Information
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
じもんジトー
じもんジトー
 ■山の神から「気がきかん奴!」と叱責されるものの、本当は繊細な心を持っている中年男性。最近では髪の毛も繊細になってきている。
 ■休日の午後、ビールを飲みながらテレビを見て、いつのまにか昼寝をしてしまう習性がある。
 ■趣味は水泳、英語、読書。

2012年09月10日

すきま風

朝起きて歯磨きスクワット100回。きついです!
スクワット終わったら、ちょっと段差があるところでつま先で立って、踵浮かせて、今度は踵の上げ下げ運動100回。効く~!

太もももふくらはぎもパンパンになりかけて・・・もうすぐノルマ完了!
というところで今朝はオエッ~ウォッ~!とえずいてしまいました。膨張した歯磨き粉の泡が口の中で大暴れ。アフアフしながら洗面台に前かがみになってゴホ~。。。その瞬間に、グギッとやってしまいました!

プチぎっくり腰。

今度の土日は県民体育祭というのに。ドホ~!

つい先日、天てんさんの天草県体ロゴマーク採用の新聞記事を読んで、「わたしも頑張らねば!」と思ってたのに・・・トホホ。(TT)

何年か前にも同じ腰痛で県体に出場してたことを思い出し、、、自分のイメージ力不足を悔やんだのです。

風に秋の気配が感じられるようになり、わたしの心の中にはすきま風が吹いたのでした。  

Posted by じもんジトー at 22:06Comments(4)日々の出来事

2012年09月02日

アカデミックな時間

熊本県伝統工芸館に出かけました。熊本市の電車通りを健軍方面から通町筋を抜けて、熊本城方面にゆるい上り坂を進むとKKRホテルの手前右側が伝統工芸館です。めったに行かないのですが、駐車場が狭くここに来るときはいつも駐車の心配をしてしまいます。ですがきょうは日頃の行いが良かったのか、1台の車がちょうど出て来てうっそうとした木々の木陰に都合よく駐車できたのでした。

1階常設展示の肥後象嵌や陶磁器・・・なども見ながら、2階の展示場できょうまで開催されているリブラ工房さんの鍛鉄作品展「たたくカタチ~鉄の意匠~」を鑑賞しました。イタリアに10年間ほど滞在してこの道を極めたという方の作品展です。会場に入るとベンチやランプ、銘々皿に菓子きり、風鈴、灯篭、オブジェなどが展示されています。非常に細やかな作品で、硬い鉄をなめらかに仕上げているその技術と、何よりも実際の生活に活用できる作品が多いことに驚嘆いたしました。窓際に置かれた作品が作り出す、窓の外の熊本城とのコントラストがまた素晴らしく感じました。

ベンチに何げに座ろうとするカミさんに、「座ってよかと?」と声を掛けると、さすがに躊躇していましたが、考えると鉄の作品なので体重は気にしなくて良かったりして・・・作者にお許しを頂いて思う存分座っていたのでした。

芸術的な作品を鑑賞するというアカデミックな時間を過ごしたその帰り道。

街の宝くじ売り場で1枚500円で2億円が当たるという宝くじを買って、「2億円当たったら何する?」と話し合った、どこまでも俗物根性丸出しの夫婦だったのでした。ドホ~!  

Posted by じもんジトー at 18:58Comments(6)日々の出来事

2012年08月27日

気分はゴルゴ13

満腹になって即帰宅、と考えました。

が、しかし・・・
♪♪ ちょっと ちょっと まった、そっこんとこ まった ♪♪ (家づくりは~、のCMでございます。すみません、きのうのブログの続きです)

その後、益城町の「熊本県総合射撃場」に寄ってビームライフル射撃を楽しみました。1999年に開かれた第54回国民体育大会のときに使用された県営射撃場です。射撃場ではクレー射撃とかやってて、見てると1発で当たったり、すっご~!

ビームライフルの料金は1人1時間で220円と格安です。わたしら2人は窓口で料金支払って別棟の建物に移動。練習場に入っていくと、、、係りの人が丁寧に使い方を説明してくれました。隣では小学3年生の子が練習してますゾ。ちっちゃくて可愛いのに表情は真剣そのもの。物見遊山で行ったわたしらは少々申し訳ないような感じです。

ビームライフルは銃規制が厳しい日本で、競技用に発明された銃だそうです。説明によるとライフルは4.5kg~5kgだそうで結構重いです!10m離れた的の、王冠の模様の下の四角い形の真ん中を狙って・・・引き金を引きます。的の中心の3mmぐらいのセンサーで命中率を判断するそうで、手前の機械に0~10点で点数が表示されます。

机に座って構え方教わって・・・撃ち方始め~!
いつもハードボイルドなわたし(ウソ)がホンマモンのゴルゴ13になった気分でした。

最初は銃を枕に乗せて撃ってましたが、係りの人から勧められて枕使わずにやってみると・・・銃が横揺れ・縦揺れして、照準がなかなか定まりませんゾ。カミさんなんか右目でスコープ覗いてるのに、右目つぶって左目で見てたりしてて。。。ドホ~!あほか~~!

カミさんと1発ずつ交互に撃って1人合計20発でどちらが勝つか競ったりして遊びました。10点出たところを速攻で写真撮ったら手ぶれしてました。。。今度は子供たちが帰ってきたときに連れて行って試合しよっと!  


Posted by じもんジトー at 19:22Comments(12)日々の出来事

2012年08月26日

東京大勝軒

きょうは正午過ぎまでダラ~と24時間TVを見て過ごしました。

紹介されているエピソードを見て、日頃は考えたこともないけど「人それぞれ苦労してるんだなぁ」と再確認した次第です。もう少しで午後1時になろうとしていたころ、カミさんが昼食を作るために食材を冷蔵庫から取り出し始めました。

わたしはもう正午も過ぎたのでと、思わず缶ビールに手が伸びそうになりました。しかし、その瞬間思ったのです。「いかん、このままじゃ、きょう1日家から1歩も出ずに酒飲んで終わってしまうぞ!」と。きのうは会社の後輩の新築祝いで午後から1日酔っ払ってました。「2日続けてそういう状態はいかんぞ!」と。。。酒飲みの自己防衛意識でございます~!ドホ~

で、昼食は外で食べようと出かけました。台風の影響かたまに横風に車が流されそうになりました。最初は遠くに見えていた俵山の風力発電のプロペラがだんだん近くなってきて・・・そして着きました。阿蘇郡西原村の東京大勝軒。花の都・東京(表現が古っ!)で有名なつけ麺店です。話のタネに1回行ってみようと思っていたお店です。

店のドアを開けると、カウンター席が20席ぐらいと小上がりに2席ほどでしょうか、お客さんで満員。そこで順番札もらってカミさんと外のテーブルで待つこと(いつも言いますが、マツコデラックスではありましぇん) しばし。

