2011年12月09日
Yes,we can.
亡国の宰相
2カ月ほ
ど前、「亡国の宰相~官邸機能停止の180日~」(読売新聞政治部著、新潮社)を読んだ。国難が発生するのは阪神大震災にしろ、今回の東北大震災&原発事故にしろ、「どうして、こうもしっかりしていない総理大臣の時なの、、、?」と悔しくてなりませんナ。でも、我々国民が2年前に民主党政権を選択した訳で、、、(私は自民党に入れたけど、、、)民主主義も間違った方向にドーと行ってしまう危険性を孕んでいるということでしょうか。。。イラク戦争を選択したアメリカ国民が数年後後悔したように。。。「日本人、もうちょっとしっかりせんかい!」と思ってしまいました。「Yes,we can.」(そう、私たちにはできる)といえばアメリカのオバマ大統領が演説で言ったキャッチフレーズですが、「yes,we 菅.」といえば「そう、私たちにはできない」という意味になるとか。すご~く日本通のアメリカ人にしか理解できないでしょうけど。。。
英語のバカヤロ~!
1カ月ほ
ど前、イオンに山の神と出かけた時、蔦屋のワゴンセールがあってて、、、目に留まったのがこの本。英語の本は数多く読んだけど、この本のタイトルが私のハートをぎゅっと。。。定価1,300円がワンコイン(500円)で売ってて。迷わず買っちまった~。で、タイトルは「英語のバカヤロー! 『英語の壁』に挑んだ12人の日本人」(泰文堂)。イーですナ~、このタイトル。長年英語勉強してて一向に上達しないわが身としてはゼッタイに読まないとすまない本ですナ。内容はというと、養老孟司(解剖学者)竹中平蔵(経済学博士)中村修二(電子工学者)上野千鶴子(社会学者)坂東眞理子(昭和女子大学学長)浅野史郎(前宮城県知事)明石康(元国連事務次長)本川達雄(生物学者)酒井啓子(中東研究者)松沢哲郎(動物心理学者)古川聡(宇宙飛行士)福島孝徳(脳神経外科医)-と有名な方々が、英語に対する「思い」を語っている訳です。詳しくはもう忘れましたが、皆さんに共通していたのは「ネイティブにはかなわない」だったような。でも皆さん、たぶん英語はお上手そうです。
人を動かす英語
そしてこれ。「人
を動かす英語」(PHP新書)。英語でのメールの仕方や、プレゼンテーション、ボディーアクションなど、実践的な使える英語の指南書といえるでしょうか。著者は言語学博士のウィリアム A.ヴァンス氏。例えば、我々が最初に習う挨拶の言葉と言えば、How do you do. 私も昔、アメリカに行ったときこれで挨拶して反応がありませんでした。ナゼ???と思ってたんですが、今では80歳以上のご老人がごく「まれに」つかうぐらいだそうで。こんなのネイティブに教えてもらわないと分かりましぇん。大学生の時に名前を尋ねる丁寧な言い方として、May I have your name? と言うんだと思ってた(グリーシィ先生もこう言ってました)。けど、今現在ではこの言い方、めちゃくちゃ丁寧すぎてオールドファッションだとか。Can I have...のほうがよろしいようで。。。うまく要旨を伝えられませんが、英語を勉強している人には、I recommend this book.
話せる英語脳になる本
ずいぶん前(た
ぶん2カ月ほど前)に買った本で、いまだに読み終えてません。たった18単語で英語が話せるようになる、という本です。たとえば「get」 受け取る・ガッツリとつかむ 、「have」持っている・引き寄せる、「give」与える、「go」ことが運ぶ、「out」なくなる・・・など簡単な英単語を「イメージして」自分の頭を英語脳にする、という本です。イメージすること、私は良いと思います。私もなるべく英単語を対訳で記憶するのではなく、イメージするようにしてます。。。(英語ペラペラの自分もイメ~ジすることが大事!だと思います)
朝鮮高校の青春
きょう会社から
帰ったら、先日アマゾンで注文してた「朝鮮高校の青春~ボクたちが暴力的だったわけ」(光文社)という本が自宅に届いてました。これ中古本を買ったのですが、まあまあのきれいさです。さ~これからもドンドン本を読むぞ~! また読み終わったら感想とともにアップさせてもらいます。
きょうはこの辺で。あした、朝からプール行くし、夕方から忘年会もあるし、早く寝よ~~~っと。(寝言を英語で言ってる自分をイメージしながら、、、)
2カ月ほ
英語のバカヤロ~!
1カ月ほ
人を動かす英語
そしてこれ。「人
話せる英語脳になる本
ずいぶん前(た
朝鮮高校の青春
きょう会社から
きょうはこの辺で。あした、朝からプール行くし、夕方から忘年会もあるし、早く寝よ~~~っと。(寝言を英語で言ってる自分をイメージしながら、、、)