2013年10月19日
栗のプディングとフラスコグラス
読書の秋だぁ!
ということで、最近ハマってしまった時代小説を買うために古本屋さんに行って文庫本9冊を買ってきた。山本周五郎と藤沢周平の本だ。これで2-3カ月は世話なしでござる。たぶん。
今朝は6時頃に目が覚めたが布団から出ず、そのままカーテンを開けて差し込む朝日で山本周五郎の短編集を1時間ほど楽しんだ。途中、目線を天井に移してしばらく目を閉じた。ストーリーに感動したのだ。
最近思う。現代日本の礎となっているのは間違いなく江戸時代までに培われた武士道だと。たとえ自分自身は武士ではなくて、商人や農民であっても武家社会のシステムに組み込まれて生きていた訳で、当然強く武士道の影響を受けていたはずだ。
・・・午前中に本を買い眼鏡屋さんに寄って、そのあと行き当たりばったりで友達の家に突撃だぁ!
連絡もせず4時ごろにお邪魔虫。まずは友達夫婦が高森町で買ってきたという栗のプディング・・・中には半分にカットした栗が2個入っているという・・・とコーヒーを頂き、互いに近況報告、、、栗を探してプディングをグリグリとかき混ぜたら、友達夫婦がいやな顔をしたのだった。当然である。
1時間ほど会話を楽しんだ後、ビール(発泡酒でもOKなのにビール、それもプレミアム)をフラスコ型のビアグラスで頂いた。
これはたしか私の好きな木曜夜の旅番組「ロケみつ」で紹介していた。ベルギーで有名なのだそうな。飲んでいる途中、くびれているところまでビールが減るとコポッと音がするとTVで紹介していた。しかし何故か友達の家では音がしなかったのである。でもわたしは初めてのフラスコグラス経験なので、感激。
心の中で、
かたじけない
・・・そう思ったのであった。
今朝は6時頃に目が覚めたが布団から出ず、そのままカーテンを開けて差し込む朝日で山本周五郎の短編集を1時間ほど楽しんだ。途中、目線を天井に移してしばらく目を閉じた。ストーリーに感動したのだ。
最近思う。現代日本の礎となっているのは間違いなく江戸時代までに培われた武士道だと。たとえ自分自身は武士ではなくて、商人や農民であっても武家社会のシステムに組み込まれて生きていた訳で、当然強く武士道の影響を受けていたはずだ。
・・・午前中に本を買い眼鏡屋さんに寄って、そのあと行き当たりばったりで友達の家に突撃だぁ!

これはたしか私の好きな木曜夜の旅番組「ロケみつ」で紹介していた。ベルギーで有名なのだそうな。飲んでいる途中、くびれているところまでビールが減るとコポッと音がするとTVで紹介していた。しかし何故か友達の家では音がしなかったのである。でもわたしは初めてのフラスコグラス経験なので、感激。
心の中で、
かたじけない
・・・そう思ったのであった。