中のお客さんが何人か出てきたのでカウンター席について、2人して「チャーシューもりそば」を注文!(チャーシューなんて贅沢~!) そして出てきました、人生初のつけ麺(わたしは若い時イケメンと呼ばれてました、ウソ)。スープは見た目よりさっぱりした感じ、お腹も空いていたのでうまかったです。

チャーシューは柔らかくて舌触りはグッド!しかし何口か食べ進めると・・・おっさんの私にとっては塩辛かったというのが正直な感想です。腎機能も年いって弱ってますから、(マチャアキ風にどうぞ)「ホシ、ふたつ~!」でございました。そういった個人的な事情で辛口の採点となりました。お店の方ゴメンナサイ・・・m(_ _)m 若い人にはこのくらいの味がバッチグ~でしょうね。  


Posted by じもんジトー at 19:08Comments(4)日々の出来事

2012年08月25日

続・「わ~っ!」と思ったこと。

世の中は狭いです。そう感じました。

わたしは月に1度歯医者さんに通ってます。そこの歯医者さんの受付の女性は、綺麗です。ということを先日のブログで紹介しました。彼女の名札がこの前まで漢字だったのに、カタカナの名前に変わって・・・「外人さんと結婚したのね」と思ったこと。

わたしは趣味で水泳やってます。地元の水泳大会に出てくれたALT(アシスタント・ラングィッジ・ティーチャー)のレミさん。7月の時点で「8月以降は契約が切れて、ひょっとすると母国に帰らないかもしれない」と言ってました。結局仕事が見つかって来年まで契約が伸びたんですけど。

そして、レミさんがわたしの住んでる町のALTは日本人女性と結婚して日本に住むことになった、と言っていたのを思い出しました。。。その時「自分は日本人の彼女もできないで国に帰るのかなぁ」とか寂しそうに言ってて、、、その考え方、さ~すがフランス人でございます!ジゴロか~!

ところで先日、自宅でカミさんが町の広報誌を見ていて、「結ばれ」という結婚したカップルの名前を掲載してるコーナーを見たらしく。「お父さん、外人さんと結婚した人が載ってるよ」と、わたしに広報誌をみせてくれたのでした。

そしたら・・・ですよ

ドホ~!もうびっくりです。わが町のALTとわたしが通ってる歯科医院の受付の女性の名前が載ってるではあ~りませんか!ちなみにわたしが通ってる歯医者さんは、わたしが住んでる町ではないところにある歯医者さんです。

世の中、狭いです。悪いことはできません。  


Posted by じもんジトー at 23:33Comments(2)日々の出来事

2012年08月23日

デリートしたデータは戻ってこない

やってしまいました。大袈裟に言うと、一瞬の間違いで・・・なんか人生が終わったって感じ、ですかね。あくまでも大袈裟に表現するとですけど。。。

先日、我社の若手女性社員が取引先の熊本所長さんの写真をデジカメで撮影して、PCで処理しようとSDカードからPCに画像データを取り込もうとして失敗! 「画像データを間違ってデリートしてしまったんですけど、どうにかなりませんか?」と言ってきたではあ~りませんか。ドホ~!

コントロールキーを押したままZキー押してみたり、ゴミ箱の中探してみたり、WEBで復活させる方法がないか検索してみたり・・・でも無理! 悲しいけど、いったんデリートしたデータは復活できましぇん!(TT)

結局、「どうにもならない」という結論に達しました。残念ながら失われたデータはもう戻ってきません。そうです青春と一緒です。(なんじゃそれ~? 50歳過ぎた今でもセイシュンだっちゅうの!)

わたしはこの出来事が起こったとき、胸の中で密かに思ったのです。
「おバカ~!」・・・

そして、それから数日経ったきのう。

若手男性社員が役所から提供してもらったパワーポイントのデータから「画像だけを抽出してください」とわたしのところへ持ってきたのです。そんなのビフォー・ブレックファスト(朝飯前)です。(ちなみにこれ外人さんには通じません。絶対!)

ということで、後輩のUSBメモリーをPCに差し込んで作業していて、画像データを抽出して余計なデータを消そうとデリートキーをポンと押したら・・・そしたらですよ。

ドホ~~~~!!!

全部のデータが・・・消・え・て・しまいました~!! (TT) 
それからしばらくの間、心が折れてしまいそうでした・・・

今回の出来事で、他人の失敗を笑ったり怒ったりは出来ないなぁと感じた次第です。あすは我が身でございます。。。  


Posted by じもんジトー at 22:17Comments(12)日々の出来事

2012年08月21日

娘の就活

娘の就活が終わりました。

娘は看護大学4年生です。7月中旬の就職試験のたぶん2日前まで実習やっててそりゃあもう疲れ果ててました。

当日試験会場まで送り迎えしましたが、終了時間を見計らって迎えに行ったらですよ。少し落ち込んでて、、、

車の中で試験の様子を聞くと。。。面接は4-5人の集団面接で、ほかの人にはいろいろ質問されてたけど、自分には「一言で答えてください」というようなことを言われたらしく、、、ほとんどイエスかノーで答えられる質問だったようで、アピールできる状況ではなかったと言ってました。そしてほかの人たちは自分の意見を一生懸命答えてたと。。。(TT)

カミさんも「試験官はあなたには関心無かったのかもね~、次を頑張りなさい」とか言ってました。わたしも心の中で「就職は雇う側と雇われる側のマッチングだから仕方ないかなぁ」と思って諦めてました。娘の就活はまだまだ続くぞ!と一瞬覚悟したわけです。

そしてお盆前。娘から「採用候補に決定いたしましたので、署名・捺印の上ご返送くださいって封書が届いてる~。お父さん!これって内定通知~?!」と電話があったのです。。。そして心配そうに「この後のほかの病院の就職試験断っていいかな~?」

・・・お盆前に内定もらって、われわれ夫婦も胸を撫で下ろしたのでした。やり~!

ということで、カミさんの実家近くにある神様に兄妹二人して平安な日々のお礼を報告して、ご先祖様の墓前にもいい報告ができたのでした。  


Posted by じもんジトー at 22:30Comments(11)日々の出来事

2012年08月20日

50万人パレード

立秋を過ぎたとは言え、暑い日が続きますねぇ。

きょう会社から帰って速攻で冷蔵庫を開けたら・・・きのう金麦を入れるのを忘れてました。ドホ~!

