Information
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
じもんジトー
じもんジトー
 ■山の神から「気がきかん奴!」と叱責されるものの、本当は繊細な心を持っている中年男性。最近では髪の毛も繊細になってきている。
 ■休日の午後、ビールを飲みながらテレビを見て、いつのまにか昼寝をしてしまう習性がある。
 ■趣味は水泳、英語、読書。

2013年04月04日

筍のお煮しめ

きのうの夕食は今年初の筍の入ったお煮しめでした。娘と同級生の息子さんがいる、むかしのご近所さんのお父さんとお母さんが持ってきてくれたそう。筍のほかに、ちぎった蒟蒻、椎茸なんぞが入った定番のお煮しめ“てんこ盛り”だぁ! わぁお! 

お煮しめだけ頂くのは、お煮しめにご無礼なので、もちろんビールも開けました! うちのこのビール、世間では正式名称・金麦で~す。






歯磨きスクワット& 踵上げ下げ運動、ウォーキング、ジョーバ、レッグマジック、水泳 etc.で、いくらダイエット優先生活とは言え、夕食がこれだけでは腹減って眠れません。数時間すると間違いなく夜食に手を出します。


ということで、冷蔵庫の中の有り合わせで作ってくれたチャーハンも焼肉乗っけていただきましぞ~!(冷蔵庫の中あせくっても、もうDVDケースは出てきません、ドホ~! 話が見えない方はこちら

という訳で、筍のお煮しめで春を満喫した家族だったのでした!

もう、きょうは風呂入ったし。

キューティクル傷まないようにヘアドライヤーで髪の毛よく乾かして寝よ~っと。。。


  


Posted by じもんジトー at 23:10Comments(2)日々の出来事

2013年03月24日

4年間ペーパードライバーだった娘の就職の前に、車の運転の練習です。私が助手席に座って指示を出す訳です。お尻をシートのなるべく先端に載せ、寝るような低い姿勢をキープ、そして足をつっぱって、ハンドブレーキを右手でいつでも引けるような、いわゆる臨戦態勢ですなぁ。結構疲れますぞ。

娘も緊張してるだろうけど、わたしも必死で~す!

きのうは家の近くを30分ほど練習してスーパーへ。スーパー横の公園には毎年桜が咲いて綺麗なんです。金麦350mlひと下げ(6本)と、淡雪のようにすっと消えるのどごしのお酒2本を買って車に乗せ、そのうちの金麦1本だけをポケットに入れて娘と2人で公園の桜を見ようと坂を上ったのでした。

上ってみると、何人かがシートの上でお酒飲んでます。が、いつもと違って人が少な~! 「夕方から雨」の天気予報だからかと思ったけど、桜の木をよく見ると花が咲いてない! なんじゃこりゃ~? 娘によると、坂の入り口には「害虫のため桜が咲いてません」みたいな張り紙があったとか。トホホ



悔しかったので、花の無い桜の木の下で金麦を豪快に飲んだのだ! なんか寂しい!



家に帰ってから、淡雪のように-をもちろん呑んだんだよ~!

やっぱり、満開の桜の花の下で飲みて~!  


Posted by じもんジトー at 18:32Comments(5)日々の出来事

2013年03月17日

春の一日【後編】

失敗しました・・・(TT)
このブログのタイトルを『春の一日』としたけど、柳川から帰ってきてその日は自宅で寝ただけです。よって後編は次の日の出来事になってしまうので・・・一日ではなく二日でした! ドホ~

で仕方なく【後編】。

きのうは娘が熊本市内に出かけたので、春の陽気の中ついでについて行って、桜の馬場熊本城彩苑に遊びに行ってきましたぞ。1時間ほどグルーと廻って干し明太子をゲット! 「もう帰ろうかねぇ」と出口に向かってたら、、、「こんにちはで御座る」とかなんとか声かけられて振り返ると、な・なんと!熊本城おもてなし武将隊の糟屋武則殿ではあ~りませんか!(たぶん)

「10時半から湧々座前広場で演舞が御座る。見ていかれるで御座るか?」というので・・・「う~ん拝見させて貰うで御座る。写真を一緒に撮ってもいいで御座るか?」(おれはキテレツかぁ~)といってパチリ。

たくさんの旅行者たちが演舞を見て写真を撮ってました。若武者たちはまぁよく体が動きますねぇ、羨ましい限りです。城彩苑の商品の紹介では結構ユーモアを交えて面白かったりして~。

演舞が終わるとふたりでお茶を一杯。桜餅ときんつばのついたほうじ茶をいただき、いい和の雰囲気ですなぁ。


城彩苑を出て御幸坂の桜の木を見てみると蕾がほころび始めてました。実はこの日16日は熊本の桜の開花宣言が出ました。夕方ニュースで言ってましたなぁ。暖かいはずで~す。

この後、娘と3人で和風レストランへ。
カミさんはチラシ寿司、わたしと娘はヒレカツ定食をオーダー。そしたらビックラで~す。ひとりずつ食べ終わるほどの時間差で食事が出てくるではあ~りませんかっ! ばかやろっ、俺って腹減るとチョ~短気になるんだぞい! すでにかみさんと娘は食事を終わってわたし一人で最後に食事だ~ ・・・久しぶりに「待て」がかかったワンちゃんの気持ちが理解できたわたしだったのでした。。。トホホ

きょうはこの辺にしといてやるっ!
(酒もほどほどに早く寝よっと)




※訂正:城彩苑で出会った武将は「木村又蔵殿」と初め書いておりましたが、実は『糟屋武則殿』で御座った。ここに訂正してお詫び申し上げる。失礼仕りました。はっは~~ m(_ _)m  


Posted by じもんジトー at 20:12Comments(8)日々の出来事

2013年03月16日

春の一日【前編】

きのう、娘の退寮後、自宅に帰る前に寄り道をして娘の大学入学以来のわたしの夢だった「柳川でうなぎを食べる」をついに実現!

入ったのは老舗の若松屋さん。お堀の脇のその佇まいは情緒に溢れていて、行っただけでも幸せな気分になったのでした。



店内に入って注文したのは、やはりセイロ蒸しですなぁ。娘はさすがに天草出身のわたしら夫婦の子供でございます。壁に貼ってあった「なまこ」のお品書きを見てDNAが疼いたのか、なまこを即注文!

