Information
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
じもんジトー
じもんジトー
 ■山の神から「気がきかん奴!」と叱責されるものの、本当は繊細な心を持っている中年男性。最近では髪の毛も繊細になってきている。
 ■休日の午後、ビールを飲みながらテレビを見て、いつのまにか昼寝をしてしまう習性がある。
 ■趣味は水泳、英語、読書。

2012年05月27日

便所バエ

結局、ソニーの Cyber-shot を買いました。というか、買ってもらいました。息子に。ちょっと早い「父の日」のプレゼントとして。やり~!

昨日の朝プールに行って昼過ぎに帰ってみると、息子が帰ってきてソファーに寝てます。カミさんに聞くと、何やら熊本出張で午前3時まで仕事してたとか。。。はぁ、大変でございます。親としてはやはり心配しますなぁ・・・

で、息子が起きたら「福岡に行ってカメラ買ってやろうか?」。テーブルの上に置いてたデジカメのパンフを見て、カミさんに聞いたみたいです。私がデジカメ欲しがっていること。

ドホ~! でも面倒くさっ! わざわざカメラ買いに福岡まで? ネット通販でも買えるのに。息子が「掃除機かけたいし、洗濯していないし」というので、しぶしぶ(半分嬉しかったりして)、福岡行き。久留米の娘には勉強の邪魔になるので敢えて内緒で。

そして高速代けちって八女ICで降りて一般道も含め、走ること約3時間。4時ごろ息子のアパート隣にあるコインパーキングに車止めて、地下鉄で1日に何度でも乗れる1日乗車券(エコちかきっぷ)買って博多駅まで移動。筑紫口出てすぐのヨドバシカメラへ。すご~く詳しい、感じの良いうら若き女性店員さんの説明受けて、迷いに迷ってたデジカメ選びも、ソニーの Cyber-shot に決めて息子が決済。アリガトね~! (キタムラの店員さんゴメンナサイ!)

カミさんもちょっと遅れた母の日プレゼントとしてマザーハウスのバッグを買ってもらってました。やっぱり嬉しそう。。。

そして8時ごろ。3人とも歩きつかれてヨドバシカメラの上階にある回転すし屋に夕食へ。入り口でたくさんの人たちが待ってて。会話を聞いていると。。。中国人アルヨ~、そしてこっちは韓国人イムニダ~! そして私たちは天草人ジャットバナ~!

・・・国際色豊かでございました。

待つこと30分。席について食べ始めると・・・ベルトコンベアーで運ばれてくる寿司の上に1.5センチはある立派な便所バエ。サイテ~!(便所バエの写真は控えます・・・)

で、自宅に帰ったのは深夜12時でした。博多と天神を5時間ほど歩きっぱなしで疲れました。でも息子にプレゼント買ってもらえるわ、回転寿司で便所バエに遭遇するわで、いろいろなハプニングがあって思い出に残った、とっても楽しい1日でございました。  


Posted by じもんジトー at 20:29Comments(12)日々の出来事

2012年05月25日

オールターナティヴ 3

①ニコン COOLPIX
②ソニー Cyber-shot
③カシオ EXILIM

3択です。やっと3つに絞りました。さあ、私に最適のデジカメはどれでしょう。正解者の中から、御都合の良いときにでも自費でヨーロッパにでも行ってください! お土産はいりませんから~! (なんですと~?)

1カ月ほど前、私が5年間ほど愛用したリコーのデジカメちゃんが、ぶっ壊れてしまいました。2GBのSDが一杯になったから8GBのSDHCをネット通販で購入してカメラに入れ替えたら、びっくりしたのか、はたまた怒っちゃったのか、突然撮影フノ~! 会社のカメラ小僧(小僧といっても40過ぎのオッサンです。ドホ~)に尋ねてみると。。。「恐らくカメラが製造された時期に媒体のSDHCがまだ無かったから」との答え。ということはですよ、、、やっぱり「びっくりした」と言えそう。この答えに「にゃるほどネ~」とチャラ男風にミョ~に納得してしまったのでした。(私は硬派です!それはいいっか)





そして、2週間前。近くの「カメラのキタムラ」からパンフレットもらって来て、「あ~でもない。こ~でもない」(この表現はちょっと違うか~?)と、指をナメナメしながらパンフめくって悩んじゃってる次第なのです。ほんのデジカメで、こんなに心が揺れ動く自分が可愛く思えたりして・・・(自己陶酔型かぁ? 上の写真はカミさんのCOOLPIXで撮影したものです。)

キタムラのうら若き女性店員さんは「最近はデジカメの性能は、どの製品もほとんど同じです」と教えてくれて。そのため、私の悩みはサイコウチョ~!に達したのです。そうです 「判断がつきましぇん・・・(TT)」

①ニコンのクールピクス。これカミさんが一世代前のやつを使ってます。ほんと、ちっちゃくてポケットに入れても違和感ないし、起動するのが速くて、撮りたいときにすぐスイッチオンできる。そこんところが大好きです。
②ソニーのサイバーショットは会社のK君が所有。イラスト調や水彩画調などのピクチャーエフェクトが面白そうで、パソコン用ソフトウェアが充実してるよう。撮った後にいろいろ楽しそう。そこんところが大好きです。
③そして、カシオのエクシリムは先週TVで紹介されてたのが気になって、、、動く被写体などをきっちり撮影できそう。。。会社でこれを購入してて後輩のF君が「プライベートでも買おうかなと思ってます」とか言ってました。そこんところが大好きです。

後輩のK君が、私が悩んでるの見て「価格帯で絞っていったらどうですか」とアドバイスをくれました。グッドアドバイスでございます。が、私「金に糸目はつけないんだよ~」とか言ってしまいました。(ホントはうそ。ドホ~)


3択(オールターナティヴ 3)・・・といえば。
私が大学生のころ Alternative 3 というイギリス国営TV制作のドキュメンタリー?が話題になったことを思い出しました。ちなみに下の映像、火星に人類が着陸した時のものとか・・・



Alternative 3 ↓



お断りしときますが、きょうも落ちはありません。。。ドホ~!  
タグ :デジカメ


Posted by じもんジトー at 22:56Comments(4)日々の出来事

2012年05月21日

私の「トリセツ」

はちこうさんが紹介されていたWRAPについて、きょう21日付けの日本経済新聞が記事を掲載していました。タイトルは「心の不調、対処策はノートに・・・ 私の『トリセツ』つくって元気」。

「WRAP」はWellness Recovery Action Planの略で、「元気を回復する行動プラン」のこと。もともとはアメリカの精神保健の現場で開発された自己管理法だそうです。心の状態を、日常生活の元気に送れる時や、悪くなるサインが出た時、完全に不調の時などの6つの段階に分類し、それぞれの段階で自らができることを考えてノートに書いておき、それを参照に回復の手助けにする、とか。(日経新聞引用)

記事によると、最近ではお母さん向けや大学生向けにも講座が開かれていて、企業も社員研修に取り入れることを検討している、と書いています。

自分のことについて、具体的に「こんなときはこうなる」、そして「こんなときにはこうしたらいい」・・・と自己分析できて対処できれば、素晴らしいことだと思います。だいたい私はこれまで、(人間と言うのは)「他人のことはわかっても、自分のことについてはわからない」と思ってましたから。

昔若いときに、膝小僧をちょっと打っただけで気分が悪くなったことが何回かあります。そのうち1回は実家で、そして1回は会社で。脂汗かいて、目の前真っ暗。病院で調べても原因はフメ~(TT)。お医者さんは「膝を打たないように気をつけたほうがいいですね」。