自己責任でございます。諦めて焼酎に・・・しようかと思ったけど、こういう時は熟慮が必要です。投げやりになってはいけません。諦めればそれまでです。領土問題と一緒です。

ということで。しばし考えて、台所で目についた底が深いタッパーに氷を入れて、、、金麦ちゃんをくるくる200回。酒飲みの知恵でございます。

しかし、このお盆休みのあいだにいろいろありました。ロンドン五輪に、竹島への李明博大統領の上陸、ア~ンド尖閣諸島に香港活動家らの上陸など。

ひねくれた見方をさせてもらいます。

日本人として「ありがとうございます」といいたいです。竹島アンド尖閣問題。われわれ日本国民に危機感を持たせてくれて・・・

ところで、きょうの五輪メダリストによる東京銀座でのパレード。素晴らしかったです。石原都知事の猛プッシュで実現して、約50万人が集まったとか。メダリストと観衆がみんなにこやかでした。こういうのはいいと思います。子供たちの励みになると思います。

石原都知事の着眼点には恐れ入ります。何に対してもポジティブというかアグレッシブというか。積極的、そういう感じです。ほんと「感動をありがとう」です。  


Posted by じもんジトー at 21:04Comments(10)日々の出来事

2012年08月10日

梅干

きょうの夕食どき、「まだご飯炊けてないから、もう少しまっとってね」とカミさん。ご飯の炊き上がりを待つあいだ、冷酒を頂きながら録画してた梅ちゃん先生を見ました。

自宅療養をしていた患者さんを、梅ちゃんと患者さんの家族が看取って、そして実家に帰ると遊びに来ていたお姉さんからおめでたになったと報告されて。。。1日の間に、人の生と死を身近に感じてなんだか複雑な梅ちゃんだったのでした。

ご飯が炊き上がると、カミさんが「お父さんごめん。ご飯が柔らかすぎた」と言って一膳持って来てくれました。お粥まではいかないまでも、いつもと比べて少し柔らかかったので、わたしは「梅干とかないと?」と尋ねると。カミさんは梅干と紫蘇を持ってきてくれて、「古い梅干だよ。きょうのお弁当にも豚肉に挟んで揚げたの入れてたよ」と。。。

そう言えばお昼のお弁当で梅肉の味がするおかずが確かにありました。

柔らかいご飯に1つ梅干を入れて見ると、黒ずんでいて年代を感じさせました。少しだけかじると塩っぱいけど、なんだかまろやかな感じです。

カミさんによると、わたしが家を建てた後に母ちゃんが持ってきてくれた梅干だそうです。家を建てたのがかれこれ20年前で。そうすると、きょう食べた梅干も15年ほど経ってるかもしれません。もらった時は母が「塩を入れすぎたっばえ。失敗した」とか言っていたみたいです。

8年前に亡くなった母ちゃんのことを思い出して、、、塩っぱいけど懐かしい味がした夕食でした。

母ちゃんが失敗したお陰で、我が家に何年も壷のまま残っている梅干。そしてカミさんがご飯を炊くのを失敗したお陰で。。。いいおっさんなのに昔を思い出して、久々にノスタルジックな気分に浸ってしまいました。

お盆には実家に帰ってお墓参りをしたいと思います。  


Posted by じもんジトー at 21:58Comments(7)日々の出来事

2012年08月06日

「わ~っ!」と思ったこと

久しぶりに「わ~っ!」と思ったことがありました。

わたしはこの数年間、毎月歯医者に通ってます、8020目指して!(あと29年後ですけど~)

先月も予約入れてたのに携帯のスケジュールに登録するのを忘れて、、、すっぽかしました。毎月初めに定期的に行ってるのに、8月に入ってから 「う? そう言えば7月は行ってないぞ」と思い出して。先週金曜日に電話で再度予約を入れて、きょうの夕方2カ月ぶりに行ってきました。

おじさんはいつも思ってたのです・・・受付の20台後半から30台前半ぐらいの女性。美人です!っていうか、ていうっか~。どっちかというと、か~わい~んです!

しかし!しかしですよ、みなさん!これは今まで、あくまでも想像でしかなかったのです。。。

それはどういうことか?

それは・・・

いつもマスク姿。すなわち目から上の部分だけで判断していたのです。その姿が綺麗で、話し方もお上品。おじさんはイメ~ジ膨らんで、、、歯医者行くのが楽しみなんだよ~~~ん!(アホかっ、うんにゃ自分に正直なだけです!)

でも、もうイメージする必要がなくなりました。この歯医者に6-7年通って。は・じ・め・て、きょう拝見しました! マスクなしのお顔。

(口裂け女風にど~ぞ)「わたしキ・レ・イ?」と聞かれたら・・・
「きれいです!」 おじさんが保証します。(なんじゃそれ)

帰りの会計の時に胸の名札見ると・・・「わ~っ!」。前回までは漢字の名前だったのに。カタカナの苗字になってました。結婚したのね、外人さんと。ドホ~(おめでとうございます)。  


Posted by じもんジトー at 21:34Comments(8)日々の出来事

2012年08月01日

金銭欲を捨てる

金銭欲を捨てる
そう思いながら毎日を

・・・送ってません!

残念ながら、わたしはそんな出来た人間ではありませんっ! 自信持ってここに宣言します! ドホ~!

や・やっと当たりました。ロト6
1,000円ですけど。。。こりゃまたドホ~

昨年11月末に4つの数字が的中して8,400円が当たり・・・通帳に振り込まれて以来、待つ事(マツコデラックスではありましぇん!)8カ月、、、やっと順番が回って来ましたゾ!

貧乏人の楽しみで、ついこの前(たぶん昨年)まで月1回1,000円で購入して週1回の抽選で十分に1カ月楽しめたのに。。。余計なことしやがって(おっと、こりゃお下品で失礼しました・・・)。いつの間にか週2回の抽選になってしまったもんだから1カ月に2,000円も出費することになってしまったじゃないの~! ロト6ファンの方はご存知でしょうけど。

8月7日はサマージャンボと2000万サマーの抽選日でございます。

ジャンボもず~と前から順番待ちして並んでますから、そろそろ神様が、「お待たせしました~!」と声をかけてくれるはずです。  
タグ :ロト6物欲


Posted by じもんジトー at 21:48Comments(6)日々の出来事

2012年07月23日

アオバアリガタハネカクシ

会社の女性社員Hさんは、話題の宝庫でございます。
先日の朝礼でアオバアリガタハネカクシのことを話してました。

妹さんは皮膚科に勤めている看護婦さんだそうです。その妹さんによると、その虫にやられた患者さんが例年は夏の間に10人ぐらい来るだけなのに、なぜか今年は1日に4-5人ぐらい来てるそうです。我々も要注意です。

ということで気になり、ネットで調べてみましたゾ。
(ここから先は彼女の話ではありません。念のため)

その虫。画像で見ると羽がないように見えますが、いつもは折りたたんで体に隠してて(お前はジュディ・オングか~!)、ホントは飛ぶそうです。悪賢い奴です。。。光に寄ってくるそうなんで家の中にも入ってきますゾ!寝てる時なんかに手で払って知らず知らずに潰したりすると最悪です。ある男の人のブログではチ○コが腫れ上がって、目も当てられないような(他人のそんなの見たくもないけど~、ドホー)状況になったそうで、悲惨でございます。。。

湿気のある地表に住んでて、体液にはペデリンという猛毒があって、皮膚に付いたら2時間ぐらいで痒くなり、そのあと赤くはれ上がって水ぶくれして、皮膚炎を起こすそうです。ほうっておくと治るのに2週間以上かかることも。間違って目に入ると失明することもあるんだとか。おそろしか~!