そのなまこを親子でぱくつきながら写真なんか撮ったりしてセイロ蒸しを待つ家族だったのでした~!



待望のセイロ蒸しがいよいよ出てきて朱色の器の蓋を開けると、香ばしいうなぎの香りがして。。。その瞬間わたしらの「うまかもんば食べたい!」レベルが頂点に達したのでした。


うなぎが寝床に寝てるみたいにご飯の上にへばりついているではあ~りませんかっ! 肝の入ったお吸い物もいただきながら、having a good time だったのでした。(ルー大柴か~!)


そしてすべてを平らげて、会計を済ませ。しばし、お堀の周りを散策で~す。




ぐる~と廻ると、お店の前にニャンコちゃんたちが屯しているせんべい屋さん。レトロなお店の中にせんべいを焼く機械が置かれていて「写真撮ってもいいですか?」と言って中に入ると、アラセブ(お分かりでしょうけど70歳前後ということで~す)の女性店主さんが「入場料2000円です」とか言ったりして、すっげオモロ~。


店の中にニャンコが寝てるし、おまけに「この猫はひっかきます」と書いてある丸い板が置かれていて、、、


棚には大豆で作ったお雛様が飾られてるし、わたしら家族は興味津々。




アラセブ店主さん、「あそこのお店に行ったらサゲモン飾ってるよ」とかいろいろ情報提供してくれるし~、クズになったせんべいをおまけにくれるし~、いい感じでしたぞ!

とかなんとかしながら、暗くなってきたので家路についたのでした。


後編に続く。
(お分かりでしょうけど、ちびまる子ちゃん風に。ドホ~)


お~とっ!
お店の中にあった「せんべい焼き器」の写真はこれだ~!
  


Posted by じもんジトー at 21:01Comments(6)日々の出来事

2013年03月12日

また花が咲きました。

春らしくなりました。我が家の狭い庭にも、また花が咲きました。

昨年も書きましたがミモザが咲いてます。オーストラリア原産の高木で、去年の春にはまだ小さかったのに幹も大きくなってます。ていうか、大きくなるのが早すぎて、手に負えなくなる前にと昨秋カミさんがバッサリ切ったんですよね。

でも、花は綺麗に咲いてます。黄色い花弁がふさふさしてて、わたしの頭髪が負けてるぞっ(TT)てな感じで~す。






そして、この花も去年と同様可憐に咲いてます。名前はまだない・・・じゃなかった、わかりません。誰か知ってたら教えて下さいねぇ~!






こっちは何年になるだろう、植えてから10年は経つであろう金柑の、根元に咲いている雑草の花。これはこれでよく見ると綺麗なんだよね~。


可愛い(*´`) うふっ!  

Posted by じもんジトー at 21:36Comments(4)日々の出来事

2013年03月11日

ある日の電話

カミさんと2人、9・10日の2日間、入院中の親父の見舞いに天草に帰ってきました。

うちの親父は、愛すべき小憎ら頑固親父です。ユーモアがあるんですよね。ブラックすぎてドン引きしてしまいますけど。

ところで。

うちのカミさんが昨年のある日、自分の実家に電話したそうで。通じたので「もしもし」というと、わたしの親父が出たそう。ドホ~!

「あちゃ~電話先を間違った~」

と思ったけど、すぐ切るのもなんなので、世間話を20分ほどして電話を切って、カミさんの実家にリダイヤル。。。

そうすると・・・

カミさん:もしもし
○○:あんたもよう電話ば間違ゆっとなぁ

ということで、ふたたびわたしの親父が出たそうです。こりゃまたドホ~! で、また少し世間話。。。そして電話を切って、またまたリダイアル。





カミさん:もしもし
またうちの親父:もしも~し

うちのカミさんはこの瞬間。速攻で受話器をガシャッと切ったとか~!
そりゃもう世間話も尽き果てただろうし・・・ドホ、ドホ、ドホホ~ッ!

疲れ果てて数時間後、カミさんが実家に電話で~す! 今度こそばあちゃん(実母)に通じて「こぎゃん、こぎゃんで。あぎゃん、あぎゃんして・・・何回も電話先ば間違えた」と話すと。。。

ばあちゃんによると、うちの親父がカミさんの実家に遊びに行って、留守中に上がり込み、うちのカミさんの電話をとって・・・「○○ちゃん(カミさんの名前)から電話があったばな~」とばあちゃんにいったらしく、、、上の状態でございます。

なんじゃそれ~!

カミさん以外の電話だったら、どうしたわけ~?!


  


Posted by じもんジトー at 22:22Comments(4)日々の出来事

2013年03月03日

卒業式

春風香る3月2日、娘の晴れの卒業式でした。会場から見えるのは窓の外で風に揺れる大木の青葉。既視感というのか、あぁこの情景はいつか見たなぁ、そういう感覚です。



4月に入って慌ただしく入寮の引越しをして、親子3人で「○○大学入学式会場」の看板の前で写真撮影。それは間違いなく4年前のことで、誰にも言わなかったけど父親としては少し寂しかったことを覚えてます。

看護の勉強と実習は大変だったろうし、なんと言ってもこの4年間の娘の一人暮らしは、娘はもちろん親のわたし達も初めて。なによりも娘の顔が毎日見れないのが気がかりだった訳で。でもとにかく、この日を迎えて4年間をつつが無く過ごしてくれたことは親にとって大変有難いことです。

卒業式では司祭が少しだけ笑いを取りながら心に残ることをおっしゃってました。「人はだれも自分を大事に思ってもらいたい。だから他人を大事にしましょう。看護というのは基本的にそういうものではないか」と。

そして優秀な成績で大学と大学院を卒業する生徒さんふたりが代表して挨拶しました。

特に大学院を卒業する30代女性は、10年間看護師として勤めたあと海外青年協力隊でドミニカに行ったこと。2年前の大学院入学の際に東日本大震災が起きて、自分がこのまま入学して勉強をしていいのか自問したこと。そのあとボランティアで東北を訪れたことなど。最後には「大学と院の教職員スタッフを始め清掃員や警備員の方たち、家族などの支えで勉強ができたこと、それに非常に感謝しています」と。自分の思いをよく描写した感動的な挨拶でした。