ということで、私の「トリセツ(取扱説明書)」には
膝を打てば → 気分が悪くなる → 膝を打たないように注意! → もし膝を打ったら気分が悪くならないかその場で安静
ということが書いてあります。。。ドホ~ (WRAPとは話が違いますか・・・)

みなさん、
備えあれば憂えなし、です。  


Posted by じもんジトー at 22:13Comments(2)日々の出来事

2012年05月18日

ロングブレスダイエット

きょう放送の「金スマ」を見ました。ロングブレスダイエットについて放送してます。

ロングブレスダイエット。俳優の美木良介さんが考案したとか。このダイエット法、実はきょうまで知りませんでした。紹介されていた内容を見ながら、「私がやっていたことが、間違いじゃなかったかも」とひとり納得したわけです。

私は昨年初めまですごくメタ坊だったので、どうしても痩せようと、自分なりに歯磨きスクワットと水泳、腹七分目の食事などをやってました、、、

で、きょうの放送を見て気づきました。時には美味い物を食べ過ぎたことや、アレルギー持ちで鼻づまりがひどいときにはプールにはあまり行けなかったこと。でも自分なりに工夫して、、、毎日深呼吸をしながらストレッチを15分ほどやってました。これが、やはりよかったのではないかと。

なぜなら、これまでの1年半ぐらいで7キロぐらい体重が減って、今でもリバウンドしてないことを考えると、、、やはり水泳もできる限りはやってはいましたけど、それ以外の取り組みが良かったのではないかと、、、

きょうの放送に出ていた評論家の勝間和代さんや升田尚宏アナが2カ月の呼吸法で内臓脂肪がかなり減っていて。。。升田尚宏アナなんか、それはもう精悍な感じです。何より健康になって髪の毛がふさふさになったとかで羨ましい限りです。(ふさふさ~、が気に入りました。お~と、そこかいっ!)

先日家に突然遊びに来た、娘が小学生だった頃のPTA仲間が私に「痩せて若く見えるね~」の一言に、ほくそ笑んだ私でした。。。フッフッフッ

もう少しがんばろ~と!  


Posted by じもんジトー at 22:17Comments(8)日々の出来事

2012年05月06日

長閑な1日

きょうもお陰さまで、長閑な1日でした。

GWなのに我が家の息子は帰ってこないのかなぁと思ってたら4日夕方帰ってきて1泊。弾丸トラベラーの如く昨夜には娘と一緒にそれぞれのアパートに帰っていきました。息子は私が酔っ払ってたときに帰ってきたので、会話の内容やらあんまり覚えていません。。。たぶん私の高尚な話を聞いて涙なんか流して喜んだりして~、とかなんとか(それはないか)。ま、顔見られただけでもいいっか!

きょうは午前中プール行って、GW最終日ということで「なんか美味いもんでも喰いにいこうかっ」とカミさんとお目当てのお食事処に行くと・・・ドホ~! 営業してないッ! なんじゃそれ~~ ネットで調べて行けばよかった~失態でございます。。。6月から営業と看板に書いてあって。(TT) と言うことで、そうです、楽しみは敢えて後回しにしてやります! 「きょうはこの辺にしといてやろ~じゃないの!」(なんじゃそれ~)

そんなこんなで自宅に帰ってきて冷蔵庫の中覗き込むと、、、ありました。先日カミさんと2人でスーパーに寄ったとき購入してた「B-1グランプリ2006・7年 ゴールドグランプリ受賞! はは~ん これぞ本場の味! 富士宮やきそば」・・・(「はは~ん」が気に入りました!)。麺はなんかパスタみたいな固さだったのに作ってたら軟らかくなってきて・・・「だし粉」が企業秘密の味ですかぁ? (注:パッケージ画像は作った後の残骸を写真に撮ったものです、ドホ~)。焼き蕎麦とは思えない美味しさでした。さすがB級とは言うもののグランプリ受賞しただけあります。。。焼き蕎麦と一緒に串焼きを皿に乗せてビールもいただきました。

そして昼食後、たかじん見て昼寝。

夕方、庭に出てみるとちょうど3週間前に植えたゴーヤーが、少しずつ育っているようです。少しばかり雨の日もあったことだし、最近は天気も良いし。どうも植えたときより10cmほど育ったような、、、そんな感じです。

早く大きくなってちょ~だい!


そんな長閑な1日でございました。  


Posted by じもんジトー at 18:31Comments(8)日々の出来事

2012年05月04日

蜩窯&ピッツァ

今年のGWは天気がいいですなぁ!
ということで、、、

きょうは私ら夫婦ア~ンド帰省中の娘の3人で蜩窯(ひぐらしがま、上益城郡御船町田代吉無田)に出かけてきました。吉無田高原近くの離合もできないような細い道を車で通っていくと・・・着きました。そこは緑に囲まれた、自然に融け込んだ佇まい。入り口の脇には沢が流れていたりして、マイナスイオンでいっぱいでございます。。。

きょうはGWを利用してイベントが開かれているようで、多くの人が集まってきていました。。。敷地内に入ると、めざとく『無料のだご汁サービス』に気づきました~!(うちの家族はムリョーという響きに弱いのです・・・ドホ~) 躊躇せずに注文してたらカミさんがうちの御近所にお住まいの元中学教師・T先生を見つけてご挨拶、それからだご汁いただいて。。。そしてカフェの中で落ち着いてピッツァをいただこうと3人前をオーダーしました。

カフェはギャラリーに併設されてまして、カフェに移動中、昔の水泳仲間Mさんにばったり。というか、カフェ運営の手伝いやってるようでございます。久しぶりに会話を交わした後、ピッツァが焼き上がるのを待ちながら蜩窯の作品を拝見した訳でございます。久しぶりに目の保養でございます。2階には染物やハンドメイドの服飾、バッグなんぞも展示販売されてました。う~ん、グッジョブでございます~!

名前が呼ばれて、、、ピッツァの焼き上がり。3人して写真撮ったり、外を眺めながら他愛無い会話をしながら手作りのピッツァをいただきました。で、(彦摩呂風にドーゾ)「ピッツァと芸術作品のコラボレーションやがなぁ~~」でした。

帰る間際、娘が「やまめの炭火焼を食べたい」というので1本ゲット。私も横から噛み付いたりしておいしく頂きました。ここではビールを我慢したお利巧さんの私でした・・・

帰りには西原村のコッコローチキン北向店で、ハーブ育ちのコッコローチキンを1羽買って帰り、家に帰ってビールを飲んだのでした。。。いつもどこか出かけて帰ってきたら、昼間でも、いや昼間だからこそビールを飲む。そんな私だったのです~!ジャガジャン。  


Posted by じもんジトー at 20:29Comments(4)日々の出来事

2012年04月22日

サタブラ 「ランチ券」

きのう21日の土曜日午前中プール行って正午過ぎに家に帰ってみたら、、、届いてました。
サタブラ 「ランチ券」。

この前の土曜日、KABの『駅前TVサタブラ』で紹介されてた「旬彩鮮美 香風」(熊本市西区城山半田1-8-23)さん。それをヨダレたらしそうな顔で見てたカミさんが(ここ内緒ネ! ウフッ)番組の最後に、、、「ランチ券欲しいから、ダメもとで出しといたら?」の一声。その有無を言わさぬ一言に背中を押されて(というより半ば強制テキ~(TT)、ドホ~)、応募したメールを思い出しました。

封筒を開けてみると(ていうか、ていうか~! カミさんがすでに開けてる~。こりゃまたドホ~) 中には4月から始まったニュース&情報ライブ「くまパワ」のポケットティッシューやKABのマスコットキャラクター「ケービィー」のシールなんぞも同封されてたりして。中身見るのが楽しかったです。

ウッヒョッヒョッ~! くじとか抽選とかジャンケンとかパチンコ、たぶん競輪・競馬も(やったことないけど、、、)、世の中のすべての賭け事類に、まったく運が発揮できないこの私でございます。信じられませんが、当たっちゃったよぉ~ん!