ミミズ腫れの原因が潰した虫と気付きにくく、家の中を徘徊するヤモリの尿がついたんじゃないかと昔は言われたりして、地方によってはこの虫を「ヤモリのしょんべん」ともいうそうです。おもろ~

アオバアリガタハネカクシ。調べてみると、アリガタくない虫です。
(アリの形をした、という意味なんでしょうけど・・・)  

Posted by じもんジトー at 20:46Comments(10)日々の出来事

2012年07月22日

シェード

休みなので「もう寝たくない」と思うまで寝てやろうと思ってたのに、ジワッ、ジワッ、ジワッ、と蝉が鳴いていて、これ以上寝ていられないとシブシブ布団から離れてしまった今朝のわたしでした。

カミさんがいつも「西日がすごくて、我慢でき~ん!」とわたしに懇願してくるのでしたが、ほったらかしにしていました。でも、もう梅雨も終わりそうで、「これ以上は無理か」と、近場のホームセンターにシェードを買いに行ったのでした。

横幅2mぐらいのシェードを買ってきて、うちの脚立は低すぎて役に立たず、いつも仲良くしてもらっているNさんに脚立を借りて取り付けました。

下のほうが足りないかな~と思っていましたが、足りなかったのが良かったです。ゴーヤーも見えて、景色もある程度楽しめます。  
タグ :シェード


Posted by じもんジトー at 19:54Comments(6)日々の出来事

2012年07月20日

バラの蕾

むうっとした熱気が漂っていたきょう、会社から帰って我が家の広大な庭(いつものことですがウソです)に回ってみると・・・
緑のカーテンを作ろうと思って植え付けたゴーヤーちゃんが、3カ月経ってそれなりに育ってます。

息子からことしの父の日プレゼントとして買ってもらったソニーのサイバーショットで、縦のパノラマ撮影してみました。もうベランダまで背が届きそうです。

「子供たちの成長がいまの一番の楽しみ!」

とか、言ってるうちの財務大臣(カミさん)ですが、、、その気持ちわかります。もち、父親のわたしも子供たちの成長は気になります。でも今はゴーヤーの方が気になってたりして。。。(子供たち!ウソだよ~ん)

植え付けてから1カ月ぐらいはまったく生育が悪くて。近くのホームセンターから葉に吹き付ける液肥を買ってきました。1週間に2回ほどその液肥を、なるべく葉の裏側に吹きかけるようにしてたら、特に7月に入ってから背が伸びるのが非常に早くなってました。

人間でいうと第二次成長期ですか。グングン伸びてますぞ! 私たち夫婦は40過ぎてから未だに第三次成長期が永遠と続いてま~す! 我々夫婦の成長期はいつ止まるんでしょうか? ドホホ・・・(スクワットしてるのに~)

別の植物たちを見てみると、ゴーヤーのすぐ近くに、可愛いバラの蕾が膨らんでいるのを発見しました。

バラってこの時期でしたっけ蕾付けるの?

梅雨のあいだに元気盛りもりに育った緑の葉っぱたちの中で、まるで対照的に、小さな赤い蕾が精一杯自己主張してるみたいで。

そのバラの蕾が、微笑ましく思えたのでした。  


Posted by じもんジトー at 21:43Comments(8)日々の出来事

2012年07月17日

壊れた電話

前回ドアホンが壊れたことをアップしたためか、きょうは会社の電話が1台壊れました。(T_T) これでもう6台目です。。。

後輩社員にかかってきた電話を女性社員が内線電話で受け継ぎして、本人が「もしもしっ!もしもしっ!」と呼びかけるものの。どうも会話になってない様子です。ハハ~ン、、、あちらの声は聞こえるけど、こちらの声は聞こえてない状況みたいですゾ! わたしも何カ月か前に経験しましたゾ。

経年劣化っていうですかね。こういうの。

大体10年程度になるかと思います。会社の電話機更新してから。。。そして昨年あたりからポルターガイスト現象みたいに次々とブッ壊れて・・・ まず第1台目。何も分からずメーカーさんに修理お願いしたら、、、
ナ・ナント (@_@;) 修理代2万円ぐらいしましたゾ! 目がテンになりました。(・・)

(ブログ主からのお知らせ)
お~と突然ですが、ここからはR15指定となります。おこちゃまア~ンド下ネタが嫌いな方は読まないで下さいネ。

そして2台目以降、どうにかならんかと貧乏人根性が出て・・・(ドホ~!うんにゃ節約です)。ひっくり返したり、シェイクしてみたり、ガチャガチャとボタンを押してみたり・・・よくよく壊れた電話を観察してみると。。。

分かりました!電話機の勃起不全です。EDです。またまたドホ~!!受話器置くところが萎えたまま、ボッ・・・じゃなかった、モッ○リとも浮かび上がってこない!(赤い円の中です。なんか身に詰まされます・・・)

ということで、分解してみました・・・。そうするとですね。どうもバネかなんかで、元気出す・・・じゃなかった跳ね上がるところの機能が不全なことが判明。かわいそ~

どうにかならんか~?と考えました。。。明晰な頭脳(ウソ)を駆使して考えること3分ぐらいで・・・整いました!(たったそんくらいかいっ!)うちの会社に捨てるほど豊富にある輪ゴムとクリップを利用することに! あったまい~我ながらナイスアイデアでございます。クリップに輪ゴム引っ掛けてEDを直して上げました。(わたしもどうにかならんか~? ゴムで縛るといいかも~!)  


Posted by じもんジトー at 20:51Comments(8)日々の出来事

2012年07月15日

営業マン

ピンポーンと鳴って、受話器を取ったらピープーとハウリングしてた我が家のドアホン。騙し騙し使ってたのが、ついに昨年ブッ壊れてしまいました。インターネットで安くていいモニター付きのが無いかなぁと探したら、パナソニック製のいいやつがあったのでネットで注文。そして自分で何とか取り付けました。。。

快適です! 誰が来たのか(ダ~レガジャ)、何のために来たのか(ナ~ンデジャ、これは聞かないとわからんけど)、一目瞭然です。

そして、きのう午後。うちでゆっくりしてたら、、、ピンポーン・・・
モニター見てみると知らない男の人がきてますゾ。

男:(モニターに背を見せてる)

わたし:はい。

男:○ルハチです。

わたし:?・・・なんですか。

男:○ルハチです。

わたし:で、何の御用ですか?

男:布団の打ち直しとか・・・

わたし:うちは結構です。

男:(無言でサッと立ち去る)


飛び込みの営業マンで、しっかりした人にあんまり会ったことはありません。
最初からだらけてるし、そんなのに付き合うこちらの身にもなってみろ!っつ~の。ピンポーン鳴らしておいてモニターに背を向けるのは失礼だろ! 会社名だけじゃなくて自分の名前も名乗れ!

