Information
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
じもんジトー
じもんジトー
 ■山の神から「気がきかん奴!」と叱責されるものの、本当は繊細な心を持っている中年男性。最近では髪の毛も繊細になってきている。
 ■休日の午後、ビールを飲みながらテレビを見て、いつのまにか昼寝をしてしまう習性がある。
 ■趣味は水泳、英語、読書。

2013年05月04日

完食運動

5月2日の熊日夕刊(統合版はたぶん3日朝刊)に「世界に広がる『完食運動』」という記事が掲載されていました。

完食運動地球人口の増加や新興国の経済成長に伴い食料需要が拡大して食べ残しが問題になっているそうです。爆食中国でも大量の料理を注文して食べ残す慣習を止めようと習指導部が倹約令を出したし、欧州連合や国連も取り組みを始めたと書いてます。

数日前、会社のHさんから借りてた「日本人の“命”を縮める食~みんな気づいてない『食べもの』の危機~」(郡司和夫著、三笠書房)を読了しました。

帯を見てみると・・・
・「30代の心筋梗塞」「40代の骨粗しょう症」と外食の関係とは?
・「食料自給率アップキャンペーン」には裏がある!
・野放し状態!? 野菜の「硝酸塩の含有」問題
・中国の“爆食”の影響をもろに受ける日本の食卓
・「加工度が高い食べ物」ほど栄養素が少ない
・・・などなど。

完食運動この本を読んでわたしの「食」に対する考え方が変わりました。日本の食料自給率はカロリーベースで40%ほどですが、作物を育てるのに水が大量にいる訳で60%を輸入に頼っている日本が海外の砂漠化を促進させていることや、輸入するために大量の燃料を消費しているなど、これまであまり考えたこともなかったことを指摘していて大変為になりました。

なにより、我々が日常口にしているコメや牛肉、魚、野菜、ラーメン、缶コーヒーなどに、体には良くない食品添加物が当たり前のように堂々と使われていて、よく考えて口に運ばないと取り返しがつかないことになってしまいそうです。


(注)帯の写真を見ると外食産業がすべて危ないようなイメージですが、きちんとやってるところはきちんとやってると思います。念のため・・・

同じカテゴリー(なんでもあり)の記事画像
「東京バナ奈」の思いやり
ガリガリ君リッチ
あ・わ・び
丼にして頂く
正月早々、『桜島』
今年最後の『ふるさと納税』返礼品
同じカテゴリー(なんでもあり)の記事
 「東京バナ奈」の思いやり (2017-04-05 22:05)
 ガリガリ君リッチ (2016-03-30 21:56)
 あ・わ・び (2016-01-13 19:22)
 丼にして頂く (2016-01-03 09:40)
 正月早々、『桜島』 (2016-01-02 16:40)
 今年最後の『ふるさと納税』返礼品 (2015-12-28 22:09)

Posted by じもんジトー at 19:54│Comments(4)なんでもあり
この記事へのコメント
取り返しが付かないとなると、
本当に怖いですね。
食に携わる職業なので、
一度その本読んで見たいです☆
Posted by ぐらん・じゅてぐらん・じゅて at 2013年05月04日 21:52
自給自足を、目指しています(^_^)v
自問ジトーさんも借入農地で安心の
食生活何ぞは
如何でしょうか(笑)
Posted by あひるちゃん at 2013年05月05日 00:57
ぐらん・じゅてさん:
ぐらん・じゅてさんのように、しっかり考えてくれるお店で食を楽しみたいです。
Posted by じもんジトーじもんジトー at 2013年05月05日 20:47
あひるちゃん:
年を取ったわたしなんかはもうどうでも良いけど、日本をこれから背負っていく子供たちにはしっかりした食を摂ってもらいたいもんです・・・
Posted by じもんジトーじもんジトー at 2013年05月05日 20:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。