Information
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
じもんジトー
じもんジトー
 ■山の神から「気がきかん奴!」と叱責されるものの、本当は繊細な心を持っている中年男性。最近では髪の毛も繊細になってきている。
 ■休日の午後、ビールを飲みながらテレビを見て、いつのまにか昼寝をしてしまう習性がある。
 ■趣味は水泳、英語、読書。

2013年08月07日

コンセント

コンセントうちのリビングのコンセントを修理した。電化製品を使っていると、写真のように途中で外れてしまうんですなぁ。娘なんかドライヤーで髪の毛を乾かしている途中で止まるもんだから、外れるたびに
ウンモ~!とこぶしを付けて唸ってます。

先だって九州電力からブレーカーの点検に来たのを契機に、息子が「こんコンセント、修理せんと?」と言うので、「こんコンセントは素人じゃ治せんと」と言うと、「こんコンセントは誰でん、治せるとて九電の人が言うとったけん、せんと?」とのたまうのです。

でわたしが「こんコンセントはね」、、、
もうよかですね。このくだり・・・疲れました。トホホ

コンセントスカスカで締りがなくなった原因はですね。大きな声では言えませんが、うちのカミさんが掃除するときに、コンセントから離れたところに掃除機のコードをめいっぱい引っ張って使い続けた結果だろうと推測するわけですなぁ。何年か前に処分した掃除機の差込プラグがひん曲がってたのを思い出します。そして自分では修理できないだろうとほったらかしてたのです。

コンセント近所のホームセンターから埋込みダブルコンセント(237円)を買って来ました。壁側コンセントの蓋を指の爪をはがさないように外して、こりゃわたしのブログを見てる人には分かるのです・・・そして金枠もドライバーで外します。


コンセント感電しないようにブレーカーを落として、100ボルトでも感電死する恐れはあるので、ドライヤーのスイッチ入れてもう1回間違いなく電気が来てないのを確認、そして古いのと新しいのを交換です。

その後はもちろん、ドライヤーは外れないで済むし、家族みんながニッコリにこやか。(^-^) 息子に「こんコンセントはもう外れんけん、何にでもコンセントレーション(集中)できるば~い!」と胸を張ったのでした。

そして息子が「こんコンセントはよかね~!」と言ったのでした。
ホント・・・


(注)ホントは電気工事の資格者でないと、やったらいかんらしいです。自己責任でやりました。。。



同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
鉄製鯉のぼり
煙草を釣る
ガリガリ君リッチ
研修会
snowman
あ・わ・び
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 鉄製鯉のぼり (2017-04-03 22:24)
 煙草を釣る (2016-12-13 21:47)
 ガリガリ君リッチ (2016-03-30 21:56)
 研修会 (2016-02-21 19:53)
 snowman (2016-01-26 20:30)
 あ・わ・び (2016-01-13 19:22)

Posted by じもんジトー at 19:54│Comments(6)日々の出来事
この記事へのコメント
DIYやれることはやっていいと思います(笑)
大事なのは裸線の部分が見えないように
最後まで押し込むこと(^o^)/です
Posted by ふるさとふるさと at 2013年08月07日 23:00
じもんジトーさん、出張費込でいくらになりますか?うちのもお願いしたいです(*^_^*)
Posted by あひるちゃん at 2013年08月08日 08:29
コンセントという文字を、当分は見なくてもいいくらい、コンセントに満足いたしました(笑)
どの配線をつないだとですか?
「こん線と、こんせんと・・・・」
Posted by 原田鈑金塗装原田鈑金塗装 at 2013年08月08日 09:42
ふるさとさん:
業者さんに依頼すると想像以上に経費が嵩んでしまうので、仕方なくDIYやってます。お金持ちには理解できないと思いますが・・・(TT) それと最後まで押し込みました。( ´▽`)
Posted by じもんジトーじもんジトー at 2013年08月08日 12:17
あひるちゃん:
時給3,000円となっております。それとビール。。。(笑)
Posted by じもんジトーじもんジトー at 2013年08月08日 12:18
原田鈑金塗装さん:
こん線とこん線ば・・・混線しそうですね。(爆)
Posted by じもんジトーじもんジトー at 2013年08月08日 12:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。