式のあと正門の階段で記念撮影です。つらい実習などを乗り越えた達成感からでしょうか、撮影スタッフの誘導に学生みんなが晴れやかな笑い声、そして笑顔・・・それがとても印象的でした。



娘です↓



一段落して、正午過ぎに娘とカミさんと3人で腹ごしらえへ。

娘は夕方からの謝恩会に備え美容院に寄り、帰りに車の中で「うちの大学はとっても綺麗。トイレも磨き上がってる」と言います。娘によると、学生たちが朝6時ごろから大学で国家試験の勉強を始めると、6時前から清掃員の方が掃除をされている。聞くと「みんなが国家試験に向けて頑張ってるから、わたしたちも清潔な環境で勉強してもらいたいから」と答えが返ってきたそうです。

寮に帰って寮の前で家族で写真撮ってると、清掃員の方が50mぐらい離れたところを通りかかり、走り寄ってきて「写真撮りましょうか?ご家族みんなが写ったほうがいいですよ」とカメラのシャッターを押してくれて。その瞬間、わたしの幸福感のレベルゲージは頂点に達しました。他人の喜ぶことをさりげなく出来る、その素晴らしさを久々に感じた訳です。

ところで、ここ数週間かけて、娘の寮から荷物の運び出し。お陰で今度は自宅の中が収拾つかない状態に陥ってます。トホホ・・・


♪春一番が掃除したてのサッシの窓に
 ほこりの渦を踊らせてます
 机 本箱 運び出された荷物のあとは
 畳の色がそこだけ若いわ~♪ 
 (キャンディーズ、微笑がえし)


暖かくなってきたので、娘の引越し荷物を整理しながら、自宅の断捨離もせんとねぇ。そうカミさんと話し合ってます。


  


Posted by じもんジトー at 19:50Comments(6)日々の出来事

2013年03月01日

春一番


♪♪ 雪がとけて川になって 流れて行きます
つくしの子が恥ずかしげに 顔を出します
もうすぐ春ですねえ
ちょっと気どってみませんか ♪♪
 (キャンディーズ 春一番)

きょうは春一番が吹いたみたいですね。
風も暖かくなって散歩にいい季節です。ただpm2・5さえなければね~!

朝出勤するときに車を運転していると、ワンちゃんを連れて散歩しているおじさんをよく見かけます。きょうも見かけました。

このワンちゃん、ビーグルですかね? わからんけど。。。いつも縁石の上を歩いてる姿が愛らしいんだよね~!



ワンちゃんに「あ~たは、これが趣味ですか~?」

・・・と聞いてみたい衝動にかられながら、会社に向かう私だったのでした。じゃんじゃん。  

Posted by じもんジトー at 19:42Comments(2)日々の出来事

2013年02月27日

規範意識

先日、朝の出勤時間に交通事故に遭遇。幸いけが人などは出てない様子で良かったです。

現場付近に差しかかると、いつもは10秒ほどで通り過ぎる区間が混んでます。




「なんで?」と思いながら進むと、右前方に大きなシルバーの車。ここで右折する車が多いんですよね。でもここに駐車する車は通常いないんです。スペースがないし、交差点なんで車の出入りが多いので。




「なんでこんなところに駐車しとるんじゃ!」と思いながら進むと、右側の農道入口に黒い軽自動車、左側に軽ワゴンです。地面にはガラスの破片が散乱してます。




軽ワゴンの右側胴体がめくれてるし! 地面のガラスの破片が痛々しい感じです。「はは~ん、この軽ワゴンが黒い軽自動車にオカマほったのね」と瞬間的に判断した次第。黒い軽自動車のリアガラスがすっぽり抜けてて、これが地面に散らばってる状態です。




わたしの推測。

黒の軽自動車が農道に入るために右ウィンカーを出してセンターラインに寄って停車、そこに左端を抜けようとした軽ワゴンが無理に抜けようとして黒の軽自動車にぶつかって・・・その弾みで黒の軽自動車が対向車線に押し出され・・・前から来たシルバーの普通車(さきほど停車していた)に衝突した。。。

つい先日も玉名で小学生が集団登校しているところに軽自動車が突っ込んだ事故のニュースがありました。その時は子供たちが歩道を歩いていたので車道で軽自動車がやりすごそうと停車していたところ、後ろから追突されて、歩道に押し出されて子供たちが被害にあったらしいです。

わたしは右左折する際、ハンドルは切らず真っ直ぐにして停車します。もし後ろから追突されたら対向車線や歩道に押し出されて多重事故になりますからね。

ルールを守って安全運転をするという、当然自分には備わってるであろう規範意識。実はそうではないと思う瞬間が最近たまにあるんです。。。反省しないといけませんなぁ。  

Posted by じもんジトー at 19:26Comments(4)日々の出来事

2013年02月21日

オリオン座

きのうはとても空気が澄んでました。会社の窓から南阿蘇方面を覗いてみると、俵山の回っている風車が綺麗に見えるし、その向こうには外輪山ですかね、阿蘇の山々の稜線がくっきりと見て取れました。方角を少し変えて、南東方面にはず~と向こうに高千穂連山でしょうか、雪が積もってます。

会社から帰って夕食を済ませ、空気が澄んでたので折角だからウォーキングに出かけました。川のほとりを歩いていると、水泳仲間のYさんが小・中学校の子供達とマラソン(または駅伝?)の練習をやってました。およそ1時間歩いて帰宅して、玄関前で夜空を見上げるとオリオン座の中央の三ツ星がキラキラと輝いてました。

普通だと空気がこんなにも澄んで遠くまで透けて見えるのにですよ、きょうなんかもう、アレルギー持ちのわたしは午前中はよかったのに、午後2時ぐらいになると鼻づまり。(TT) 中国からの汚染された大気で写真のように世の中がくすんでる有様です。



本当は日本の素晴らしい自然が、霞んで、なんだか気分まで沈んでしまいますなぁ。先が見えたりみえなくなったりするのは、人生を暗示しているよう。

・・・生きていてゴミを出すのは人間だけだし。自然の中に生きてる植物や動物の身になって考えると、そりゃもう、大変迷惑のはずです。人間も動物なんですけどねぇ。どうにかなりませんかねぇ。ではなくて、自分から率先して何かしないとダメ!と教えられているんでしょうね。  