できょうカミさんと行って来ました。純和風のランチ。鳥照りをメインに、サトイモや鳥肉・竹の子の煮物、お吸い物、お漬物など。。。私いつもは白ご飯はちょっとしか頂きませんが、このときばかりはとカミさんのを少しもらって食べました。だって味付けすごく美味かったし。。。「ホシッ、3つ~」でございました。。。

実は昨日午後から福岡の子ども達のところを廻って、夏物の服を持っていって冬物を回収。夜には息子のアパート近くの焼肉屋さんで韓国風の焼肉食べ放題、、、(ニクチュセヨ~!これも美味かったけど)ちょっとなんか「もう少し落ち着いたものを頂きたいなぁ」と言う気分だったのです。

そしてきのうのきょうでございます。
「やっぱり、日本人には日本食じゃい!」と思った次第でございます。

  


Posted by じもんジトー at 17:59Comments(5)日々の出来事

2012年04月15日

緑のカーテン

2年前から「緑のカーテン」を作ってます。

以前ブログに書きましたが、我が家の周辺はここ数年プチ開発ラッシュ。国道のバイパスが整備されて、それからというもの、国道沿いにドラッグチェーン店やらホームセンター、スーパーなどが立ち並び、建売住宅なども建設されてます。便利になりました。以前は水田だけだったのに。息子なんか小学校の帰りに、水田脇の水路でイモリを捕まえたりして遊んでました。懐かしいです。。。それが今では歩いて買い物に行けるようになって、、、(こんなにデフレなのに住宅デベロッパーは儲かってるかも~、と羨ましかったりして) 

という訳で、昔はカーテンなんか閉めずにおおっぴろげ。でも最近のプチ開発ラッシュ以降、自宅周辺にたくさんの住宅が立ち並び、お隣さんが増えて距離が近づいて。。。そんなこんなで省エネとプライバシー確保のために緑のカーテンを始めた訳でございます。

そして今年で3年目。うんでもってきょう、沖縄アバシゴーヤーですか? ホームセンターから苗を買ってきて植えました。カミさんと二人で。うちの広大な庭の隅に(広大な、はウソでございます~。ドホ~)。昨年まではプランターに腐葉土を入れて植えてましたが、どうも生育が悪いような気がしてたので、今回からは庭に直植えしました。さあうまく生育するでしょうか? 楽しみです。こういうの知識が無いので、行き当たりばったりでわかりません。。。

緑のネットは一昨年バルコニーに備え付けてから、面倒くさくてそのまんまにしてます。でもネット自体が緑色で一年中付けていてもぜんぜん気になりません。逆になんか飛んできてもこれに引っかかって窓を守ってくれそうです。

でも、いいですなぁ。植物を植えて、その成長を楽しみにするということ。これって年取った証拠ですか~? そして、ゴーヤーを植えたすぐそばの木に咲く花。これ、小さい白い花ですが、なんという花かわかりません。可憐な花で気に入ってます。

時間は後戻りも、とどまってもくれないし。ほったらかしにしてても、このゴーヤーは自然と育っていくはずです。  


Posted by じもんジトー at 19:04Comments(4)日々の出来事

2012年04月14日

久々に「〇〇と思ったこと」

今朝は曇り空でしたが、昼過ぎからいい天気になりました。私は午後所用で菊池市に出かけましたが、道の駅「旭志」やら「たまご庵」、菊池公園なんぞは子供連れなどのお客さんで賑わっているようでした。

ところできょうのブログ、、、久々に「〇〇と思ったこと」にしよっかなぁと思います。

お題は「この人、エライ!」と思ったことでゴザイマス~。
(ここから先はすっご~くイメ~~ジ膨らませて読んでクダサイ。説明下手なんで・・・ご協力オネガイしまっす m(_ _)m )

その①
きょうTVで「世界の秘境で大発見!最果て日本食堂3」という番組を放送してました。外国人が日本で頑張ってたり、日本人が外国で頑張ってたりするのを取り上げた番組は好きです。「お父さんは学生のときホームステイした経験があるから、そういうのに興味あるんじゃ?」とカミさんは分析してくれてますが。(オ~ッと、プチ自慢しちゃいました~ドホ~)

本題に戻ります・・・長崎出身のアラフィフの女性。子供を日本に残してバングラディッシュでひとり日本食堂を経営(旦那さんは愛想尽かして逃げたとか、ドホ~)。どうしてバングラディッシュなんかで食堂をやってるのか。この国に初めて来たとき、子ども達が裸で、靴も履かず裸足、、、大変貧しそうに見えたと。自分の子どもが小さいとき、自分たち家族も貧乏してて「この綺麗な瞳をしたバングラディッシュの子ども達に何かできないか」と考えたと。そして地元の青年たちを雇って、厳しく料理のやり方を教えている訳です、日本語で。従業員たちは自分が独立できるように指導してくれてるとわかってて、信頼関係が築かれてます。

食堂経営で稼いだお金で市場でヤギを2匹買い、5-6時間離れたジャングルの奥に住んでる母子家庭にヤギを持って行ってあげる訳です。ヤギは男手が無くても飼えるし、半年に1回程度?子どもを産むし、お乳も出るし、、、ヤギの子供売れば家計の支えになりミルクも飲めると言う訳です。サポートの仕方に知恵があります(人間知恵があるのと無いのでは天と地の差です)。自分の子どもが小さかったときに月に一度の贅沢で食べさせていた思い出があるトルコライス。小さい子どもたちを集めて、これを無料で振舞ったりして。偉いです。。。

えら~く長くなりましたが、、、
女性が市場でヤギを買って帰る際。混雑している市場で、人が引いているリヤカーの後ろをのろのろと走ってるバイクがいて、ホーン(クラクション)を何回もビ~ビ~ビ~!。鳴らしてもどうなるのでもないのに(ドホ~)。この女性、バイクの横を通るときに、、、バイクの男性に大きな声で、「うるさいっ!」。

この一喝に「エライ!この人」と感服した訳です。(前振りが長すぎました~ドホ~)


その②
昔タバコを日常的に吸っていたときのこと。良く行くスポーツセンターの入り口においてある灰皿のところで一服しながら出入りする人たちを人間ウォッチングしてると、、、小学5-6年生の男の子に、その子の父親が「空き缶を捨てておいで」。男の子がすぐ近くにあるペットボトル専用のゴミ箱に入れようとしたらそのお父さんが「そこはペット専用。カンカンはもっと奥の自販機のところ」。で、子どもさんが「でもカンカンも入れてあるよ~」。

そのときそのお父さん。「他人がしてても自分はしない」。

エライですなぁ。まだ若いお父さんなのに・・・私だったら、「じゃ、そこに入れてもよかよ」と言ってしまいそうで・・・(TT) (優しさが、ともすると優柔不断になったりして)


その③
これは随分前の話。学生時代に熊本市電に乗ってて、朝の通勤時間でギューギュー詰めの状態。降り口は電車の一番前の運転手さんの左側で、そこまで移動するのは難しそうです。降りるときは、みんな掻き分け掻き分け、そんな状況でした。。。しばらくして、次の停留所で電車の後ろの方から30代ぐらいの男性が、「おばあちゃんが降りるから、通してあげて~!」と大きい声。そして、みんなが空けた通路を一人のおばあちゃんが嬉しそうな笑顔で降りて行きました。