断られても「失礼しました」とか、「機会がありましたらご用命下さい」ぐらい言って帰ったら会社の営業になるだろうけど、この営業マンなんか「社員教育受けたんかいっ!」と言ってやりたいです。

これじゃ営業じゃなくて会社のイメージぶっ壊して回ってるだけだから・・・ご苦労様です。。。率直にそう思いました。


※営業マンのみなさん全般を批判している訳ではございませんので、念のため。  


Posted by じもんジトー at 13:53Comments(4)日々の出来事

2012年07月13日

cats and dogs

今回の九州地方の記録的大雨。重大災害が差し迫って、気象庁は6月に運用を始めた「これまでに経験したことのないような大雨」という表現の気象情報を初めて使ったそうです。この表現、何となく「尋常じゃないな」と感じますよネ。

いや~ほんと、よく降りました。まだ現在進行形ですけど。

一昨日未明、寝入りばなに・・・英語で言えば、It rained cats and dogs with thundering. とでも言うんでしょうか。バリバリバリ~ッと雷様が鳴って、土砂降り。なかなか眠れませんでした。(なんで英語かいっ!と思ってるあなた、、、ただ単に英語で「土砂降り」を表現するのに猫と犬が降ってくる、という表現が面白かっただけです・・・ドホ~)

うちの会社の女性社員。きのう12日(木曜日)会社帰りに、菊池市泗水町にある自宅近くを流れる川の状況を写真に撮って、きょう社内掲示板にアップしてました。車道橋と歩道橋が並行して建ててあったはずが、歩道橋が崩落してて驚いたそうです。どうも流木が引っかかって水圧で流されたようです。(写真は左側にちょっと写ってるのが車道橋。右側の流木が引っかかって真ん中が壊れたのが歩道橋です)

今回の大雨で、、、「災害は忘れた頃にやってくる」。
そんな言葉を思い出しました。

そしてきょう、会社から帰って夕方熊本のTVニュース見てたら、阿蘇市の避難所になってる体育館でインタビューされた人が「東北の方たちの苦労がわかります。わたしは1日で疲れ果ててしまいました」というようなことを言ってました。

な~んも変化がない日常が、どれだけ幸せなことか。
そういうことを思った次第です。。。

※今回の大雨で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災者の方に心よりお見舞い申し上げます。  


Posted by じもんジトー at 20:08Comments(7)日々の出来事

2012年07月05日

耳鼻科

娘が家に帰ってきた時に、耳掃除してくれます。「耳見せてっ!」と、ちょっとウザイけど気持ちい~んです。これが。耳毛も抜いてくれたりして・・・

年取ってくるとですよ。毛が生えないといけないところに毛が生えなくて(注:頭です)、毛が生えなくてもいいところの毛が長くなったり(注:耳や胸だったり・・・)。不思議です。

ところでわたしはアレルギー持ちです。先日鼻が詰まって。そして目頭も、耳の奥も、おまけにノドチンコの前の方も、痒くて痒くて、思わず(寛平ちゃん風にどうぞ)「カイ~ノ、カイ~ノ!」と叫びたいくらいでした。

ということで、定期的に通っている耳鼻咽喉科に行ってきました。(ここの受付の女の子が色白で可愛いんですよネ!お~とバラしちゃいました、秘密だったのに・・・) そして鼻を洗浄して、診察を受けました。

これまでは鼻づまりが際立ってたので、鼻づまりメインで見てもらってました。が、この日は「先生!目頭も痒くてですね~」といったら目薬も処方してもらいましたゾ~。(アレルギー科でもあるんですよね、この耳鼻科)

調子に乗って、、、「先生!そういえば、耳の奥がいつも痒くて1日何回も耳かきで掻いてます」。

そういったらですよ。「じゃ、耳も診てみますね」と、耳の中もみてもらいました。

先生が言うには「あぁ、これは耳の中が、いわゆる肌荒れの状態です」とのこと。ドホ~!

「先生。プール行ったら耳の中に水が入って、ティッシュをこよりにして水をとってますが、それでいいですかネ~?」と聞いたらですよ。

「普通は耳の中には毛が生えていて、水は入らないんですよ」。

勉強になりました。。。もう娘に耳の中掃除させません!
でも、たまにはいっか・・・だって気持ちいいんだモン。

(お~と、オチが考えられなくて、くまモンで締めましたゾ! 写真は愛用している点鼻薬ア~ンド点眼液です・・・)  


Posted by じもんジトー at 23:01Comments(6)日々の出来事

2012年07月01日

髪切虫

大当たりでした!
といっても、今回は懸賞ではなく・・・カニ。

昨夜(土曜日)飲み方があると言って、金曜日から帰ってきていた息子を正午過ぎに熊本駅に送ったあと、自宅近くのスーパーに夕食の食材を買いに、カミさんと行ったのです。普通だったらわたしは車で待機するんですが、、、酒の肴でも買おうとついていきました。

魚屋さんの売り場に差し掛かると「北海道産毛ガニ」(1パイ880円!)が売ってるではあ~りませんか。それもまだ元気に生きてる奴がいますゾ~~

・・・しばし、カミさんとそのカニの前に釘付け状態になりました。ドホ~
1パイ買ってこ~か?と言ったらカミさんも笑顔でございます~!しか~し!わたしの本音は「一人1パイずつ欲しかなぁ」と思ってました。でも贅沢は禁物でございます。そういうふうに小さい時から教育されてますから(ほんとかヨ~・・・)

結局1パイ買っちゃいました。ビニール袋に入れるとき、一番元気に生きてる奴をゲットしたもんだから指を挟まれそうになって1回落としてしまいましたゾ~!元気~

家に帰ったら・・・速攻ボイルしたのでした~。カニちゃんごめんなさい!

そして茹で上がるのを待つこと数分・・・さっきまで生きてたカニちゃんが美味しそうな色してお皿に乗ったのでした~!愛飲している金麦と一緒にイザ実食。。。そーするとですよ、身がいっぱい詰まってて、カニ味噌も超ジュ~シ~でございます。。。そのカニの旨みがカミさんとわたしの副腎皮質を刺激して思わず二人して「美味でござる~~!」と叫んだのでした~!(大奥のあれです、懐かしいでしょ)

カニを平らげてしばらくして庭に出てみると、ゴーヤーが少し大きくなってました。きょうは時折強く雨が降って、カミさんはウォーキングを諦めていましたが、髪切虫がゴーヤーの周りを散歩していたのでした。  