Posted by じもんジトー at 22:17Comments(4)日々の出来事

2013年02月14日

チョコレート

きょうはバレンタインデー! ということで、チョコレートのネタを・・・
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
少しばかり。

「チョコっと?」とか、、、思ったりして。うへ・へ・へ。

わたしはバレンタインチョコは貰ってません!
胸張って言いますっ! <(`^´)>

ところで先日、カミさんがですね。
「あ~たも、食べてみなはれ」と言って、テーブルに出したチョコがチョ~うんまっ! (あくまでも、チョコっとじゃなくチョ~。核実験したのは北チョ~鮮でしたね~!いいかげんにしろ~)



期間限定で販売されている超苺で~す。イチゴだけに、ストロベリ~グッドな、お味でございます。もひとつおまけに食べてみてもやっぱりグッジョ~ブ!
いい仕事してますなぁ、森永チョコレート。

じもんジ島を実効支配しているカミさんによるとですね。原材料に含まれているデキストリンは、難消化性で、糖や脂肪の吸収を穏やかにしたり整腸作用があったりするそうで。

な~るほど。このチョコ食べたらお通じが良くて、すっきり。大地主のわたしとしても助かってま~す。(あ、こりゃ余談でした。ドホホ)

  


Posted by じもんジトー at 21:42Comments(10)日々の出来事

2013年01月30日

AKB48

早いもので、あと11カ月ほどで正月ですねぇ。今朝も寒くて愛車のフロントは凍ってました。出かけるときに家内が弁当を渡してくれ、いつものように1日の始まりです。きょうは朝から唐揚げなんぞ揚げてましたぞ。

11時頃には少しずつ腹が減ってきて「早く昼休みにならんかなぁ」と仕事しながら思ったりして。そうこうしてるうちに、キンコ~ン、カンコ~ンとチャイムが鳴ってですよ。それゆけ~!とばかりに、ブラインド上げて、お茶取りに行って、室内灯を消灯です。

うちの会社、昨年からお昼休みには事務所の蛍光灯を消してるんですよね~、節電のために。社長は「そこまでせんでも」と言ってますが。わたしの計算では昼休みに1時間消灯すると1週間に5時間、1カ月5週間とすると1カ月に25時間消灯する訳で、、、1年間に換算するとすんごい節電です。



そしていよいよ自分の机に座ってですよ、はやる気持ちを抑えながら弁当箱開けると予想通りきょうは唐揚げ弁当です。うちの唐揚げ、にんにくの香りがして醤油ベースの味付けで、これがうまいんですなぁ。日本唐揚協会の「からあげグランプリ」にでもノミネートしてもよかぐらいです。

それとカブの酢の物、メインディッシュの唐揚げに押されて弁当箱の縁に銀紙の、なんていうんですかねあの銀紙の入れ物に包まれて、へばりついてて、、、「カブちゃん頑張れ」と思ったりして。あとミニトマトとピーマンの炒めたやつ。炒り卵も入ってましたぞ!

そんなお弁当を、英語の勉強のためにCNNのビデオニュース見ながらパクつくわけですなぁ。お茶を時々すすりながら。1日のうちで1番シアワセな時間でございます。

天草出身のカミさんが作った弁当を、天草出身のわたしが頂く。唐揚げ弁当を。48個は喰えないけど、、、

これぞまさしく、AKB48。そうです。あまくさからあげべんとうです。きょうは48ではなくて5個でしたなぁ。




※いつぞや天てんさんが唐揚げ弁当買ってきたら、AKB48のブロマイドがおまけについてきたそうで。それを思い出しながら久々にアップしました。なは~  

Posted by じもんジトー at 21:56Comments(7)日々の出来事

2013年01月21日

代理母

東京海洋大学がニジマスを代理母にしてヤマメを孵化させた記事が載ってました。この間アップした超オスといい、今回のニジマス代理母といい、日本てすごいことをやってくれますなぁ。



記事によるとですね、ヤマメの精巣を冷凍保存してそれを切り刻んで、不妊処理をしたニジマスの稚魚に移植してですよ! そしたらヤマメの精子と卵子を作ることに成功! これを人工授精してヤマメを孵化させたそうです。すっげ、チョ~すっげ!【参照記事

これによって絶滅が危惧されている種の復活に役立つんではないか、と言ってます。さかなくんが発見した、もう絶滅しただろうと思われていたクニマスの保存に乗り出すんだそうですぞ。

精巣のみ→精子&卵子・・・ということは、オスだけで子孫を残せるということでは、あ~りませんか! オッス!

これは政治の世界に持ち込んではいけません。政争になります・・・


※画像は凍結した精巣から生まれたヤマメ(東京海洋大提供)だそうです。塩焼きにしていただくと、うまそうですなぁ・・・  


Posted by じもんジトー at 20:41Comments(4)日々の出来事

2013年01月18日

絶不調 【後編】

ルーピー鳩山さんは中国に行って何やってるんですかね? もう国会議員は辞めたんだし、おとなしく自分の趣味でもやりながら過ごして欲しいですなぁ。民主党が行くなと止めたイランに行ってプロパガンダとして利用されたこともありました。もういい加減にしろっ!つ~の。
参照記事=産経ニュース「鳩山氏訪中 あなたは何をしてるのか」


で、絶不調 【後編】。

今回の法事はカミさんの祖父ちゃんの三回忌です。法事の前日、福岡から(カミさんの)妹家族がわたしらの到着よりちょっと前に帰省してました。小さな姪っ子2人は餅をつくのを手伝ってました。(ローラ風にどうぞ) うふっ可愛いっ!(*´`)




わたしはつきたてのお餅を大根おろしで頂きました。この食べ方はたぶん初めてです。つきたての餅のモチモチした感じと大根おろしのさっぱりした味が非常に美味で、そりゃもう何回でもおかわりをしたかったのでした。次回お餅を食べる時にも、絶対大根おろしを用意しようと固く心に誓ったわたしだったのでした!