エライ!です。私はシャイで(いやホント)、そんなところで大声なんて出せません・・・だから逆にそんな男性になりたいと、昔あこがれた次第でございます。。。  


Posted by じもんジトー at 19:52Comments(2)日々の出来事

2012年04月09日

水前寺公園

先々週の土曜日。春の陽気に誘われて、カミさんと水前寺公園に散歩に行きました。(うわ~仲良し~!ソレソレッ!合の手です、盛り上がるように。ウヒャ)

土産物屋さん近くの駐車場に車を入れる際、ゲートの脇に年長さんぐらいの小さい女の子がいて、私たちに手を振ってくれました。(キャワイ~ッ。チャラ男か!) 車を止めて、駐車場から出ようと少し歩くと。土産物屋さんの通りで・・・聞こえるのは中国語。う~んなるほど中国からの子ども連れの観光客でございます。(ニーハオ~、熱烈歓迎です。でもひょとすると台湾からだったかも)

入場チケット買って、公園の中をしばらく散策すると「うなぎ」と書かれた幟(のぼり)。泉里という料亭でございます。何回か接待やら会社の忘年会やら、友達家族の歓送迎会で利用したことがあります。ちょうどお昼時で「うなぎでも喰ってこ~か」とかカミさんと話してると、お店の中から私らより少しお年を召した5-6人の団体が出てきて、、、東洋人ですが男の人たちが英語で話してます。ニャ~ルほどネ(やっぱりチャラ男カイ!) この人たちの半分はたぶん、やっぱり中国人アルヨ。(あんたはだれ?)

そんなこんなしてて、、、そしてやっと気づきました。「本日は御予約のみ」の張り紙。(ドホ~) でも少し安心したような。だってこの日、外から見てみるとスッゲ~身だしなみが良い人たちばっかり入ってるんダヨ~(TT) ジーパン姿のうちら庶民は尻込みしてしまいます~(ドホホ~)

うなぎは諦めました。

そして少し歩くと。桜の木に囲まれた広場。桜の写真を撮っている2人のうら若き女性がいて、「日本人かなぁ」と思ってたら、聞こえてきた会話は中国語でした。私の若い頃、ここに場所取りして会社のみんなでお花見してました。でも、この日はガラ~ンでございます。ちょうど熊本城ではお城祭りがあってるし、、、と思ってもみましたが。それにしても、少なすぎ。(TT) すぐ近くの売店はシャッター下りてるし。悲しすぎる。(トホホ)

きょう、会社で。後輩が言ってました。。。

先週の日曜日。消防団の打ち上げで近くの公園に夕方花見に行ったと。彼が言うには「2-3年前は場所取りの必要があったのに、ガラーンとしててびっくり。景気が悪いから、みんな家で飲んでるんですかネ~」と。

街に行けば中国語。分からないから増幅されてキンキン聞こえてくるし、日本の個人商店はシャッター下りてるし。。。日本のお偉いさんたちは「少子化対策」とか言ってはいるけど、結局はみんな経済的に不安で、それで子どもを産まないんじゃ? 景気対策して経済的不安を払拭すれば少子化対策になるんじゃ? と思います。短絡的でしょうか。(私、今はまったく景気対策されてないと感じてます)

一言、言わせてください・・・
「あ~うなぎ喰いて~」。
(うちにも景気対策が必要なんです~!)  


Posted by じもんジトー at 22:49Comments(4)日々の出来事

2012年04月07日

コモディティ化

会社の後輩が、娘さんを東京の大学に送り出す前に、電気屋さんで冷蔵庫やら洗濯機などを家族みんなで買いに行ったそうです。
そうすると、日本製品を薦められると考えていたら当たり前のように韓国製品を薦められたらしく。。。

昭和時代に生まれた私としては、贅沢を求めるなら舶来品を買い、性能の高さを求めるなら日本製品を買い求めるのが当然だったわけです。が、最近では白物家電とかは韓国製品に後塵を拝してます。残念ながら。

市場に流通している商品がメーカーごとの個性を失い、何処のメーカーの品を購入しても大差ない状態。これをコモディティ化ということをつい最近知りました。

コモディティは英語でcommodityで、日用品や必需品、商品という意味だそうで。コモディティ化すると、価格や使い安さだけの競争(選択)になって、痒いところに手が届く日本メーカーの製品が低コストの外国勢に負けてしまうことになると。。。

いつのときも、トップを走るのは大変なことだということです。そりゃあ、後を追う方が楽ですなぁ。目標があれば追いつけ追い越せとモチベーションが高く維持できるし、、、

しかしながら、人口が減っても、GDPが中国に抜かれても。これからも、小さくてもキラリと光る日本であってほしいものです。そのためには何をすべきかと・・・

決して外国の真似をするばかりではなく(もちろん外国のいい所は取り入れるべきですが・・・)、日本独自の伝統や生活様式、ものの考え方、そんなものを誇りを持って子どもたちに教え続けるべきだと思います。  


Posted by じもんジトー at 23:14Comments(2)日々の出来事

2012年04月03日

コンシェルジュ的な機能

会社の後輩が「娘が東京の大学に入学する」と言っていた。引越しと入学のため、4月1日奥さんが一緒に上京したらしい。

我が家はというと、私ら夫婦に息子・娘の4人家族。一方、後輩は娘さんひとり。男親はどうしても娘に思い入れが強いのか(平等に愛してるのだが、私もそうだった・・・)。先週末からどうも元気のなさが垣間見えて。妙にシンパシーを感じてしまいます。(ドホホ~ (TT) )

一生のうちに何回かの子どもの転機の時でも、男親は家に残り、そして家計を支えるために日常の仕事を黙々とこなす。「それはアナクロでしょ」と言われるかもしれないけど、、、でもそれが「男親の存在意義」だと胸を張りたい気分なのです、私は。女親みたいにコンシェルジュ的な機能はあいにく持ち合わせてませんので。(これって女性側からすると、反感を買う表現でしょうか? でも私はそこが逆に、女性に敬意を表してるんですけど)。

私たち夫婦は3年前に大学進学で娘を、2年前に就職で息子を送り出しました。子どもたちが引っ越したあと、子どもたちが履いていた靴が玄関に残っているのを見てカミさんが涙ぐんで、、、それを見て私ももらい泣き(ドホ~)。でもこんなもんなんです、親は。

余計なお世話でしょうけど、その会社の後輩に。うちは「手紙を書いて後で読むように持たせた」とか、「今はスカイプっていう便利なもんがあるから」とか。「最低3カ月は落ち込んでた」とか。(スカイプ知らなかった!)

アドバイスだか冷やかしだか、半ば脅しだか、、、そんなわからんようなことを一応「助言」しときました。たぶん、彼は不安と期待と寂寥感が交錯する複雑な心境だと思います。わかります。。。十分に。  


Posted by じもんジトー at 22:28Comments(5)日々の出来事

2012年03月28日

成績通知書の送付ならびに進級のお知らせ

私事ですけど。きょうはいい事がありました。

夕方家に帰ると、テーブルの上に娘が通っている大学から届いた封書が置いてあります。私宛の封書で「親展」のスタンプが押してあります、、、でもなぜか封が切られてます。(カミさんはというと、この時点でパートからまだ帰ってません・・・こりゃ間違いなくカミさんがパート行く前に勝手に開封・・・間違いありましぇん!バカヤロ~「親展」の意味わかっとんのか~~!)