Posted by じもんジトー at 17:26Comments(12)日々の出来事

2012年06月28日

計画停電だぜぇ

ワイルドだぜぇicon14

きょう会社から帰ったら、九州電力から「万が一の備えとしての『計画停電に関するお知らせ』」が届いてたぜぇicon14

中身を見ると、、、ワイルドだぜぇicon14

計画停電サブグループが、第二次世界大戦で日本を爆撃した「B29」と一緒だぜぇicon14

俺んちも爆撃されるようで実感がちょっと湧いて来たぜぇicon14

お知らせによると、計画停電は午前8時半から午後9時のあいだで6つの時間帯(グループ)に分かれてるぜぇicon14


計画停電が実施されるかわからないけど、、、もし実施された場合のデメリットを考えてみたぜぇicon14

カミさんは停電が朝からだったら「そのまえに洗濯物終わらんとダメよね」と言ってたぜぇicon14

「梅ちゃん先生」は8時からだから録画も普段どおりだぜぇicon14

その他も別にあんまり関係ないようなこと言ってたぜぇicon14

夕方以降の停電は、風呂入るときにちょっと苦労するぜぇicon14 風呂ん中でつこくっと痛かぜぇ・・・

近くのスーパー銭湯に避難するにしても、自家発電装置ついてるか事前に確認する必要があるぜぇicon14

会社でも仕事の打ち合わせが必要だぜぇicon14



メリットも考えてみたぜぇicon14

夕方以降の停電の時は、「この際だから、本でも読み貯めしよう!」と思ったぜぇicon14 本読むの好きだからいい機会だぜぇ・・・

けど、これって、よくよく考えると電気スタンドがつかないぜぇicon14 やっぱりデメリットだぜぇ・・・

キャンプ用ランターンやロウソクだったら目が疲れるぜぇicon14

メリットないモン」 お~と疲れてきたのか・・・ここだけ「くまモンになったモン・・・」

ホントもう、疲れちゃったぜぇicon14
息がぜぇぜぇいってるぜぇicon14
ワイルドだぜぇicon14


(注)「ぜい」を「ぜぇ」に書き換えました。そっちの方がなんか雰囲気があってるので・・・  


Posted by じもんジトー at 19:56Comments(8)日々の出来事

2012年06月24日

焼き焼き台

ついに来ました!

愛飲しているサントリーの金麦で当たった「おうちで焼き焼き台」。・・・だったか、キャンペーンの正式名称は忘れたけど懸賞で当たった賞品です。

1カ月ほど前、プールに行った帰りに(いつもこのパターンでごめんなさ~い、ドホー)、スーパーで金麦ひと下げを何気なしに買ってきて、冷蔵庫入れて1本ずつ飲んでて、何日か後に最後の1本残ってたその時、なんて言うですかね、6本を束ねてある紙に印刷してあるところ見たら「当たり」と書いてあるではあ~りませんか!ラッキ~!!!

すぐ、買い置きしていた官製はがきに「当たり」部分を切り取って、剥がれないようにテープでしっかり貼り付けて速攻ポストに出したのでした~!

でもですよ。「どうせ懸賞品だから大したことはないだろう」と思ってましたが、、、スッゲ! ちゃんとした家庭用の「穴あき焼肉プレート」ですぞ!さすがサントリーでございます。

シカ~シ、正直言って焼肉プレートはひとつ持ってるんですよね~。

子供たちが帰ってきたときにでも、2台並べて使いますか・・・(贅沢な悩みでございます~)


ということで、檀れいのCM 「焼き焼きの昼下がり」 ↓
  


Posted by じもんジトー at 21:19Comments(14)日々の出来事

2012年06月21日

愛妻弁当

わたしはいつも恐…じゃなかった、愛妻弁当です。

会社には弁当屋さんが10時前に売りに来ます。30歳代の可愛い女性で、晴れの日は外階段をトントントンと駆け上がって来て「おはようございます! ○○弁当で~す!」と明るい声で呼びかけてくれます。会社の男性陣はその人から弁当買うの、なんか楽しみにしてる様子。わたしもたまにカミさんが都合で弁当作れなかった時に買いました。その彼女、お弁当手渡してくれるときに・・・満面の笑み! おじさんは暴露しちゃいます。。。その笑顔がたまりましぇん!

ここからが本論です。

今朝起きて、朝食済ませてちょっと横になってたら、、、カミさんが。
「ない!お弁当の蓋がない!」
とか言って、ゴソゴソやってます。台所のシンクの中チェックしたり、果てはゴミ箱の中あせくり回して。。。(以前も何かをゴミと一緒に捨てた前科がありますから~!ドホ~)

でもわたしは知らんふりを決め込んでました。それは何故かというと。こういう時に安易に声をかけたりすると、火の粉が飛んでくるのは目に見えてますから。経験ジョ~(あしたのジョーではありません。なんじゃそれ~)

とても平常心ではありません、苛立ってます。優しさで声かけたら朝から大怪我します・・・1日立ち直れないほどの致命傷を負いますから。。。25年も連れ添ってますから分かります。(これまたドホ~) そして出かけるとき。「ありゃ?」何にもなかったかのように、弁当持たせてくれましたゾ。

そしてお昼休みにお弁当いただきました。2段重ねの弁当箱で、一番上の外蓋取ったら、あるはずの上の方の内蓋がありません。「はは~ん、この一番上の内蓋がなかったのね」と思いながらおかずの箱を机の上に置いたら、下の箱には内蓋付いてます。その蓋取ったらいつものようにご飯。

少しずつ、血糖値の急激な上昇を防止するため、少しずつ、食べ進めると・・・下の箱のご飯を半分近く食べ進めたところで。「ん?」

ドホホ~~!ご飯の下に内蓋ハッケン(発見)!
スポッと音がしたんじゃないかと思うほど、見事に箱の中に、、、
内蓋がお・さ・ま・っ・ていたのでした~!なんじゃこれ~!  


Posted by じもんジトー at 22:00Comments(12)日々の出来事

2012年06月18日

有料喫煙所1回50円

「当たり前を疑ってみる」、そんな発想から生まれたんだろうと思います。


 不動産関連事業を手がけるゼネラルファンデックス(東京・台東、北田猛社長)は有料喫煙所の運営を始める。喫煙所が少なく路上喫煙が問題になっている東京都内で今後3年間に36店舗を開設。オフィス街のビジネス客を取り込み、5年後に3億5000万円の売り上げをめざす。

 喫煙所「いっぷく」はまず7月に御茶ノ水(千代田区)や神田(同)に3店舗を開設。「パスモ」などの電子マネーを入り口のゲートにかざして入店する。…


きょうの日経新聞26面の「有料喫煙所1回50円 都内、来月3店舗」。喫煙所の名称は「いっぷく」だとか。いいネーミングです。

市場の中にほかの企業が注目しない隙間を攻める、いわゆるニッチ(すきま)産業っていうんですかネ? こういうの。

確かに、都会の街を歩くと喫煙所がありません。普通は喫煙者も「仕方ない」と諦めてると思いますけど。。。しかし、ここに目をつける。喫煙者は間違いなく減っているから、普通は商売にならないと思うのが自然なんでしょうけど。逆転の発想です。よく考えると、外国いくとお金払って公衆便所に入ったりしますからねぇ。

都会ならではのニッチ産業と言えるでしょうね。

喫煙場所が無くて、、、
にっちもさっちも行かなかった愛煙家にとってはうれしいニュースです。
(ウマイ!)  