その夜、カミさんの実弟や、カミさんの妹の旦那と(・・・とにかくみんなと)一緒に飲み交わし、一升瓶に7-8合ぐらい残ってた焼酎が無くなったり。そのあと風呂に入るのも面倒くさくて、「下田温泉で入ってくれば良かった」と後悔先に立たずでした。

その夜は今回の主役である2年前に亡くなった祖父ちゃんの部屋に夫婦で寝ました。1泊の用意をして持ってきたバッグを足元に置いて。そうするとカサカサ、カサカサと音がしたんですよね。酔っ払ってたけど意識はしっかりしてます。祖父ちゃんの葬式前日はその部屋に寝た妹家族が同じようにカサカサという音がしたと言ってました。部屋は締め切っててエアコンもないし、バッグにはそんな音がするものはないんですけどね。

身内が集まって、祖父ちゃんが喜んでたんだと確信してます。

そして法事を済ませて帰る時、親戚のおばちゃんが手製のスルメをくれました。それをツマミに今夜は飲んでます。素材そのものの味がすっごく美味いスルメです!

♪お酒はぬるめの燗がいい 肴はあぶった イカでいい♪
舟歌はいいなぁ・・・

そして天草っていいなぁ。

  


Posted by じもんジトー at 22:48Comments(6)日々の出来事

2013年01月16日

絶不調 【前編】

あなたの風邪はどこから?
わたしの風邪はケツから!(うそで~すi)

昨年末から鼻水が止まらず、(これを英語でいうと My nose is running. または I have a runny nose. と覚えてるけど使ったことはありましぇん・・・ほんとに通じるんか~?) この間ちょっと書いたけど、今年になって耳鼻科にいったら副鼻腔炎。そして不覚にも風邪まで引いてしまって絶不調です。何回耳鼻科に行ったことか・・・薬もず~と飲みっぱなし。3食喰わんでも、薬だけで腹がいっぱいになって生きていけそうです。

最初は鼻水はツル~と流れてたのに、最近は鼻水が根性出してきてティッシュでかんでもかんでも出てこない。ドホ~!俺にもこのくらいの粘り強さがあればね~。出世でき・・・惨めになりそうなのでこれ以上やめときます。トホホ

でここ最近、ブログ更新もする気がせず無力感に苛(さいな)まれていたのでした。(これホント) ということで、わたしの近況。(そんなのいらん!といわないでね~!イランはイラクの東隣で~す。)

12-13日は天草に法事に行ってきました。行ったついでに五和町や苓北町の海岸線をひた走り、苓北町の物産館で天草大王のレトルトカレーをお買い上げ。そして天草町の大江天主堂へ。久しぶりに行きました。十三仏公園に行って海を見たかったけど、全面通行止で実現できませんでした。ふにゃふにゃ、ふにゃにゃ~でした。


(ちびまる子ちゃん風にどうぞ)
後半に、続く。  


Posted by じもんジトー at 21:47Comments(8)日々の出来事

2013年01月09日

工事現場での会話

A:おたくは背が高かですねぇ。

B:いえいえ、それほどでも・・・

C:わたしゃ、背伸びするとま~だ高かですよ!

D:とかなんとか言ってるけど、わたしゃクレーンじゃなかですよ。地盤改良機です。







・・・そんな会話が聞こえそうな、工事現場の風景でございます。

ちなみにまっすぐ上に伸びている3本のうち一番右のブルーはクレーン、他の2本は地盤改良機、斜めのやつはクレーンですかね。たぶん。わたしも素人でわかりません。どなたかお詳しい方、間違ってたら訂正してください。  


Posted by じもんジトー at 22:38Comments(4)日々の出来事

2013年01月08日

フォンデュ

今シーズン初の「牡蠣のチーズフォンデュ」を頂きました。息子も交え。

夕食用にと近くのスーパーで買ってきたフォンデュ用のチーズを温め、大根おろしで汚れを落とした牡蠣を硬くならない程度にボイル。(今回はノロウィルスが怖いので少しだけ入念に) 

そして皿に盛った牡蠣をスティックで刺してチーズにどっぷり。よ~く絡めて口の中にパクリンコすると、牡蠣の旨みがチーズに閉込められて、噛むとエキスがジュワ~と染み出し、チーズと牡蠣のクリーミーな舌触りが口の中でコラボレーションしたのでした。

う~まいガッ!



カミさんが用意していた茹でたキャベツなんか「喰えるかっ!」と思ってたけど、これが予想外にもチーズと相性が良く、もうびっくり仰天!だったりして。。。


そして次の日、「靴べらがない!」。息子が帰り間際にそう言うので、

確か使ってないのがあったぞ~と思って・・・

♪アメリカの貨物船が桟橋で待ってるよ 冬のリヴィエラ 男って奴は♪
と歌いながら下駄箱を探すと、あ・り・ま・し・た!

冬のリヴィ・・・じゃなかった靴べら。それも持ち歩きやすい小さなポケットタイプ。


わたしはその日夕方から悪寒がして(自分の行動にではありましぇん!)、喉が死ぬほど痛くなって・・・そうです、風邪をひいてしまいました。昨年12月から鼻水がひどくて、息子が帰る前に耳鼻科行ったら副鼻腔炎と診断されました。次の日にはこの有様です。(TT)


そして今朝、車に乗って外気温を計るとマイナス2度! 風邪ひいてるから体はだるいし、鼻水は止まらないし。冬の寒さが寒の入りを境に、いやまして身に染みてます。

  


Posted by じもんジトー at 20:29Comments(6)日々の出来事

2013年01月03日

続・ドライブレコーダー

きょうは昼前まで思う存分に惰眠を貪(むさぼ)りました。

あまりにも寝すぎて頭の中が腐り出しそうな気がして起床。朝食兼昼食を済ませて、そして2時すぎにイオンモール熊本クレアへ。息子の靴を修理に出して歩いてるとイベントスペースでは地元嘉島町の獅子舞をやってて否応なしに正月気分が盛り上がりますなぁ。でもわたしはやっぱり、郷里河浦の獅子舞の方が迫力あって好きです。




わかっちゃいたけど人がわんさかで、獅子舞見とるのか人見とるのか分からんくらい。人に酔うくらいなら、家で酒に酔いたい、、、そんな気分になったりして。靴の修理が終わるまでの時間にスポーツショップ覗いたけどお目当ての商品は売り切れてガックシです。昨年末に行った時に見つけたネックウォーマーで、紐を引っ張ると帽子にもなるスグレモノ。値段は1,050円。ウォーキングするとき使おうと思ったのに。やっぱり発見した時にケチらず買っとけば良かった。ドホ~(T_T)