着替えるのももどかしく、ズボンだけ脱いで・・・ワイシャツとネクタイはそのまま・・・(想像しちゃイヤ~ン)。封書の中の文書を引っ張り出すと・・・「成績通知書の送付ならびに進級のお知らせ」(公印省略)と、あ~るではありましぇんか~。超キンチョ~!

で、内容はというと「当該学生につきましては、別紙成績通知書のとおり、平成23年度末までの必要単位数を修得されましたので、上級学年へ進級となりますことをお知らせいたします」・・・でございました。医療系大学はそれはもう進級が難しいと聞いてまして、、、娘も実習に疲労困憊してました。で、ヨカッタ~!でございます。。。それにしてもでありますが、正直言いまして、こんなに「重い内容」の郵便物は久しぶりでございます。

問題の別紙をみると、
親ばかではございますが、、、「エライ!わが娘」。3年次の成績ランクが「A判定」でございます。A判定は説明によると学生の上位10%でございます。うれしか~!(すみません、、、「こんなこと書くか~親ばか~」と思っているあ・な・た。そのとおりでございます・・・甘んじてその評価、受け入れさせていただきます。ウホッ)

うちの娘、小学生のときはバレーボール、中高校生の時は硬式テニス部で、、、それはもう勉強はほったらかし。スポーツにのめり込んでました。当然、表彰されるのはスポーツばっかりでございました。

ところで。高校の入学試験は前期で合格、大学もAO入試で合格して。ほとんど度胸の面接試験だけで受かった娘です~。ドホ~!AOで大学入ったらついて行くのが難しいと聞いてました。で、その反動で(いまの私は)ウレシカ~・・・でございます。

この通知書を見て、親として学費払うのも、、、
「気持ちにも張りが出るっちゅうもんです」
とNHKカーネーションの小原糸子だったら言うでしょう・・・

きょうは「親ばか?」と自問して、、、「そうです」と自答した私でございます。  


Posted by じもんジトー at 22:24Comments(7)日々の出来事

2012年03月24日

ミモザ

家の庭の木が花を咲かせてます。和みますネ~花は・・・。その花の名はカミさんによると「ミモザ」。ネットで調べてみると「マメ科アカシア属 落葉広葉樹 高木」で、原産地はオーストラリアだそうで。我が家の猫の額より狭い庭に咲いてます。。。

数年前から我が家の周りは「プチ開発ラッシュ」。買った当初は我が家の周りは水田で、現在24歳の息子は当時幼稚園の年中さんで、田植えの時期から家の周りの用水路に水が豊富に流れてて。。。夜寝るときに息子が「ここ、水の音がして気持ちいいね」と言ってたのを思い起こします。。。

月日が過ぎるのは早くて。あれから、もうすぐ20年。気が付くと、今では夫婦だけの生活になってしまいました。振り返るといろいろありました。

先日、カミさんが菜の花のお浸しを作ってくれました。私が「この菜の花のお浸し、美味いね」と言うと、カミさんが「(義理の、つまり私の)お母さんが以前住んでた家に来てたときに、2人で近くの川べりに菜の花を摘みに行って、菜の花のお浸しを作ってくれたんだけど、灰汁(あく)が強くて苦くて食べれなかったことがあったよ」と昔話をしてくれました。カミさんによるとその時、母ちゃんが「あよ~、苦(にが)か菜の花もあっとばいね~」と言ってたと。。。

そんなことを思い出した次第です。月日が過ぎるのは速いもんです。。。  


Posted by じもんジトー at 17:17Comments(7)日々の出来事

2012年03月22日

チャラ男

先日カミさんと近くのモールにショッピングに行きました。カミさんが友達と一緒に旅行に出かけるというので(私をひとり置いて・・・ドホ~ッ

最初に旅行バッグを買いに。。。ジッパーキャリーは「カッターひとつで開けられるからダメ」とか、「こんくらいの大きさがないとダメ」とか、、、2人してあれでもないこれでもないと、、、(行く前の準備が面白いんですナァ、旅行は。俺は行きませんけど!俺も行きたか~)

そして薬屋さん行って、頭痛薬や整腸薬、酔い止めとかも、一応ゲットしときました。

で、今回の話題の中心。
(ここまではプロローグでございました。ウヒヒッ

このモールに少し前から新しいテナントとして入った〇〇○〇・〇〇〇〇。アメリカのファッションブランドでございます。(名前は出しません、武士の情けでございます)

「これ春らしくていいかも」とか見て回ってると、若い男性店員さんが近寄ってきて・・・手に取って見てたら「これはいいですよ」とか「お似合いですよ」とか言いながら、ズ~と付いてくるズ~ッと(ウルシャ~こいつ!あっ私としたことがお下品な・・・)。そしてチャライ!いま流行のチャラ男でございます。ア~ンド接客態度が「なんでもいいから早く買ってくれヨ」とでもいうような、そんな感じ(推測)。店員さんの気持ちが透けて見えそうでした(透けてそのまま消えて!お願い!シッシッ)。

で振り出しに戻ろうと一旦店を出て。20分ばかりして、気になってたショルダーバッグを買おうと店に戻り、すぐ手にとってレジに並んだのです。レジは2台あって、片方はお上品な女性がいっぱい服を買ってて、こっちはほったらかし。(ふ~ん、どうせうちらは汚ね~カッコしてるし・・・これって私の僻み根性ですか~?)。そして待つこと5分ぐらい。やっと店員が来て清算。。。

で、ここからエピローグでございます・・・ムフッ

バ~〇~!見た目、俺は優しそうに見えるだろうけど、ホントは導火線はチョ~短いんだぞ~!5分も待たせやがって~なめるんじゃね~ペロペロ ウンニャロ~!火がついたらすぐ爆発すんだよ~!ド~ン!!!
(ほらね。そのかわり、悲しいドラマとか観るとすぐ泣くけどネ・・・ドホホ)  


Posted by じもんジトー at 19:50Comments(5)日々の出来事

2012年03月21日

南気仙沼小の卒業式

大震災の大津波で校舎が被災して、平成24年度から間借り先の小学校に統合される宮城県気仙沼市の南気仙沼小学校(児童数198人)が、19日に最後の卒業式を開いた、と昨日の新聞に載っていました。(産経新聞20日付け1面)

そして、、、津波に流されずに残った「友情の鐘」を移設し、卒業生(48人で1人欠席)が打ち鳴らす伝統行事も行い、思い出を代わる代わる述べた、と。。。

出会いには必ず別れが待ち受けてますが、この年端もいかない子どもたちは、大震災から1年間に「いくつもの別れ」を経験したんではないでしょうか。。。推測することしか出来ませんが、親や兄弟などの身内や親しい友人を失った子もいるかもしれません。引越しなどで離れ離れになったとか。。。

新聞記事を読んでですが、、、挫けそうになったときは、「僕たちは友情で結ばれているんだ。(愛する人たちが泉下から)見守ってくれているんだ」と信じて、元気に育って欲しいと思った次第です。そして、、、「この子どもたちはたぶん強くなるよネ」とカミさんと2人して話した訳です。


禍福は糾える縄の如し

といいますが、この子どもたちには必ず幸福が待ち構えています。
そして日本にも。  
タグ :卒業式


Posted by じもんジトー at 19:03Comments(4)日々の出来事

2012年03月20日

カロリー控えめ

近くのよく行くスーパーの酒屋さんで、久しぶりに日本酒を買ってきました。白鶴酒造株式会社の「吟醸鶴姫 軽快造り」(300ml瓶詰、400円)。酒屋さんの冷蔵庫を覗き込むと、「今回は私を買ってネ」と少しばかり自己主張しているような、そんな気がして堪らず手が伸びたのでした。