Posted by じもんジトー at 22:17Comments(8)日々の出来事

2012年06月17日

日がな一日

単なるハウツー本だと思って読んだら、違いました。「書くことが思いつかない人のための文章教室」(近藤勝重著、幻冬舎新書)。金曜日に、社長から借りてきて、きょう一日で読みました。

一昨日の夜に出されていた大雨警報もきのう解除されて、きょうは朝からパラパラと雨が落ちるぐらいの空模様でした。外に出てみると、もう2カ月も経つのにあまり成長してない緑のカーテンに目が行って、「人もそれぞれ、植物もそれぞれだし、マイペースに育ってるんだなぁ」と思ったのでした。カミさんはご近所さんを誘って、雨の合間にウォーキングに出かけていました。

きょう読んだ本には、非常に気持ちが入り込みました。文章をどういう風に書くかとか、スピーチはどういうふうにするのかとか、これまでにいろいろな本を読みましたけど、この手の本で感動を覚えたのは初めての経験だと思います。

著者の近藤勝重氏は毎日新聞専門編集委員でコラムニスト。大学でも文章の書き方を教えていて、学生さんの文章やら作家の文章やら、この本に引用してある文章が素晴らしくて。。。「琴線に触れる」とかそんな一言で表現するのがもったいないような文章が散りばめられていて、先へ先へと読み進んで行きました。

もちろん文章を書くテクニックとして、「思い」より「思い出す(体験)」、仮説を立ててみる、「人プラス物」、比喩、子ども性を取り戻す…などなど、具体的で大変勉強になりました。

久しぶりに日がな一日落ち着いて本を読めた、きょうはそんな五月雨(さみだれ)の一日でした。  


Posted by じもんジトー at 22:17Comments(6)日々の出来事

2012年06月15日

団地妻

会社の女性社員の話し。

何年か前まで(今は引っ越してますけど)、彼女はエレベータが付いてない5階建てアパートの最上階に住んでたらしいんです。かなりのビール党で、ビールを箱で買って肩に担いで(ウソです。脚色していまいました~!)、ホントは脇に抱えて一生懸命登ってたとか。独身女性なのに、、、ドホ~! (わたしは箱で買うとあるだけ飲んでしまうから、ひと下げずつ買ってます。ま、 それは今回いいっか・・・)

本題です・・・

何年か前の5月の連休。バルコニーに設置してある、防鳥ネットのちょっとした隙間から、番(つが)いの鳩が入り込んで。そして外に出られなくてバタバタと、アルフレッド・ヒッチコック監督の「鳥(The Birds)」の如く、暴れまわってた、と言ってました。想像してみると、あ~落ち着か~ん、ア~ンド気色ワル~!

どうにかしようと、身内の男性陣や知り合いに電話するけど、、、ゴールデンウィークであいにく外出してて近くに誰もおらず。。。そして熟慮した挙句、妙案が浮かんだそうです。

その当時は、ケンタッキーフライドチキン(私の好きな、これもいらんですよね~)がデリバリーをやってて電話で注文(今はやってるか確認してません)。そして待つことしばし、、、ケンチキのお兄ちゃんが配達に来て。そしてですよ。その彼女。

「ちょっと、ちょっとお兄さん!」と言って、中に招き入れて・・・ドホ~!

ベランダでバタバタやってる鳩を捕まえてもらって、防鳥ネットの隅から逃がしたとか。。。一件落着でございます~!!!

わたしはそのケンチキのデリバリーで来たお兄さんになったつ・も・り・で想像してみました・・・



ケンチキのお兄さんの心の中(ただしイメージ):
「俺、ただケンチキの配達に来ただけなのに、、、配達し終わって料金徴収して帰ろうとしたら、30代女性がドアの中からどうぞどうぞと手招き・・・なんじゃ~! おか~さ~ん助けて~~! 襲われる~! そしてキショ~(気色悪い、です!)」



わたしは、この話し聞いて・・・

お前は団地妻か~~!と、心の中でシャウトしちゃいました~
(日活ロマンポ○ノの団地妻シリーズです・・・わたしは観たことないけど。たぶん、そんな感じでしょ。想像ですけど)

その彼女、お兄ちゃんが帰ったあとテーブルの上に置いてたケンチキを・・・「さすがに食べられませんでした~!」と言ってました。

ケンチキの兄ちゃんの気持ちも、ち~とは考えろ~!
(おもしろいでしょ、この彼女。話題の宝庫でございます・・・)  


Posted by じもんジトー at 21:34Comments(10)日々の出来事

2012年06月14日

シガーライター

「こりゃだめだ」と思いました。

先日、会社の勤務が終わって車に乗り込み、シートベルトしてエンジンかけてラジオをスイッチオン、そして走ること僅か2~3分。

突然、ラジオの音が消えるし、ナビの画面も消えるし、 「ん?」。
「なんで~、ど~して~?」(これでもおっさんです)と思って、あっちゃこっちゃいじりながら、、、エアコンのボタン入れたらファンは回る。風は出てるけど、でもAUTOのスイッチを押してもランプがつかない! 「梅雨に入ってこれから暑くなるのにエアコン点かないのかよ!」。ドホ~

実はこの前左側のサイドミラーがブッ壊れたばっかりだし、「こりゃ、いよいよ俺の車も買い替えか~?」と一瞬心が萎えてしまいました。。。「大学生の娘がまだいるのに。 経済的に無理!」。でも走行距離1万2,000キロ超えたしね。半ば覚悟を決めて自宅まで帰り着いた私でした。






そして次の日。

いつも定期点検に出しているディーラーさんに持っていくと、、、待つこと30分。店員さんが「原因はこれですネ。真ん中の差し込み口に何かの部品が残ってました」。。。

そういうふうに指摘されて、思い出しました。いつもシガーライターから電源取って、左側の差し込み口には空気清浄機、右側にはレーダー探知機をつないでます。


この前、息子に福岡でデジカメを買ってもらった日の帰り道、カミさんの携帯を充電するために、いつも空いている真ん中の差し込み口に充電器を差し込んだこと。家に到着して充電器は抜いたけど、どういう訳か充電器の先端部分が外れてそのままだったらしく。。。それがショートして車のヒューズがとんだわけです。ヒューズの交換料金は500円で、リーズナブルでした。

何よりも車自体を買い換える必要がないとわかって、胸をなで下ろしたのです。しかし考えてみるとですよ。わたし自身が、いつもスイッチが入りにくいので、車の何かのスイッチがたとえ入らなくても、そんなに慌てる必要はなかったと・・・それが結論です。  


Posted by じもんジトー at 22:50Comments(8)日々の出来事

2012年06月06日

ラジオ体操

会社で朝礼のあと、みんなでラジオ体操第1をやってます。かれこれ5年ぐらいになるでしょうか。

ラジオ体操は昭和3(1928)年に始まったそうです。夏休みには自宅近くに皆で集合して眠い目を擦りながらやった思い出がありますよね~。毎日スタンプもらって。懐かしい思い出です。