無印良品で息子が何やら買ったついでに各々が食べたいレトルトカレーを買いました。




写真左から、
①わたしが買ったグリーンカレー:1度食べたけど超ホットで~す!
②息子はチャナマサラ:息子チャマが買ったとは何かなそら(サラ)
③カミさんはチキンクルマ:カレーやっとにクルマかいっ!
・・・名前から味は想像できましぇんなぁ。(TT)ちなみに娘はきのう寮に帰りました。

今日の夕食はカレー!と当然思ってたのに・・・息子が「腹減った」というのでわたしら夫婦も即賛成!オヨヨ・・・5時前なのにクレア出て回転寿司屋さんへ直行!(寿司ばちょこっと喰いに・・・)

寿司を堪能してその帰りがけ。
(ここからが、きょうの本題です!前振りが長い・・・)

農道を通ってるとですよ、ず~と向こうに赤色灯が見えますぞ!あよっ!交通取り締まりか?(別にいいけど) 少しずつ近づくとですね。右前方に乗用車が腹をこちら側に見せて横転!。うちの家族もオ~!と言いながら、目がテンになったりして・・・

カメラ、カメラ!といって息子が写真撮影、したけど手ぶれであえなく失敗。しかし、よく考えるときのうドライブレコーダー取り付けたんだよね~!その時の画像がこれ↓




みなさん、交通安全に努めましょう!  

Posted by じもんジトー at 21:43Comments(4)日々の出来事

2013年01月02日

ドライブレコーダー

明けましておめでとうございます。
本年も自問自答ブログを「それなりに」で結構ですので、よろしくお願い申し上げます。


早速ですがきょう、面倒くさがりの私には珍しく、まだ正月の2日というのに今年初めての活動をやってしまいました。



昨年末、イオン系ホームセンターのチラシで見つけたエフ・アール・シー社製のドライブレコーダー FIRSTEC FT-DR-ZERO II な・なんと5,977円。売り出し期間は1日から6日まで。ネットで調べると最安値でも7,000円を超えてるのに、このお店では数量制限なしで6,000円切ってるし!これを見逃す手はないでしょ!

何年も前からドライブレコーダーが欲しかったけど、価格が高くて手が出せませんでした。しか~し!この価格ならわたしでも小遣いで買えるし!と、いうことで今朝9時起床。(long sleeperです!) 10時前一人で散歩がてらにわざと遠回りして買いに行きました。距離にして往復2,998m 4,839歩。

そして家に帰って取り付け・・・じゃばってんですよ。自慢じゃないけど、車&電気関係の知識はまったくなし。アヨ~!車のなかでひとり悶絶しながら、「もういいっか!」と気持ち半分諦めて、両面テープでフロントガラスに「えいやっ!」と貼り付けました。後で外から見たら、貼り付ける前にガラスをよく拭いてなかったので汚れを挟んで貼り付けてしまったりして・・・(涙)



シガーソケットから電源を取る訳です。商品を買ってきたのはイイけど、電源コードというですかね、どういうふうに処理すべきか悩みました。まさかフロントガラス上部からそのまま垂らす訳にはいかんし。(写真はまだ垂らした状態)



んで、ネットで調べて、フロントガラスと天井の境目にコードを押し込んで、助手席側のドアを開いてゴムパッキンを引っ張って外してコードを見えないようにやはり押し込み・・・どうにか助手席側の足元を這わせてシガーソケットまで持って行けました。



きょうは雨がぱらついてたので、外から写真撮ったらフロントが汚れてますなぁ。

知識がないっつ~のは致命的ですよネ。かたらんなブロガーさんの記事を見てると、みなさん多彩な才能をお持ちですよね~。感服してます。

それでわたしは今年もいろいろと勉強させていただきたいと思ってます。

皆さま方のことし1年のご多幸をお祈り申し上げます。

  

Posted by じもんジトー at 19:41Comments(9)日々の出来事

2012年12月30日

3連発

朝11時頃、炬燵でぐったりしてると、

ピンポ~ン・・・

ドアホンのモニター見ると宅配業者さんです。



玄関に出てみると、天草の姉から緋扇貝が送ってきました!

海鮮2連発と思ってたら、3連発でした~!

カミさんが薄口醤油と酒を少し入れてボイルしてくれました。



二枚貝の一枚を外して、それでぴったりくっついている貝の身をすくい取って口に運ぶと


海の香りがして弾力のある歯ごたえに、家族一同が充足感に満たされ、ニンマリ笑顔(^。^)・・・になってしまったとさぁ。めでたし、めでたし。  

Posted by じもんジトー at 12:34Comments(8)日々の出来事

2012年12月29日

海鮮2連発!

天草からお歳暮が送ってきました。

きょうは余分なコメントは、なしでお送りします。
(うそです!コメントさせて~!)

それではどうぞ!

まずカミさんの妹夫婦から車海老。おとといの夕食で頂きました。

箱を開けるとオガ屑がいっぱい。
その中に隠れている、まだピチピチと元気よく跳び跳ねる海老を必死の思いでボールの水に入れ、(写真では止まってるけど動いてます!ピチピチ)




カミさんが殻を剥き、背ワタを取り除いて、、、




やっぱり生で頂くのが礼儀というもんでしょ。せっかく生きている海老をもらった事へ感謝しながら、冬休みで帰ってきた娘と競い合って、ひとり6-7匹ずつは頂いたのでした。



皿の上の海老の尻尾をつまみ、醤油にちょっとだけ浸して口に運んで噛むと、、、頭を取っているにも拘(かかわ)らず、むき身がビクンビクンと動くではあ~りませんか。そして奥歯でゆっくり咀嚼(そしゃく)すると甘味が口の中にじわ~と浸透し、車海老の蠱惑(こわく)的な新鮮さと甘さに防戦一方の我が家族だったのでした。


そして仕事納めの昨日28日。
開放的な気分で帰宅するとわたしの実家からアワビ。わたしら家族がここ何年も味わってない(^q^)アワビが届きました。
ドヒャ~(盛り上げるための合いの手です・・・)
写真は2個だけど全部で6個でした~!



手に乗せてみるとわかりますが(残念ながら写真はありません)、10センチ近くもあるかと思われるアワビ。カミさんがスプーンで身を殻から剥がして刺身にしてくれて頂きました!