アルコール度9%でカロリー30%カット、メタ坊な私にとってはバッチグ~でございます。早速、家に帰ってグラスに半分だけ注いでグビリと口の中に流し込むとサラリとした味わい。総菜屋さんで買ったきた白和えを摘まみ、舌の上で転がしながら少しずつ呑むと白和えのクリーミーな舌触りが、さらにお酒のおいしさを引き出したのでした。。。

Ah! taste so good!
でございました・・・

  


Posted by じもんジトー at 15:59Comments(8)日々の出来事

2012年03月15日

メンテナンス

現在大学3年生の娘。小学生の時部活でバレーボールやってまして、、、6年の時はキャプテンでした。1年上の先輩たちが最後の試合を終えると5年生の親が集まって、、、そうです後援会では新しい役員決め。

その話し合いで。私、、、やり過ごそうと下向いてジ~としてたのに。。。「後援会長はキャプテンの親がよかろ~。連絡もスムーズにいくし!」と・・・どなたかがおっしゃったその説得力ある一声で、私が後援会長に! ドホホ~~どうあがいても、蟻地獄に落ちた可愛いアリンコちゃんみたいに、もう上には這い上がれませんかぁ?(だれかタスケテ~) なんでみんな私の方見て、にこやかに笑ってるの~(みんなイジワル~~!イケズ~!

そして。その後の1年間、後援会長として私はみんなの前でスピーチして、車運転して、ぐらいだったけど。先生たちにはボランティア同然なのによく頑張ってもらいました。うちの山の神はそりゃ~大変でした。いろいろな調整やら、子どもたちの世話。やっぱり女性じゃないと気配りは行き届きません・・・。ほかの親御さんにも物品販売やらで一丸となって協力してもらって、感謝してます。(一番楽しかったのはもちろん飲み会です!)

お陰で熊日学童五輪では見事優勝。これ以外でも九州大会に出場してベスト8にもなりました。一番頑張ったのは、もちろん子どもたちですナァ。我々親もいい夢を見させてもらいました。

で、きょうは何を言いたいのか。
実は「私の愛車7人乗りで、もう9年乗ってます」ということ。

勘の鋭いあ・な・たは、もうお分かりでしょ~。。。そうです、私の車、バレーの送迎用に買いました。思い起こすとよく使いました、土日ごとの練習試合、県外遠征・・・など「フッ」となるぐらいに。。。

それから6カ月ごとに点検出してメンテナンスしてたのに、、、

昨日サイドミラーが突然畳めなくなって、モーターがウィ~ンウィ~ンと結構大きい音出して動きっぱなし。。。右折レーンで信号待ちしていると、直進レーンで信号待ちしている左側の車が、、、ウインドー開けて音の出所を確認するのでした~。コッパズカシ~

で、ディーラー行って診て貰ったら「ミラー全体を交換しないと直りません」。見積り額は締めて3万2,000円。。。ドホホ~

これって、下向いてやり過ごせませんかネ~~?  


Posted by じもんジトー at 19:21Comments(11)日々の出来事

2012年03月14日

就活

娘が春休みで帰ってきてます。

おとといの夜は自宅に高校時代の女友達を連れてきました。バレリーナになるために高校を休学しスイスに留学していた娘です。(ところで・・・バレエは英語でballet。このスペルでなんでバレェイと発音するのか理解できましぇん・・・(TT) もともとはフランス語かも?)

彼女を見ていて、、、打ち込めることを持っていることは素晴らしいと、感心させられます。2日後には公演のために東京に行くといってました。

その夜、娘と山の神を交えていろいろ話しました。私なんかひとりで焼酎のお湯割りバンバン呑んで、次の日がきつかったりして、ドホホ・・・ 先ごろ、ヨーロッパのバレエコンクールで優勝した日本の高校生バレリーナがいましたが、その娘のコーチがTVで言ってました、「バレエで生活するのは経済的に厳しい」と。。。

そして次の日。
娘と就活の話をしました。娘は医療系の大学生で、卒業後はどうにか就職できると思います。娘によると他の大学の友人はすでに就職活動中。私も私の会社で求人したときに学生を面接した経験があります。その経験を踏まえて娘に自分の考えを伝えました。

それはどういうことかというと、、、
面接官は学生を面接するけど、面接官も学生から面接されている。そして就活するときは100%の自分を理解してもらうよう努力すること。けして自分を120%に見てもらうためのそんな努力は必要ないと、、、100%のありのままの自分を出し切り採用してもらえれば、それが一番だと。そう私は信じています。(考え方は人それぞれでしょうけど)

だから、100%の自分を大きくするため、日頃努力すべきだと。(生意気ですが)

自分に言い聞かせていることを、娘にそのまま伝えた私です。日本の景気が良くなることを願いながら。  
タグ :就活面接


Posted by じもんジトー at 20:15Comments(3)日々の出来事

2012年03月09日

断食

おとうさん、断食ってすごいよネ!
・・・て、カミさんが私に話しかけてきて。

【わたし】
そりゃ~、腹へってたまらんでしょっ。この前ポリープ取った時もアンタ、3日間はプチ断食したごて、おじやばっかりで、たまらんだったでしょ!1週間酒は飲めんし(実は4日目にちょっと飲んだ・・・ウフッ)、おりゃ地獄だったバイ

・・・と、わたしが言って。

【カミさん】
そっりゃ町中走って確かにお腹もすくでしょ。そして一番上に登って、扇子振ってスゴイよね~!

【わたし】
・・・・・・・・・・・・(なんじゃ?)

【カミさん】
糸子が尾野真千子から夏木マリに代わったネ~

【わたし】
ハァ~~~~、カーネーションの話しとったと~???
そりゃ、だんじき(断食)じゃなくて、だんじりだろ~!!!

ドホホー参りました。コーサンでございます~・・・

糸子だったら「あんたらアホかっ!」というでしょうなぁ。。。たぶん  


Posted by じもんジトー at 22:25Comments(5)日々の出来事

2012年03月08日

ハァ~?と思ったこと

きょうはハァ~?と思ったこと。(にします・・・ネタがないので。ドホッ)

会社で。
女性社員2人がプリンターのところで、何やらゴソゴソやってます。
どうやらインク残量が少なくなってきたようす、、、です。

「これ〇〇さんが注文してたよね」とか、、、微かに聞こえてました。そしたら、どうゆう訳か私に「インク残り少ないんです~注文してもらえますか~」

私・・・「(俺、昔たしかに注文したことはあるけど、最近はやってないんだけど。前回注文したのは別の奴、、、と思いながらも)OKしてしまう、心優しい私だったのでありました~(ここ強調ネ!) で、すぐネットで注文カンリョー(さすが仕事が速い)。経理に注文票プリントアウトして渡してたら、その女性社員はトイレに。。。

そして、トイレから彼女が出てきたので。私が(注文を)「俺にふったね~」というと。その彼女・・・目をキョトンとして、なにやら訝(いぶか)しげ・・・

そしてなんと言ったと思いますか?そのカノジョ・・・私に
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
「『オナラふったね~』って言われたかと思って」
と、言うではあ~りませんか(ドホ~ッ)。

そりゃ~あんまりだろ。パワハラとセクハラをコネコネして混ぜて小麦粉まぶして油で揚げたようなこと(なんじゃそりゃ)、上品な(ここもトーゼン強調!)私が口が裂けても言うわけないだろ~(と、一応シャウトしときました)。


(注)写真は先日ご近所さんからもらった人形焼で、本文とは関係ありません。ウフッかわいっ(ローラの真似してネ!)  