最近では、「DVD付き 実はスゴイ! 大人のラジオ体操」(講談社)が、4月末に出版されて改めてラジオ体操の素晴らしさが見直されたようです。著者の中村格子さんは整形外科医でスポーツドクター、監修は新体操の元オリンピック選手の秋山エリカさんだとか。

ちょっと調べてみましたが、ラジオ体操には・・・

①「ねじる運動」:内臓を刺激して排泄を促す
②「両手をいっぱい広げて上体を開く運動」:頭脳を覚醒させ気持ちを落ち着かせる(頭痛にも効果アリ)
③「体を後ろにそらす運動」:間脳を刺激して記憶が活発化する(痔に効果アリ)
・・・とかの効果があるとのこと。

なんといっても人間の体を満遍なく動かして、健康な人なら負荷が少ないし、老若男女誰でも出来るというところが一番注目される理由でしょうか。そして消費カロリーは速いペースのウォーキングとほぼ同じ。普通のスピードで行うサイクリングや平均的な歩行、野球の野手より消費カロリーは高いらしくて驚きです!

ラジオ体操第1の所要時間は約3分ほど。体重70kgの人で約15Kcalの消費カロリー。1年を通して行うと約1Kg減量できるそうです。第1・第2を通してやればその倍の効果です。

とにかく日本で80年以上も続いている「ラジオ体操」。良いものだからこそ続いてきたとわたしは思います。生活の中に組み入れてみませんか。。。


参照=ラジオ体操・みんなの体操(かんぽ生命HP)



ラジオ体操第1・第2(ユーチューブ)↓
  



Posted by じもんジトー at 19:58Comments(4)日々の出来事

2012年06月05日

ヤクの売人

わたしはほぼ1年ぐらい前に、ヤクの売人と手を切りました。初めて使ってから10年ぐらい経ってやっと・・・。癖になってました。

その売人は、毎日午前11時ごろバイクに乗ってやってきます。だから当然のように手を染めていた訳です。今でも同僚たち数人は、毎日のように何人かが手を出しているようです。

わたしも当たり前のように手を出していました。その時は、持ちつ持たれつというかバーターで娘の部活動の関係で県外試合があるときなど、物品販売をお願いしたりして・・・協力してもらったのに気の毒なことをしてしまいました。

ヤクをやってた時は、体の調子が非常に良くて、当然のごとく元気になって、気分転換にもなって仕事もはかどりました。

でも、昨年の今頃このままではダメだと思って・・・思い切って 「きょう限りでやめます」 と 伝えたのです。

「このままでは体重が80キロを超えてしまうので」。

ごめんなさい。ヤクルトのおばさん。。。
「ダイエットに励むので買えません。少しでも摂取カロリーを減らさないと・・・」。ドホ~~!

もう少し痩せたら、また買うからネ~!  
タグ :ヤクルト


Posted by じもんジトー at 19:34Comments(8)日々の出来事

2012年06月04日

乾杯音頭

きゃりーぱみゅぱ・・・最近ラジオで流れている広告じゃないけど噛んじゃいました。。。

「御両家のいやさかと、御臨席の皆様の御健勝、何よりも・・・お二人のフニャ・フニャ・フニャ~~」(TT)

きのうは我が社の若手社員がめでたく結婚式を挙げて、披露宴に出席してきました。そして乾杯音頭やらされて・・・上のような状態になってしまったわけです。はぁ~ガラスのハートでございます、、、英語で言うと、フラジャイル(fragile)。そうです、「壊れやすい」のです。ドホ~(この単語覚えるために、敢えて英語にしてみました)

意識しないように心構えはしてるツ・モ・リ・です。でも手が震えて、喉はカラカラ。挨拶にたったうちの社長なんか、もうふてぶて・・・じゃなかった堂々としていて、羨ましい! 繊細な私としてはトラウマになりそうです。(虎と馬、だったらホントに良いのに。なんじゃそりゃ~!) 自己嫌悪でございます。。。

チョ~緊張してしまう、この性格をどうにかしたいんですが、どなたか対処方法教えてください!

そして、「若い二人の末永い幸せを願ってます!」。どうぞ幸せな家庭を築いてください。乾杯!  


Posted by じもんジトー at 19:45Comments(2)日々の出来事

2012年06月02日

プチ幸せ

きょうは朝から起きてみると、ちょっと曇り空ですぞ。でもちょっと出かけたい気分。。。いつも土曜日は朝から水泳しに行くけど、、、少しばかり違った過ごし方もいいかも~! ということで。カミさんと二人でドライブに出かけてみました。目的地は国史跡「鞠智城」(山鹿市菊鹿町米原443-1)。

朝、先日ランチ券を頂いたサタブラを見てから自宅を出発。車で走ること約1時間、正午過ぎに現地に到着して鼓楼(八角形建物)の前で記念撮影。そして、鞠智城について展示してある温故創生館、ア~ンド特産品などを販売している長者館なんぞを見学。この前福岡で長男坊が買ってくれたデジカメを初めて使ったのでした~! (写真は八角形建物を無駄に縦のパノラマ撮影したもので~す)。

そしてきょうのメーン。

実はサタブラ「ランチ券」当たった後、調子に乗って5月の連休終わりごろに、RKK熊本放送の「小松士郎のラジオのたまご」聴いて応募して当たった「ラジたまお食事券」(2,000円分)を使って、食事に行きました。(フッフッフッ羨ましいでしょ・・・) 場所は「四季の里・旭志」の展望レストラン(菊池市旭志麓2934-10)。子供連れの若い御夫婦が休日を過ごしに来てました。和やかでございます。

レストランで二人とも赤毛和牛のサイコロステーキ定食を注文して。。。イザ実食! サイコロステーキ自体はそんなに量は多くないけど・・・初めて食しました。そして、ミルク臭くなくてさっぱりしてて、だけど・・・やっぱりニク~~!!! 星3つ~でございます。マジで。天草人カップル夫婦としては「うまい!」ではなく、「うんまかっっ!」。(うまかの「う」と「ま」の間に「ん」が入るのがネイティブ天草人でございます~! レクチャ~いらんですよね。) でも・・・じゃっとです! つい周りの目も気にせず「うんまかっ!」と、口走った私たちでした~! ドホ~!

きょう頂いた赤毛和牛。熊本県産だそうです。メニューの中で2,000円を超えるステーキは旭志産だそうで、帰りの車の中で「こんどはちょっと贅沢して、そのステーキにしようか」と確認しあった熟年夫婦だったのでした~。ジャカジャン

・・・実はもうひとつ、キャンペーンで応募して当選したのが残ってます。それはまだ商品が届いてないので、ヒ・ミ・ツ・でございます~! 最近なにやらプチ幸せが続いてますぞ~! 仕上げはもちろんプチではなく、ジャンボ宝くじです。。。  


Posted by じもんジトー at 19:57Comments(8)日々の出来事