久方ぶりなので期待感で胸が膨らみました。皿の上のアワビにミスト式醤油差しで醤油をひと吹き(メタ坊です!)。口の中に入れて噛むとコリコリして、しばらくするとミルキーな味がやはり自然と口の中に広がり、その美味さに魅了された私たち家族だったのです。

後日また違う味わいで頂こうと少しばかり冷凍して、いつかバターで炒めていただこうなんぞと楽しみを残している、ちょっと賢いわたしらファミリーです。



海老やアワビを食べて、その美味さに知らんぷ(shrimp:海老)できなかったのでした。  


Posted by じもんジトー at 23:36Comments(4)日々の出来事

2012年12月27日

考えさせられる看板

手を使わず足のみで揉むのか、
または足の部分を専門で揉むのか・・・




「肩や腰も揉んでください」や、
「手で揉んでもらえますか」とか言えないような・・・
お客さんが気を遣いそうな、
そんな感じを醸し出してる看板。
  


Posted by じもんジトー at 22:52Comments(4)日々の出来事

2012年12月22日

コッコローチキン

きょうは久々に家族が揃いました。
娘は就職予定先の病院でオリエンテーション、息子は熊本出張で、2人ともきのうから家に帰って来てました。

子供たちが帰ってくるだけで、なんだか気持ちがハイテンションになってしまうわたしです。

きょうは朝から西原村のコッコローチキン北向店に、ヨメさんと予約していたチキンを取りに行きました。こどもたちが予定外に帰ってきてしまったので、予約してた1羽に、急遽 「もう1羽ください」と追加して買ってきたのです。(普通はクリスマスやイブにみんなでパーティーなんでしょうけど・・・うちは神道アンド浄土真宗なので。クリスマス前のすいてるうちに・・・クリスマスの気分だけでも味わおうと。)



そしてイオンから先月買ってきていたボジョレー。「1カ月ほど置いた方が美味しくなる」。

・・・と、そう何かに書いてたので、買ってきたらすぐ飲みたかったのに、1カ月我慢に我慢を重ねてきょうコッコローチキンとともに頂きました。

このコッコローチキン。育ちのいいわたしが(もちろん・・・うそ)、ナイフとフォークで1匹をさばこうとしたらですよ!それを見ていたカミさんがもどかしく思ったのか両手で八つ裂き。。。ドホ~!

北向店のコッコローチキンはニンニク臭くなく、ハーブの香りがしっかりしてます。

一口食べるとジューシーで、ムサボリッチ・トリスキーのわたしにはたまらなかったのでした。



※ムサボリッチ・・・の表現は、日経新聞「食あれば楽あり」の小泉武夫さんの表現をパクってます。ドホホ  


Posted by じもんジトー at 21:57Comments(6)日々の出来事

2012年12月19日

考えたけど・・・

やっぱり、


ネタがなくて・・・


充電中!





名付けて充電中シリ~ズ!!


  
タグ :充電中


Posted by じもんジトー at 22:47Comments(6)日々の出来事

2012年12月15日

クレープ

♪♪ ブ~ラ、ブ~ラブラ、ブ~ララ~ ♪♪

今朝サタブラTV見てると、熊本南警察署近くのクレープ屋さんを紹介してます。フランスに2年ほど滞在してクレープを作る資格を取得した女性が経営する隠れ家的お店だそうで。

「なんかうまそ~」と喰い意地が張ったわが夫婦はもちろん意見が一致したのでした~!ドホ~

♪ お暇な~ら~来てよね~ わたし寂しいの~ ♪
と呼ばれているような気がして、早速ですが行ってきました~!

クレープリー樹水。




ほんとは昼寝したり、横になってTV見たり本読んだりするほど忙しいんですけど…(そりゃっ閑というんじゃ~!とか言ってますか~?)

樹水という名前は、「私は」の意味のフランス語にかけてネーミングしたそうです。今度友達のフランス人ALTレミさんに聞いてみよ~と!

テイクアウトで人気ランキング1位の「キャラメルチョコバナナシャンティ」と2位の「マンゴーフランボワーズシャンティ」を買い求め、、、自宅に帰っていただきました。

わたしは「マンゴーフランボワーズシャンティ」を食べました。

生地は、あ~、もちもち、も~ちもち。

そして一口食べると、大人向けの甘くない生クリーム。

食べ進めるとマンゴーの上品な甘さが口の中に広がり…

1個450円の値段に納得したのでした。  
タグ :クレープ


Posted by じもんジトー at 22:14Comments(4)日々の出来事

2012年12月13日

今朝の情景

ロング・スリーパー(long sleeper)のわたしです。寝れるだけ寝れれば幸福を感じてしまいます。

世間では、ただ単に寝坊だというかもしれないけど。閑なときは「もうこれ以上、寝られん!」と、そこまで寝ていられると非常に幸せを感じたりして。

ところで、今朝起床して会社行く前に外に出てみると、自宅周辺の農地に霜。まだ暖かいうちに刈り取られなかった雑草が横になって凍ってます。




そして10年選手の我が愛車もフロントガラスが凍ってました。




愛車のエンジンをかけて、デフロスターにして、リヤガラスのヒーターを点けて・・・温度計のボタンを押してみると外気温はマイナス1度でした!

チョ~寒いので速攻で家に入って。

出勤直前にスクワット歯磨きし~の、着替えし~のしながら約10分。その頃には車内の温度が頃合になってフロントガラスの凍りも溶け・・・、さあ!きょうも日常の始まりです。

寒いのは苦手だけど、四季を感じながら生活する、、、
そんなまほろばの日本に生まれて良かったと感じるおっさんだったのでした。

  
タグ :まほろば


Posted by じもんジトー at 22:59Comments(4)日々の出来事

2012年12月12日

超オス

あれは何だ? 鳥だ! いや飛行機だ! 
うんにゃ答えはスーパーマンだ!

スーパーマン、それって直訳すると超オスでございます。
(あの~当然ですけど。スーパーマーケット勤務のお兄さんではありません!)