Posted by じもんジトー at 19:18Comments(7)日々の出来事

2012年02月19日

新婚さんいらっしゃい

自宅から離れた街のスーパーで、吟醸「ひとはなぐらす」という清酒を買ってきました。沢の鶴株式会社(神戸市灘区)製造の120mlで価格は300円。第1回酒文化研究所主催の日本酒チャンピオンズ・カップでグランプリを受賞しています。お昼ごはんにカミさんにうどん作ってもらって、「もう飲むとね」とひとくさり言われながら、、、飲みました。さっぱりした味わいで、「ク~~」五臓六腑に沁みわたる、とはこのことです。シアワセ。。。

飲んだのはきょう、午前中プール行って家に帰ってきて「新婚さんいらっしゃい」を脇で見ながら・・・。二組のうちの一方の新婚さん、ふたりとも予備自衛官だそうで。自衛隊で知り合ったとか。若い御主人が「毎晩頑張ってます」とか話してて、それに対して三枝さんが「奥さんがもう少し拒んだら減るんじゃないの」と言ったら、、、この奥さん「いいえ私も好きなんで・・・」。。。で、三枝さんスッテンコロリンでした。若いっていいですナァ。。。

私ら夫婦はというと、プラトニックラブでございます。ドホッ  


Posted by じもんジトー at 17:58Comments(3)日々の出来事

2012年02月18日

カップヌードルごはん

「CUP NOODLE ごはん(カップヌードル味)」の、その四角い容器に心惹かれてスーパーで買ってきた。カミさんがちょうどお昼に歯医者に行ったのを機会に食すことに。


いそいそと箱を開けて中身を取り出し、底から約3センチの内側の線まで水をドポドポ注入。そして「具・味付けの素」と「ライス」の袋を破って一気に箱に入れ、スプーンで混ぜ混ぜすれば準備完了、、、蓋をして電子レンジに、600ワットで約4分30秒。「待て」がかかったワンコのように、早く食べたいのをじーと我慢して待つ、唾を飲み込みながらじっと待つ・・・

電子レンジの扉を開けるとカップヌードルの匂いがプ~ンと台所じゅう漂い、食欲のゲージが頂点に達する。はやる気持ちを抑えつつ、火傷をしないように恐る恐るテーブルへ。席に着くとすぐに蓋を開けたい欲望を理性でぐっと圧縮し、蒸すことさらに1分。そしていよいよ「まってました」とテーブルの中心で叫びながら箱をオープン、「仕上げ香味油」をピュ~と入れてひとさじすくってみると、まさに「ごはん」。カップヌードルの炊き込み、みたいなごはん。それが、早くたべてと私を待っている。

そして一口頬張ると、カップヌードルの味がジュワジュワ~と口の中に広がって、シアワセ~な気分にひとり恍惚としてしまいます。ごはんの中に小さいかわい~海老と、卵と肉のちっちゃな塊。それをスプーンでひとつひとつすくって口に入れて、モグモグしてゴックン。それからはやっと「待て」を解かれた犬のようにバクバクと一気に完食してしまったのでした。

中年の私には少し味が濃いく、コップ1杯の水で口を潤したのでした。カップヌードルが好きなひとにはたまらん味でしょう。たぶん。  


Posted by じもんジトー at 14:20Comments(5)日々の出来事

2012年02月14日

すご~くヤバイ!と思ったこと

バレンタインですか?世の中。
でも私の会社。どういう訳か2年ほど前からバレンタインのチョコ、それも義理チョコ、なくなりました。それもチョー義理、なのに・・・事業仕分け?ドホッ(TT)

で、きょうの話題は別。

きょうは最近、〇〇と思ったこと、シリ~ズ(プレイベート編第2弾)
単刀直入にゆうと、そうです。この間の続きです・・・
お題は「すご~くヤバイ!」と思ったこと。
(この前はヤバイ!で・し・た。ウフッ

その①
この前、カミさんと話してて・・・
「ほら、あの人。しかばねが多いでしょ。だからネ~」。
(わたし)~~~?なんじゃそりゃ~。それって話の内容から推測すると・・・ひょっとして「しがらみ」?。
参りました。あなたにはかないません。。。

その②
「お父さん、私の車。ウインドーウォッシャー液が空っぽだけん、買ってきて入れて」。
でホームセンターから買ってきて、ボンネット開けてみるとなぜか満タン。。。でも、フロントガラスは
ワイパーの動いた軌跡そのままで汚れてる。。。キタナッ
私が運転席に座ってみて、、、ウォッシャースイッチを引くと出るっ。フツーに出る。ナンジャこりゃ?
カミさんに聞くとどうも、ライトをカチャカチャして、ハイビームにしてたようで。
ライトのレバーは右。ウィンドーウォッシャーはひ・だ・り、です~~! こりゃまた、ま・い・り・ま・し・た。ドホッ

その③
そういえば、随分前。
「お友達から聞かれたんだけど、お父さんの車。アニマル?」
ま~これはだいたい予想がつきます。「うんにゃ、そりゃマニュアルだろ。でもオートマだから・・・」

きょうは以上でございます。。。  


Posted by じもんジトー at 20:29Comments(5)日々の出来事

2012年02月11日

触発されて

きょう熊本市川尻にある「くまもと工芸会館」にカミさんと行ってきました。かたらんなブログのイベント情報に触発されて「俺もどっかのイベントに行ってみたい!」ということで。。。

2月4日から3月4日までの1カ月間、「川尻月間」と銘打ち、伝統工芸品などの展示即売などが行われています。(知らなかった・・・)

午前中プール行って、家で昼めし喰って、そして川尻にいってみると。うなぎ屋さんやら蕎麦屋さん、割烹やら、お菓子屋さんやら、さすが昔から栄えた町です。いろいろお店がありました。そして工芸会館の駐車場に車を入れて会館に。。。

中に入ると雛人形や手まり、焼き物、革工芸、包丁などの作品が展示即売されています。奥のほうでは開懐世利六菓匠による和菓子の即売中。。。ウン?なんか? かたらんなブログで見たような和菓子も売ってますゾ~! そして建物を奥に入っていくと・・・昔懐かし独楽の製作をされていたり。

さらに行くと「熊本特産の酒類 試飲と販売」と、あ~るではないですか~~~ウヒッ。掃除機に吸い込まれるゴミのように(俺はゴミかい!)・・・思わず吸い込まれて行きました。「東肥大正蔵」。

しか~し、わたしは車の運転があって飲めません・・・残念!!!でも、もちろん買ってきました(手ぶらでは帰れませんゾ~)、瑞鷹(株)のしぼりたて生原酒「華ばしり」(1,050円)。

実は「純米大吟醸 汲みたて」(2,100円)もありまして、どっちにしようか迷いました。。。(カミさんの手前、躊躇する従順なわたくしでございます・・・トホホ) で、店員さんに「やっぱり、『汲みたて』の方がうまかっでしょうね~」と聞くと、「『華ばしり』の方がおいしいとおっしゃる方も多いですよ。ひとそれぞれのお好みですから」。とのことで、安いほうに決定(ドホッ)。。。これ、いつ飲むか分かりませんが、飲みたい気分サイコーチョー!の時のために「とっておこ~とっ」。。。

楽しみは先に伸ばしたほうが、ず~と楽しみ~~で続きますから~。  


Posted by じもんジトー at 22:19Comments(7)日々の出来事

2012年02月07日

最近 ヤバイ!と思ったこと

久々に「最近 ○○と思ったこと」シリ~~~ズ!

