関の記事は翌日すぐにでも掲載されますが、それ以外は記者さんも無難路線を歩いているようですね。
文章上上手くまとめあげていますよね。
「掲載された」ということだけでも、影響力はかなりのものですもの。
ただ、公的機関の記事は翌日すぐにでも掲載されますが、それ以外は記者さんも無難路線を歩いているようですね。
Posted by やっぱり太陽 at 2012年05月18日 04:17
ほなみんさん:
高校で習うんですネ~。最終的にはなんでも自分自身の判断力が物を言いますネ。。。
高校で習うんですネ~。最終的にはなんでも自分自身の判断力が物を言いますネ。。。
Posted by 自問自答 at 2012年05月18日 18:51
やっぱり太陽さん:
マスコミも掲載(放送)する記事を取捨選択してます。われわれも与えられた情報の中から取捨選択する、当然ですよね。
マスコミも掲載(放送)する記事を取捨選択してます。われわれも与えられた情報の中から取捨選択する、当然ですよね。
Posted by 自問自答 at 2012年05月18日 18:54