先日なにげに新聞読んでると、、、長崎県水産試験場がトラフグの白子を量産して低価格化が図れる技術の実用化にメドをつけたらしいということが載ってましたぞ。白子好きにはたまらん内容です!
参照記事

生物学的に性染色体のXXはメス、XYはオス(・・・常識だろ~)。

記事によると・・・
トラフグより早熟で産卵の早いクサフグのメスを代理母にしてですね。お~と!ちょっとムヅカシクなるので、このブログをご覧のあなたに合わせてやさしく説明すると、なんちゃらかんちゃらしてですね(あなたに合わせて・・・は、ウソです。知ったかぶりをしてしまいました~!文系のわたしには説明フノ~、オヨヨ)・・・

染色体がYYの超オスの稚魚を産むのに成功したとか。超オスって筋肉隆々の姿を想像してしまいますなぁ。おもろ~

通常のメス(XX)と超オス(YY)を交配させると生まれるのはすべてオスになるらしいですぞ。おったまげ~!人間には応用できんとですかねぇ。(これって女系とか男系とか言ってる日本の・・・これ以上言ったら怒られそうなのでやめときます)


ところで、
あしたは超メスについて考えるのココロだ~
(ごめんなさい、うそです)
小沢昭一さんのご冥福をお祈りします。  
タグ :超オス


Posted by じもんジトー at 23:02Comments(6)日々の出来事

2012年12月07日

続・会社の検診

(前回からのつづき)

メタ坊です。

検査結果を説明してくれた先生はわたしより少し若い美人の女医さんでした! ラッキ~! その先生が言うには・・・「お酒ですね。休肝日をつくって、お酒はほどほどにしてくださいね」。

ドホホ、1日1回しか飲まないのに。「結局そこに帰結するわけですね?」とわたしが言うと・・・「最近はですね。医療技術の進展で、病気がひどくなって死にたくても死なせてもらえないんですよ」。その言葉を聴いて、わたしは整理できない自分の心を情けなく思ったのでした。ドホ~(TT)

メタボをウィキペディアで調べると・・・
メタボリックシンドローム(英: metabolic syndrome、代謝症候群、単にメタボとも)は、内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に高血糖・高血圧・脂質異常症のうち2つ以上を合併した状態をいう。

・・・ことなんですと。metabolicは日本語に訳すと、(新陳)代謝の、という形容詞です。結局、生活習慣がだらけてカロリー高いもんを飲んだり食ったり、体動かさなかったりで、新陳代謝が悪くなって病気になるということでしょうなぁ。



それで、わたしも反省(反省だけなら猿でもできるし・・・と言わないでね~!)。メタボ解消を実行するべし!ということで。最近、会社から帰ると夕食喰ってカミさんとウォーキング。そしてたまにスロージョギングしたらそっちの方が効果的だと実感して、ウォーキングとスロージョギングを併用して実行してるんです・・・メタ坊なあなたもお試しあれ。

ふたりで歩いたり走ったりしてると、会話が弾みます。夫婦のコミュニケーションもこれで保持されて夫婦円満、ヒュ~ヒュ~!だったりして。この前なんか空気が冷たくて澄んでて、ず~と遠くの街の夜景が見えたり、近くの山の紅葉が月の光で照らされて浮かび上がってとっても綺麗でした。

ウォーキングして家に着いて、お風呂入って、身体が温まってるから暖房入れるのは9時過ぎ。もちろんそれまで家にいないのでTVも点けないし。節電にもなります。昨日なんか、途中で役所に寄って衆議院選挙の期日前投票をしてきましたぞ! なんか健康になるっていいですぞ!


※画像はウォーキング途中で撮影した介護施設のイルミネーションです。


  


Posted by じもんジトー at 21:22Comments(6)日々の出来事

2012年12月05日

会社の検診

ど~んより曇ったちょうど1カ月前の11月5日、会社の検診を受けに行きました。

受付カウンターのお嬢さんに検便・検尿を提出するのが恥ずかしかったりして。この年でも羞恥心は残ってるんですなぁ! 服を着替えて、採血いったり超音波受けたり。待ち時間に退屈しないよう文庫本をポケットに忍ばせておいたのは幸いしました。



胃カメラは睡眠導入剤を使わずに挑戦! よそのベッドから中年おやじの「オエ~ッ、オエ~ッ」という声が聞こえたときは、さすがに連動して気が遠くなるような悶絶感を味わったりして。ドホ~(TT)

担当は若い女医さんです。ラッキ~!(じゃなかです。こんな時にそんな不謹慎なことを考える輩は逆に尊敬します) モニター見ながら説明してもらうと、「ここのところに少し炎症がありますが、薬を飲むほどでもないでしょ。ここは十二指腸の入口です。いま胃の中の方から胃の入口を見てます」とか、まるでミクロの決死隊。(古っ!) さっきの胃炎も消っした~い!とか言ったりなんかして。

その後しばらくして昼食とって、午後に先生の説明受けました。結果、わかってるけどメタボです。帰りはわたしの心も空のようにどんより澱(よど)んでいたのでした。ハァ~ッ

次回に続く。(たぶん)  


Posted by じもんジトー at 21:37Comments(6)日々の出来事

2012年12月04日

この一年ブログ特賞

いただきました!
かたらんなブログありがとう この一年ブログ特賞~!
アイゴ~!コマスミダッ(韓国人かっ)



「一年を通しておもしろみのあるブログを継続的にご投稿いただき感謝します」。いえいえ、どういたしまして。こちらこそ、一年を通じてわたしの好き勝手気ままなブログをご覧頂き感謝申し上げます。もうそろそろネタも尽きてきて、ご覧のみなさんも「ネタがないのね」とお気づきのことだろうと察し、ひとり呻吟しております。(うそです)

ここ半月ほど、仕事から帰宅してもな~んも届いてなかったりして、寂しく感じてました。

衆議院選挙公示のきょうのナイスタイミングで届いた荷物ですから、一生、いや2~3年は、、、いえいえたぶん最低でも1年か半年ぐらいは間違いなく忘れないと思います。

な・なんと箱を開けたら天然醸造手造り合わせみそではあ~りませんか!わたしゃ、てっきり天草ブログ情報サイト「かたらんな」からの戦力外通告か~?アヨッコ~シッ(・・・天草人です)、とドキッとした次第だったのです。

中身を見て、うちの糟糠の妻が一番喜んでました。ありがたや、ありがたや。そこがこの賞品のミソだったりして。  


Posted by じもんジトー at 21:27Comments(7)日々の出来事