で、きょうのお題は「ヤバイ!」と思ったこと(プライベート編)。

その①
大学生の娘が家に帰ってきた際に私の頭頂部の写メを撮って見せたとき。写メを見た事実よりも、娘にそういう行動をとらせるほど「俺の髪はヤバイのかよ~~~!ウェ~ン(TT)」

その②
会社の机に座ってて、、、唇が乾いたので引き出しからリップクリーム取ってキャップをはずして塗ろうとした瞬間、耳が痒くてリップを思わず耳に。(引き出しには耳掻きも入れてて・・・) 「ヤバイ!誰も見てなかっただろ~なぁ」と一人でキョロキョロ、、、

その③
カミさんと映画を観にいこうと外出直前にリビングで・・・。カミさんがTVのリモコンを握って。エアコンに向けてボタンを必死こいて押してる。。。これってちょっと「ヤバイ!んじゃないの~~~」

以上、今回は本文がオチになってますんで、最後にオチはありません。ムフッ
(次のお題も考えよ~っと)  


Posted by じもんジトー at 19:27Comments(3)日々の出来事

2012年02月06日

カンジャンケジャン

日曜日午前中、娘とカミさんと3人で録画してた前日夜の「週末のシンデレラ 世界!弾丸トラベラー」をみた。韓国ソウルで山田優&西山茉希を男性K-POPグループの2PMがエスコートするという内容。番組の中では韓国のカニ料理「カンジャンケジャン」をみんなで食べてた。。。

ク~!!!こちとら家族3人ともポリープ切除後の節食中、、、いわゆるプチ断食の身としてはこの番組、堪(こた)える~~~ (+_;)  番組みてから3人とも「カンジャンケジャン喰いた~~い」と(カニの料理だけに)ブツブツと「蟹の念仏」のように唱えてました。。。ドホッ

そ・し・た・ら・・・ナ、ナント奇跡が。

その日の5時ごろ。ちょうど外出する前、カミさんが通ってる体操教室の友達Uさんから電話。
Uさん:「夕ご飯つくった?」
カミさん:「ブリ大根つくったけど・・・」
Uさん:「沢蟹いる? わたし触れないんだけど、、、触れるんだったら、あげるけど」
外野の娘:「カニ食べる~~~!」
外野の私:俺も喰いた~い!(これは私の心の叫び・・・)
カミさん:「蟹触れるから、もらいに伺いま~す」(チョー即答)

と、いうことで。もらいに出かけました。

蟹は酒蒸しにして頂きました。戦争にはクリスマス停戦がありますが、、、この時は私の禁酒もしばらく停止。昨年夏の終わりごろ買ってた清酒「智恵美人」(有限会社中野酒造、大分県杵築市)をほんの少しお湿り程度に頂きました。酒なしでは蟹に失礼ですから!ジャンジャン

カニはハサミでつかんだ物を、死んでも決して離さないとか。これを「蟹の死ばさみ」といって執念深い事や欲が深い事を例えて言うそうで、、、うちの家族にピッタリのことわざですナァなんか。。。   


Posted by じもんジトー at 21:39Comments(4)日々の出来事

2012年02月03日

ターンテーブル

「普通」ということの大切さをひしひしと感じています。(ヒシヒシ・・・効果音ですドホッ)

きのうポリープを切除して(プッチン。これはいらんか・・・)、口に入れたものといえば、昨夜はオニオンスープ。。。
そして今朝はおじや。昼はバナナとサンドウィッチ。ア~ンド今夜は朝と同じでおじや。でも、さっき我慢できずに湯豆腐追加。(あぁなんかコッテリしたもん喰いて~!そして焼酎飲みて~!)

夕方からTV観てた。ペケポンで「舌戦!グルメ対決ターンテーブル」やってるし、その後もなんか、雨あがり決死隊らが何やらグルメ。。。それなりに面白かった。

けど、、、「喰いモン以外に何かないんか~い!バ~〇~」。と、気が立ってた私でした・・・内容はヒミツだけど家族もちょっとしたことで言い争い。。。家族も気が立ってるのネ(ドホッ)  
タグ :普通


Posted by じもんジトー at 22:55Comments(1)日々の出来事

2012年02月02日

エビオス錠

時々、便秘になります。(TT)

昨年12月。忘年会が続いたり、家で飲みすぎたり(お気づきかと思いますが、1年中酒飲んでます)。で、食生活が乱れ、ある日トイレに座って・・・寒いのに脂汗かきながら30分ちょっと。。。難産の末、切れ痔。悲惨です。。。思い起こすと一昨年もそうでした。ドホッ

食生活が乱れるとそうなります。で、思い出したのが何ヶ月か飲んでなかったエビオス錠。最近また飲み始めて、だいぶ胃腸の調子が良くなりました。

てなことあって、胃腸をちゃんと調べようと対策を講じました。。。

今朝外に出ると、遠くの山が綿帽子をかぶってしまいそうな雪。そんな中、車に乗って出かけました。カミさんと娘と私の3人で予約を入れていた胃腸科へ。そして仲良く大腸ポリープ切除しました。生まれて初! 

胃腸を空っぽにするために飲む専用の水。トイレに行くのも大変ですけど。あれ飲むのが苦痛で、イジメだろ~ 「せめて焼酎で割ってくれ~~~!」と心の中で叫んだ私なのでした。ジャンジャン

しかし、この年齢になっても「初」というものがありますナァ(年齢は企業ヒミツです。。。)ちなみに切除後1週間、酒は飲めません。(TT)  


Posted by じもんジトー at 19:05Comments(5)日々の出来事

2012年01月27日

しこぼってから~

NTTドコモのスマホで、通信障害が起こったらしいっすネ。
他人のメアドでメール送信したみたいになったり、東京・山手線で電車が緊急停車した際に通信量が増え繋がりにくくなって、それを確認するためにまた輪を掛けて通信量が増えた、とか。結局、原因はドコモのインフラ整備が追いついてなかったと。

最近の携帯端末の発達。私はじぇんじぇんついていけてましぇん(TT)。

私が勤め始めた30年ほど前には携帯電話なんかまったく無く、20年ほど前になって自動車電話持ってる住宅会社の社長を見てチョ~スッゲ~と思って。その頃は確か・・・ビジネスの現場は「ポケベル」が席巻してました。

暫くして携帯電話をチラホラと見かけるように。。。携帯が流行り始めた頃、私はどう思ってたか。「ゲッ!歩きながら携帯電話してやんの。しこぼってから~」でした!ほんなこて~っ!

今から遡ること約30年前。就職してすぐ。県の出先事務所で電話加入権(当時7~8万円してた)を4万円ちょっとで落札して電話をゲットしたことを思い出します。手間隙かかりました・・・ドホッ。

高校生のときなんか、女友達の家に電話するとき。親が出たらまずシドロモドロで最初に自己紹介して、とか。チョ~めんどクサッ。本人までに何分かかったことやら(疲れる~)。

さらに遡って、、、小学校高学年の頃だったか、河浦町の有線電話が整備されて、実際に電話を使うようになって「電話ってスッゲー」と感動してた。

さらに、そしてさらに遡れば、、、(今はもう亡くなった)母ちゃんと小学校に入る前。精米所にいったとき。。。精米所の壁にかけてある黒電話を(ダイヤルではなくて)グルグル回して電話交換手に話しかけて(精米所でなく別のところに住んでる?)精米所の人に電話をかけたり、、、その脇で母ちゃんを私が見てる・・・そのシーンを俯瞰したようにミョ~に覚えてて。。。

これが原風景というものかなぁ、と・・・(大人のセンチメントです)  
タグ :スマホ電話


Posted by じもんジトー at 22:53Comments(0)日々の出来事